2025年03月15日

◆ ありがとうでいっぱい

4月末に「はじまりの動画」で全校児童に向けて
「今年もよろしくお願いします」と挨拶をしたあん子応援団。
「ありがとうの会」で各クラスからのメッセージを受取りました。
工夫を凝らした一枚一枚は、
私たちの宝物です。

2025-0313ありがとう1.jpg

笑顔と、涙がぽろり。
朝早くから駆けつけてくださった13のボランティア団体代表の皆さんで、
机に広げたメッセージを読みあったり、
メンバーにお知らせすべく写メを撮ったり。

2025-0313ありがとう2.jpg

2025-0313ありがとう3.jpg

2025-0313ありがとう4.jpg

2025-0313ありがとう5.jpg

感動の余韻に浸ったまま、
連絡会をおこないました。
来年度に向けて、
教育委員会に提出する「活動計画」や「はじまりの集い」の動画について、
またポスターやブログの書き方について、
新しく導入される活動記録の方法について・・・
様々な事務連絡の後、
一年間の振り返りです。
嬉しかったこと、辛かったこと、
情報交換を行いリフレッシュ。

あん子のみなさんは基本+思考。
他の団体のアイデアも参考に、
来年はもっと楽しい活動に。
いいですね〜
生き生きと、幸せに、みんなで!
やっちゃう?あん子♡

(by花)


かわいい花さんのお知らせ

すべてのメッセージを会議室前の廊下に貼りだしました。
保護者・地域の皆様、登校した際には、
見にいらしてください。
posted by あん子応援団 at 10:21| 事務局からのお知らせ

2025年03月14日

◆ 花と緑のボランティア

3月13日(木)
暖かく晴れた日の中休み、子どもたちと色とりどりの花の苗を植えました。

2025-0313花ボラ1.JPG

最初は人が集まりませんでしたが、高学年の男の子ふたりをきっかけにどんどん来てくれて、時間ギリギリまでにぎやかに活動できました。

2025-0313花ボラ2.JPG

2025-0313花ボラ3.JPG

これで今年度の花ボラは終了です。また来年度、よろしくお願いします!
posted by あん子応援団 at 13:14| 花と緑のボランティア

2025年03月13日

◆ 読みボラ通信

ボランティアが、
朝の15分に教室で読んだ本のリストができ、
学年ごとに配付しました。
どんな本が読まれたのかな?
保護者の方はぜひご覧ください。

2025-0312読みボラ.jpg

尚、読み聞かせボランティアは、
読んだ本や子どもたちの反応などを、
カードに記録しています。

読み聞かせボランティアは15年前に、
当時の副校長先生の、
発足してほしいと言う言葉でスタートしました。
年間の回数は決して多くはありませんが、
末永く続けていきたいと思います。

令和7年度のボランティアは4月に募集予定です。

(by花)
posted by あん子応援団 at 10:23| 読み聞かせボランティア

2025年03月08日

◆ 「科学を写真でふりかえろう」

今年のブースは全部で30個。

フリーブース(15分程度でだれでも回れる)20
予約ブース(45分で対象学年あり。じっくり取り組む)10
これは長年の経験上の黄金比。
更にスペシャルな「ショー」でしめくくり。

どんなブースだったら写真でみてみよう。

(by花)

2025-0208科学の祭典1.jpg
2025-0208科学の祭典2.jpg
2025-0208科学の祭典3.jpg
2025-0208科学の祭典4.jpg
2025-0208科学の祭典5.jpg
2025-0208科学の祭典6.jpg
posted by あん子応援団 at 16:02| 事務局からのお知らせ

2025年03月07日

◆ いきもの係りボランティア

〜ある日のお散歩にて〜
梅の花も咲きはじめ、暖かい日が増えてきました。
そんな最近のしょうちゃんあんちゃんのお散歩の様子です。

2025-0224いきもの1.jpg

今日も2頭で仲良くお散歩に出かけます。
校庭に誰もいない日は一輪車置き場まで足を伸ばしたりします。
この季節この場所のお気に入りは、茶色くなり落ちている松の葉です。

2025-0224いきもの2.jpg

2025-0224いきもの3.jpg

そして、美味しそうな葉っぱを発見するとジャングルジムの中にも入っちゃいます。
細い枝だって食べちゃいます。

2025-0224いきもの4.jpg

2025-0224いきもの5.jpg

やっぱり、笹の葉も大好きです。
無我夢中にむしゃむしゃむしゃ。

2025-0224いきもの6.jpg

たくさんお散歩して、たくさん食べて、小屋に帰ると寄り添ってまったり。

2025-0224いきもの7.jpg

心地よい日差しも浴びて、おやすみなさい。
posted by あん子応援団 at 11:00| いきもの係りボランティア

2025年03月06日

◆ 科学こぼれ話 D

いろいろな年代、性別、立場の人との関わり、
これも科学の祭典の醍醐味です。

今年は3つの大学から23人の学生さんが来てくれました。
6年生にとってはわずか6歳違いの学生さんもいます。

2025-0208科学こぼれ話5.JPG

運営する側の工夫や喜びも知ってもらいたいから、
いつか帰って来てね。
面白いことがたくさんつまったびっくり箱のようなこの場所へ。
自分が大事にされた宝箱のようなこの場所へ。

(by花)
posted by あん子応援団 at 15:20| 事務局からのお知らせ

2025年03月05日

◆ 松庵FUNFANクラブ

放課後遊びの見守り隊
松庵FUNFANクラブです。
放課後遊びの見守り活動も、早5年
今年度もあと1ヶ月をきりました 。

終礼後、転がるように校庭へ向かう姿
少しの時間でも、友だちの元へ駆け出していく姿
帰りを惜しむようにお話ししていたり…など、今年度も様々な姿が見られ、
卒業や、進級への想いが募ります。

2025-0227FUNFAN.jpg

お忙しい先生方のサポート、子供たちの安全を見守る活動を、変わらずに行っていきたいと思います。
posted by あん子応援団 at 09:23| 松庵FUNFANクラブ

2025年03月04日

◆ わくわくサタデー

2月15日、今年度第3回目の活動は、学校や学校支援本部のご協力の中、総勢75名で開催されました。

【的当てゲームに挑戦!】
今回のわくサタ工作ではペットボトルでパチンコを作り、残りの時間で遊びながら的当てや飛距離比べに挑戦しました。
まずはパチンコ作りから。
工程初めのペットボトルを切る作業が少し危なかったため、ここは子どものレベルに応じて大人が手伝いました。ペットボトルが筒状に切れたら切り口に好きな色のビニールテープを貼り、パンチであけた2か所の穴にゴムを通して結べば出来上がり!

2025-0215わくサタ工作.jpg

出来立てほやほやのマイパチンコを片手に子どもたちは意気揚々と的当て会場へ移動し弾を飛ばしはじめますが、伝えていた遊び方は基本的なやり方だけ。そのため、的当てどころか弾が前に飛ばない子が続出しました。
それでもみな根気強くあれこれ試しながらどんどん上達していき、むしろうまくできないことも楽しんでいる様子でした。高得点の的を狙う子、飛距離を伸ばそうと何度も挑戦する子、的ではなく教室の時計を狙ったり、斬新な飛ばし方を発明したりする子など…遊び方にもそれぞれの子の個性が出ていました。

2025-0215わくサタ工作ゲーム.jpg

「遊ぶ」までがセットになっていた今回の工作。
ゆったりとした時間のなかで自分なりに試行錯誤できる遊びがこんなにも子どもたちを夢中にさせるのかとハッとさせられました。忙しい毎日ですが、少しでもそんな時間を子どもたちに保障してあげたいと改めて感じました。

2025-0215わくサタ工作ゲーム2.jpg

今回で2024年度のわくサタ工作は終わりです。今年度も3回にわたって実施しましたが、たくさんの子が参加してくれました。保護者のみなさまには持ち物の準備等ご協力頂きましてどうもありがとうございました。
また来年も楽しい企画を準備していますので、楽しみにしていてくださいね!
(by 中)


【野球しようぜ!】
松庵野球チームのコーチ・部員の皆さんのご指導の下、「野球しようぜ!」と大谷翔平選手のメッセージと共に贈呈された貴重なグローブを使わせてもらいながら、みんなで校庭でTボールを楽しみました。
かっこいいですね〜!

2025-0215わくサタ写真@.jpg

2025-0215わくサタ写真A.jpg

Tボールはピッチャーがいないため、止まっているボールを打つことができ、野球が初めての子も楽しめるスポーツです。
準備運動を終えたら、コーチからTボールの説明を受け、初めての子と野球部員が混合になって2チームに分かれて対戦をしました。

2025-0215わくサタ写真B.jpg

みんな緊張している様子だったのが、コーチや部員の子たちの掛け声や拍手など和やかな雰囲気で、いつの間にかみんなキラキラな笑顔で夢中になってバットをスイングしたりボールを追いかけたりしていました。

2025-0215わくサタ写真C.jpg

初めから参加していた子は2時間、工作を終えた後に参加してきた子たちは1時間程でしたが、みんな最初より背筋が伸びたようなイキイキとした表情で、最後挨拶をして終えました。
松庵野球チームのコーチ、部員の皆さん、見守ってくださったチームのお母様たち、素晴らしい機会をありがとうございました。
(by めぐ)


【本とも・おはなし会】
当日は春がそこまで来ているかのような暖かい日で、図書室で開催した「本とも」に、本の好きなお子さんが5名来てくれました。(4年生2名、3年生1名、2年生1名、1年生1名)
読みたかった本があったのでしょう、すぐに本を手にして読み始めました。
10時半から30分間、おはなし会をしました。 読み手は元松庵小保護者の3名。みんなでおはなしの世界を楽しみました。
その後も12時まで静かに読書して過ごしました。とても良い時間でした♪

おはなし会プログラム
@絵本「おはいんなさい えりまきに」 作 角野栄子 /絵 牧野鈴子 
A絵本「ふゆとみずのまほう こおり」写真・文 片平孝
B大型絵本「ぼうし とったら」作 tupera tupera
C大型紙芝居「おだんご ころころ」作 坪田譲治/絵 二俣英五郎
(by 平)
posted by あん子応援団 at 15:01| わくサタ

2025年03月03日

◆ 1年生 6年生 国際理解教育

ピッポファミリークラブの方々にお越しいただき、1年生と6年生それぞれ別の時間で、
海外の生活について話を聞いたり、ゲームをしたりして、色々な言語に触れる機会を持ちました。

2025-0217ヒッポ1.JPG

今回来てくださったのは、アメリカ、フランス、韓国、タイ、ドイツ、メキシコ、 モンゴル、トルコの8か国に行ったことのある方々。

3択クイズでは、ヒンドゥー語で「こしょう」を何と言うか(答えは「ピリピリマンガ」)、中国語で「ふたご」を何と言うか(答えは「しょうぼうしゃ」)など、日本語に似た言葉があることも知りました。
実は6年生の中に中国語の話せる子がいるので、「ふたご」の答えはみんなこっそりその子を見て手を挙げていました。当然ほぼ全員正解し、何も知らないヒッポの方々がびっくりする場面もありました。

2025-0217ヒッポ2.JPG

タイのお話を聞かせてくれたのは、タイ人で日本に留学中の高校生、シンスさんです。タイはどんな国なのか、日本と違うところ、似ているところなど、日本語でいろいろと教えてくれました。初めて聞く外国の話に、こどもたちは興味津々でした。
質疑応答の際には、6年生がシンスさんに質問すると、言葉がちょっとむずかしかったのか、うまく伝えることができませんでした。すると周りの子たちが別の言葉に言い換えるなど助け舟を出してくれて、しっかり伝えることができました。

また、8か国に分かれて写真や動画を見せてもらいながら、それぞれの国について色々なお話を聞き、聞いた後でその話をみんなで共有しました。
実際にその国に行って見てきたお話は、とても臨場感があって興味深く、子どもたちはどのグループも前のめりでお話を聞いていました。

ゲームでは、まず全員で大きなひとつの輪をつくり曲に合わせて踊ります。曲が止まったら、ヒッポの方が自分の国の言葉で10数えるので、みんなで復唱しながらそれを覚えます。次にヒッポの方が好きな数字を1つ言ったら、その人数でまとまって座わります。残った人が負けですが、最後はヒッポの方の国の言葉で「がんばれー」のエールを送り終わります。途中、6年生の中国語の話せる子が急遽抜擢されました。中国語で10数えた後、好きな数字「10!」と言い、10人グループを作ろうとみんな奔走し、大盛り上がりでした。

2025-0217ヒッポ4.JPG

絵本でおなじみの「おおきなかぶ」。ヒンドゥー語で「バリバリサリジャー」と言うそうです。そしてかぶを抜くときの「うんとこしょ、どっこいしょ」は「エットゥーティンチャー」。
ヒッポの方々の寸劇をしてくれたのですが、物語が進むにつれ、観ていた子どもたちも「エットゥーティンチャー!」「エットゥーティンチャー!」と自然に声が出てきます。寸劇が終わると、やってみたいと手を挙げた子どもたちで寸劇をしました。1年生も6年生も突然の寸劇にも関わらず、上手に演じることができ感心しました。

2025-0217ヒッポ3.JPG

いろんな国があり、いろんな言語があり、似ているところやまったく異なるところもある。
少し年上のお兄さんやお姉さんの実体験を聞いたり、一緒にゲームをしたりすることで、遠い国のことを身近に感じることができました。

(by箱)
posted by あん子応援団 at 11:00| 事務局からのお知らせ

2025年03月02日

◆ 科学のこぼれ話C

今年のニューブースのひとつ「もこもこ」

小さく切ったスポンジを尿素に浸し
(色をつけるときれい
家に帰って冷蔵庫で冷やすと あら不思議。
スポンジに結晶が。

保護者の方から経過報告(笑)いただきました。
「おわった後でも余韻をたのしめる仕掛け!
最高です」

2025-0208科学05.jpg
(翌日)

冷蔵庫を親子で覗いて観察してくださっているそうで、
まだまだ成長中とのこと。
化学ですね

2025-0208科学06.jpg2025-0208科学07.jpg
(2週間後)

みんなで科学を楽しもう!
コンセプトに合ってますOK!

嬉しいお知らせありがとうございました。

(花)
posted by あん子応援団 at 15:00| 事務局からのお知らせ