2023年07月27日

◆ 楽しかったね!夏まつり

やぐらを覆っていた黒い雲は、
たくさんの笑い声に吹き飛ばされ、
松庵親子夏まつりは、
2日間とも無事に開催できました。

2023-0722夏まつり1.jpg

汗ばむ気温の中でしたが、
だれもが笑顔で
「楽しいね」「できてよかったね」

PTAの皆さんの屋台が立ち並び、
音楽がかかれば子どもも大人もやぐらを囲んで踊る。
浴衣姿の子どもたちが、先生を見つけて駆け寄り、
高齢者施設のみなさんの車椅子が輪の中へ。

2023-0722夏まつり2.jpg

1日目は松庵小の先生方が多数ご参加くださいました。
2日目はお休みになった歴代の卒業生が集います。
大人びてはいるけれど、
笑った顔は小学生のままだね。

圧巻はPTAの皆さんの花火です。
夏休みのはじまりをつげる号砲ように、
夜空を照らします。

2023-0722夏まつり3.jpg

帰りがけに保護者ご一家に声をかけていただきました。
「入学してから家族で参加するはじめての夏まつりでした。
こんなに楽しいとは思いませんでした」
私たちには、楽しいことを共有する時間が必要ですね。

準備から翌早朝の片付けまで、
地域、PTA他実行委員の皆さま、
お疲れさまでした。

来年も。

(by花)
posted by あん子応援団 at 11:27| 事務局からのお知らせ

2023年07月22日

◆ 6年生 絵手紙教室

2023-0719絵手紙6年5.jpg
6年生は昨年絵手紙で年賀状を描いたので、半年ぶりの絵手紙教室です。
講師は絵手紙マイスターの石井繁雄先生。松庵郵便局の馬場局長と郵便局スタッフの黒田さんもお手伝いしてくださいました。

2023-0719絵手紙6年8.jpg

官製はがき2枚に暑中見舞いをしたためます。
1時間で裏面(絵の部分)2枚完成が目標

2023-0719絵手紙6年1.jpg

石井先生の絵手紙は「〜しなくてはいけない」というルールはなく、自由に好きなようにが基本。
同じスイカを描いた2枚の絵手紙を比較して
「絵を大きく描くと迫力あるね。もらう人はどっちが嬉しいかなって考えて、自分の好きな描き方で描こう!」
「絵手紙は絵の上手下手は関係ないよ〜」
「世界で一枚のオリジナル絵手紙であなたの気持ちをストレートに伝えよう」
「時間をかけて丁寧に描くのもいいけど、少しの時間でささっと描いて送るのも絵手紙の醍醐味。今日は2枚仕上げましょう」
石井先生の魔法の言葉に乗せられるように、すいすい筆が進みます。
ハガキいっぱい絵を描いたり、ハガキの周りに夏の絵をちりばめたり、さすが6年生、工夫を凝らした個性的な作品が仕上がりました。

2023-0719絵手紙6年5.jpg

2023-0719絵手紙6年7.jpg

2023-0719絵手紙6年2.jpg

2023-0719絵手紙6年3.jpg

最後の発表タイムも時間オーバーするくらいたくさんの手があがり、どんな気持ちを込めて描いたか堂々と発表してくれました。

2023-0719絵手紙6年6.jpg

6年生は1年生の時から毎年絵手紙教室を経験していて、授業の中でも絵手紙の楽しさを体感してくれているように感じます。
前日画材に使うお花を準備していた際も通りがかった6年生が「明日の絵手紙楽しみー︎よろしくお願いします」と声をかけてくれました。
これからも心を伝える手段の一つとして絵手紙を思い出してもらえたら嬉しいです。

毎回 学年ごとに趣向を凝らした授業をしてくださった石井先生
お忙しいなか駆けつけてくださった松庵郵便局の馬場局長と黒田さん
画材として使えるように松庵に咲くお花や夏野菜を準備し授業を手伝ってくださった花ボラの石野さんと岩渕さん
連日の猛暑のなか ありがとうございました。

(by中)
posted by あん子応援団 at 10:00| 事務局からのお知らせ

2023年07月21日

◆ 4年生 絵手紙教室

4年生は2年ぶり2回目の絵手紙教室です。
講師は昨日に引き続き絵手紙マイスターの石井繁雄先生。
今回4年生は初めて箸ペンに挑戦です。

2023-0714絵手紙4年4.jpg

まず暑中見舞いの書き方から
@暑中お見舞い申し上げます
A(時候の挨拶)暑い日が続いていますがお元気ですか
B(近況報告)プールに通って体をきたえています サッカー楽しんでいます 今度遊びに行きます
C(相手を気づかう言葉)これからも暑い日が続きます 夏バテしないように
D( 日付・サイン) 令和5年盛夏 名前

※@からC全部書かなくてもOK   
※絵に思いを乗せて描けば文字は少なくても思いは伝わる
※Dの令和5年盛夏とお名前のサインは入れましょう

2023-0714絵手紙4年1.jpg

2023-0714絵手紙4年2.jpg

削った割り箸に墨汁をつけて描くと、繊細にも大胆にもなり墨汁の濃淡で味わいのある作品になります。
そして色鉛筆で色をつけると更に立体感が出て絵が引き立ってきます。
初めてにもかかわらず、みんな1枚は仕上げることができました。
表面(宛名・住所)が完成しているのですぐに投函できます。
2枚仕上げて、大切な人に絵手紙で思いが届けられますように。

2023-0714絵手紙4年3.jpg

2023-0714絵手紙4年5.jpg

(by中)
posted by あん子応援団 at 10:00| 事務局からのお知らせ

2023年07月20日

◆ 3年生 絵手紙教室

今年度初めての絵手紙教室は3年生からスタートです。
講師は毎年お世話になっている絵手紙マイスターの石井繁雄先生。
花ボラの石野さんと岩渕さんが松庵に咲く夏のお花をたくさん用意してくれました。

2023-0713絵手紙3年1.jpg

3年生は昨年絵手紙で年賀状を作成しました。今年は暑中見舞いに挑戦です。
あらかじめ送る相手を決めてハガキに宛名・住所を書いてあり準備万端。
授業では裏面(絵の部分)を仕上げます。

2023-0713絵手紙3年5.jpg

『この夏のありがとうを絵手紙で届けよう』
〜暑中見舞いについてクイズ形式で〜
@暑中見舞いの暑中っていつ? → 7月7日(七夕)から 8月7日(立秋の前日)まで
A見舞いってな〜に? → 訪ねること
B暑中見舞いは誰に出すの? → 友人・先生・お世話になった人・おじいちゃん・おばあちゃん
お世話になった方や遠くで訪ねて行けない方に、絵手紙に気持ちを込めて
暑さを忘れさせ爽やかな気持ちにさせてくれるような絵手紙で暑中見舞いを送りましょう。

2023-0713絵手紙3年2.jpg

描きたい画材を選び、鉛筆やサインペンで好きなように絵を描き、色鉛筆で彩りを添えます。
丁寧に細かく描くのも、大胆に思い切り描くのも、どんなふうに描いてもそれぞれ味のある素敵な絵手紙になります。
最初は「絵が苦手〜」と自信なさそうに恐る恐るペンを走らせていても、色をぬりメッセージを添える頃には楽しくなってきて、世界に1枚だけの心のこもった絵手紙が完成しました。

2023-0713絵手紙3年3.jpg

2023-0713絵手紙3年6.jpg

授業の最後の発表タイムではたくさんの手があがり、みんな自信をもって「誰にどんな思いを伝えたいか」しっかり発表できました。

2023-0713絵手紙3年4.jpg

(by中)
posted by あん子応援団 at 10:00| 事務局からのお知らせ

2023年07月18日

◆ 花と緑のボランティア

7月1日(土)雨が降る中、ご寄付頂いた25株のひまわり「サンフィニティ」を
植付けました。多花性で小ぶりな花が次々と咲きます。
背丈も1メートルくらいと通常のひまわりに比べると小さめです。
正門側プランター、正門玄関付近花壇そして歌碑前で咲いています。

2023-0719花ボラ1.jpg

2023-0719花ボラ2.jpg

東門側プランターにも6月に子どもたちと植えた花たちが元気に咲いています!

2023-0719花ボラ3.jpg

7月18日(火)に予定していた活動は、高温のため急遽中止いたしました。
次回は夏休み期間の水やりを挟んで9月26日(火)の予定です。
今学期も花ボラ活動にご理解ご協力いただきどうもありがとうございました!
posted by あん子応援団 at 23:07| 花と緑のボランティア

◆ 暑いですねと声を掛け合う幸せ

3連休明けの気温は37度。
パワーアップスクールの準備で登校しました。
何人のボランティアさんと会ったと思いますか?

出迎えてくれたのは
「門番レンジャー」です。
続いて「花ボラ」。
聞けば暑さのため予定の活動を中止したものの、
代表の方々がお水をやりにいらしたそう。
クーラーのない印刷室では、
「事務局」の箱崎さんが、
あん子通信の印刷をしていました。
あん子部屋には授業を終えた「算数サポーター」。
昇降口で見かけたのは「いきもの係」
しょうちゃんあんちゃんのお世話は一日たりともかかせません。

「暑いですね〜」「無理しないでくださいね〜」と声を掛け合い、
あぁこうやって、
「松庵小学校」という学校の風土ができているんだな。
そんな大人の善意に囲まれて、
松庵小の子どもたちが育っていくんだな。

2023-0718.jpg

もうすぐ夏休みです。

(by花)
posted by あん子応援団 at 18:35| 事務局からのお知らせ

2023年07月13日

◆ ベルマークボランティア

6月12日(月)に今年度1回目のベルマークボランティアの活動を行いました。

ずっと継続されている方、今年からご参加の方のほかに、「チョコあん」から申し込んでくださった方も4名ご参加くださいました。

皆さんに集めていただいたベルマークを協賛社ごとに仕分けをし、点数を集計していきます。
地道な作業ですが、和気あいあいと会話も弾ませながら、和やかな雰囲気で作業をすることができました。

2023-0713ベルマーク1.jpg

また今年は4年ぶりに中休みに児童のみなさんにもお手伝いをしてもらいました。

放送がかかるやいなや、会議室前の廊下はお手伝い希望の子どもたちの大行列!
はるかに予想を上回る数の子どもたちがお手伝いにきてくれました。
初めての子が多く、また短い時間でしたが、とても楽しかった!またやりたい!との声がたくさん聞かれ、慌ただしくも賑やかな楽しい時間を過ごすことができました。
またお手伝いに来てくださいね!

2023-0713ベルマーク2.jpg

次回の活動は2学期を予定しています。
ベルマークの回収ボックスは各クラス、昇降口以外にも、松庵児童館、松庵郵便局、ミニコープ松庵店、西松会館にも設置しています。
引き続きみなさまのご協力、よろしくお願い致します。
posted by あん子応援団 at 10:00| ベルマークボランティア

2023年07月12日

◆ 図書ボランティア活動報告

図書ボランティアは5月より活動しています。
最初は司書の山路先生より本の修理方法やブッカ―という本のカバーのかけ方を教わりました。
あわせて図書室を梅雨や夏の季節にあわせた装飾も行いました。

2023-0712梅雨の装飾.JPG

2023-0712ブッカ―かけ.JPG

また新しい取り組みとして高い位置にある本棚の工夫をしています。
空いた牛乳パックを利用して箱を作り、本棚の奥に置きます。そのため本が手前に置けるので誰でも本を取りやすくなります。ぜひたくさんの本を読んでもらえると嬉しいです。

2023-0712牛乳パック.jpg

2023-0712夏の装飾.JPG

夏休みは蔵書点検を行います。
ご興味のあるかたはぜひ図書ボランティアまたは「ちょこっとあん子ボランティア(チョコあん)」にご登録をお願いいたします。お待ちしています。
posted by あん子応援団 at 09:00| 図書ボランティア

2023年07月10日

◆ まちどおしいな!夏まつり

7月21日(金)17時30分〜20時
7月22日(土)17時〜20時

2023-0708夏まつり1.jpg

松庵児童館を事務局に、
松庵町会、松庵東町会、久我山西自治会を中心に、
「松庵親子夏まつり」が開催されます。
出店や花火を担当するPTAや
複数の商店会、学校、 松庵保育園、まこと幼稚園、
青少年委員、民生児童委員など、
たくさんの方のご協力で成り立っているこのおまつり、
第1回は1979年。
保護者の方も生まれていない頃でしょうか。
地主さんのご好意で現在の梅林公園で行われた、
「盆踊り」がはじまりです。
校庭を貸していただけることになったのはだい第3回から。

長い歴史があるんですね。
変わらないのは、地域で子どもたちの笑顔を見守ろうという思い。
あん子応援団の原点です。

そして子どもだけでなく
ここで共に暮らすあらゆる年代や立場の人が、
楽しい時を共有すること。

だからこそこれだけ長く続いてきたのでしょう。
卒業生の思い出1
「今年はやりますか?」
春休み早々にお問い合わせがありました(笑)
安全に運営できるよう、
参加者が当事者になって、
今年開催できる幸せをかみしめましょう。

2023-0708夏まつり2.jpg

尚、雨天の場合は中止です。
(在校生のみの開催)
校長先生も予報を毎日確認しているそうですよ。
私もです!
きっとみなさんそうですね。
晴れて花火があげられますように・・・

(by花)
posted by あん子応援団 at 18:00| 事務局からのお知らせ

2023年07月08日

◆ 今日のしょうちゃんあんちゃん

7月6日
日差しも少なく、そこまでの暑さは感じられない朝。
お当番に行くと、しょうちゃんあんちゃんが一緒に出迎えてくれました。

2023-0706いきもの1.JPG

外のお掃除をしていると、撫でてもらうのが大好きなしょうちゃんが「撫でて撫でて〜」と顔を近付けてきて気持ち良さそうな顔をしてくれます。
ツンデレはあんちゃんは、「私も撫でて〜」と言っているように洋服をはみはみしたり、頭突きして頭をすりすりしてきます。

2023-0706いきもの2.JPG

お昼寝の定位置は、外と中の台の上です。

2023-0706いきもの3.JPG

たまに土の上でも座っています。
土が冷たくて気持ちいいのかな?
posted by あん子応援団 at 18:00| いきもの係りボランティア

2023年07月05日

◆ 朝遊び見守り隊

梅雨の合間の爽やかな朝、
「おはようございます」の挨拶を交わして朝遊びがはじまります。

2023-0703朝あそび1.jpg

参加してくれる子どもたちが多くなり、
ボールや縄跳びも追加しました!

2023-0703朝あそび2.jpg

学校生活に慣れてきた一年生も参加してくれて、
より一層賑やかです。

2023-0703朝あそび3.jpg

縄跳びを練習して跳べるようになったり、
お友だちに声をかけて、一緒にドッヂビーやボール投げをして楽しそうに遊んでいます。

2023-0703朝あそび4.jpg

ボランティアさんにもお声がかかり、
子どもたちと一緒に遊んでいます。

先日数名の方が『朝遊び見守り隊』の活動を見学し、
新規メンバーに加わってくださいました。
ご興味がある方はご連絡お待ちしています。
posted by あん子応援団 at 09:00| 朝遊び見守り隊

2023年07月04日

◆ 7月! 絵手紙月間です

全学年で授業をうけいてる、
石井繁夫先生の絵手紙講座。
まもなく開講です。

夏のたよりに気持ちをリフレッシュ。
3年生4年生6年生の3つの学年が、
学期の終わりに贅沢な時間を過ごします。

2023-0704絵手紙.jpg

残りの3学年は冬のたより。
どちらも報告ブログをお楽しみに。

(by花)
posted by あん子応援団 at 09:00| 事務局からのお知らせ

2023年07月03日

◆ わくわくサタデー

今年度第1回目の活動は、学校や学校支援本部のご協力の中、総勢80名で開催されました。

【牛乳パックで万華鏡作り】
今年度も、前半・後半の2回に分け、会場も2つ設け、学年ごとに席を離して実施しました。

2023-0624わくサタ1.jpg

2023-0624わくサタ2.jpg

今回取り組んだのは「牛乳パックで万華鏡」
材料は、牛乳パック、銀の折り紙、コピー用紙
道具は、ハサミ、セロテープ、両面テープ、水性ペン
と、かなりお手軽で思い立ったらどのご家庭でも挑戦できそうなものでできているのも、今回の工作の魅力の一つ!

最初にハサミで牛乳パックの糊しろ部分だけ切り落とし、四角を内側に折り込みセロテープで固定。細長い家の様な形状を作ります。
前半の低学年は硬い牛乳パックを切るのに苦戦。手を切らないかドキドキハラハラ。

次にこの万華鏡作りの最難関かつ、肝となる鏡面作り。銀紙を両面テープで牛乳パックに貼り付けます。シワがよらない様に一面一面ゆっくりと、慎重に…。できた!!

2023-0624わくサタ3.jpg

ここまで来れば後はお楽しみタイム八分音符

コピー紙に好きな模様を描く時間!!
反射させるため、できれば濃いめにハッキリと模様を描くのがポイント
と、アドバイスしたものの、そこはさすが子どもたち。大人のアドバイスそっちのけで自由な発想で描いていきます。

2023-0624わくサタ4.jpg

ここが一番ひとりひとりの個性を感じた瞬間でした。
時間が押していようが関係ない!
ゆっくりじっくり丁寧に描く子、
すごいスピードで線を縦横無尽に描く子
ストーリーを語りながら絵を仕上げる子
文章を模様として書く子?! 

大人の予想の斜め上を軽やかに超えていく瞬間に出会えるのが、こういう時間に関わる1番の醍醐味だな、としみじみ感じた瞬間でした。

そしてできた模様を内側にして、牛乳パックに巻き付けて、セロテープで固定。
この紙をスライドさせるのでキツすぎず、ゆるすぎずの丁度よい力加減で貼るのがコツ。
時間が余った子は外側もおしゃれに絵を描き描き…

2023-0624わくサタ5.jpg

そして、待望の、万華鏡タイム!
簡単な材料で思った以上の世界が広がるのがこの万華鏡の魅力。通常の万華鏡の様に回すのではなく、スライドさせて変化する模様に子どもたちの驚きの声と笑顔を見た瞬間、心の中でガッツポーズが出たのは言うまでもありません。

2023-0624わくサタ6.jpg

紙と描画材さえあれば、色んなバージョンができるので、おウチに持ち帰ってぜひ他の模様も試してもらえたらと思います。
今回参加できなかった方も、手軽な材料なので、ぜひ、ご家庭でも挑戦して頂ければと。銀の折り紙も多少反射は弱くなりますが、アルミホイルでも代用できます。

切る、折る、貼る、描く、基本の四つを網羅している今回の工作。

意外だったのは土台の鏡面仕上げに一番苦戦すると予測していた大人たちの予想とは違い、描く時間に重きを割く子どもたちがいっぱいいたことでした。

やってみないと、わからない。
覗いてみないとわからない。

シンプルながらとても大事な問いかけと学び、作ることの喜びが感じられた良いワークショップにもなったのではと思います。
材料の準備など、ご協力してくださった保護者の皆様にも感謝いたします。



【本とも・おはなし会】

1〜5年の本好きなお子さん6人が参加。図書室で自由に本を選び、読書して過ごしました。低学年のお子さんが「かいけつゾロリ」を読みたくて探すのですが見つからず、高学年のお子さんに聞いてみたら、少年文庫サイズのゾロリをすっと出してくれました。さすがです!

10時半から11時までは、地域ボランティアによるおはなし会を開催。子どもたちはよく聞いてくれて、いろいろお話もしてくれ楽しい時間になりました。

2023-0624わくサタ7.jpg

絵本「はっきょい どーん」、大型絵本「おじさんのかさ」、絵本「このあいだになにがあった ?」、大型紙芝居 「おとうさん」 (スマトラの民話より)のプログラムを皆で楽しみました。

(by 眞・平)
posted by あん子応援団 at 09:00| わくサタ

2023年07月02日

◆ 7月!七夕かざり

今年度は子どもたちが参加するミニイベントがたくさん。
(これは「こどもチョコあん」?笑)

ベルマーク、花の苗植えに続き、
3日〜7日は花ボラさんが用意した笹に、
みんなで飾りを付けましょう。

2023-0702七夕1.jpg

中休み、昼休み、放課後。
中央昇降口に用意しました。

2023-0702七夕2.jpg

みんなの思いいっぱいにしましょう。
先生も保護者、地域のみなさんもぜひ・・・

(by花)
posted by あん子応援団 at 09:00| 事務局からのお知らせ

2023年07月01日

◆ 2年生 生活科 虫取り 6月26日

蒸し暑い梅雨の晴れ間に窪田ファームで虫取りに挑戦。
なかなか虫取りの経験ができなくなった今、豊かな緑を残す窪田ファームは貴重な場所です。ボランティアが往復の安全を見守る中、それぞれの捕虫網や虫かごを持って到着。

2023-0627虫取り729.JPG


入っていい範囲を先生に教えてもらい水筒を置いて、さぁ虫取り開始。

「さっそく一匹捕まえた!」
「どこどこ?」草むらを覗き込む子供。
「バッタいた!」
狙いを定めて網をかぶせる。

2023-0627虫取り714.JPG

2023-0627虫取り725.JPG

入っているかな、と飼育ケースを覗き込む。しゃがみこんで地面の草をかき分けて探したり、それぞれのやり方で虫を探す。お友達に見せようとケースのふたを開けたら逃げちゃった〜。

2023-0627虫取り719.JPG

2023-0627虫取り716.JPG

「給水タイム。お水飲んで」と先生が声をかける。

「まだ一匹も取れていない人にあげるよ」と大人が捕まえたてんとう虫やカマキリを出すと我先にと虫かごを寄せる。その一方で「自分で捕まえたいからいいです」という頑張り屋さんも。

キミドリ色のバッタと枯れ葉色のバッタ。ミドリのカマキリと茶色のカマキリもいたね。同じ虫でも色が違うって不思議だね。

2023-0627虫取り722.JPG

2023-0627虫取り4819.jpg

時間がたつのはあっという間。水筒を持って学校へ。
ケースの虫をよく観察できたかな。

素敵な場所を虫取りに使わせていただき窪田ファームさんに御礼申し上げます。
ボランティアの皆様もありがとうございました。

(by源)
posted by あん子応援団 at 09:00| 事務局からのお知らせ