2023年08月31日

◆ チョコあん

ちょこっとあん子システム「チョコあん」
スタートから2月たちました。
登録者数は家庭数の9.7%です。

あたたかいコメントもいただき、
感謝です。

2023-0526チョコあん.jpg

これまで2回の配信を行いました。
6月ベルマーク集計
7月図書室蔵書点検

引き続き、グーグルフォームから登録ができます。
2学期はどんな「チョコあん」が可能なのか、
検討中です。

(by花)
posted by あん子応援団 at 15:00| 事務局からのお知らせ

2023年08月29日

◆ 6年生キャリア教育予告

「今年はキャリア教育はやらないのですか?」
お問い合わせがありました。
例年1学期に行っていた6年生のキャリア教育「本物に学ぼう」は
様々な職業の方にいらしていただいて、
お話をしていただく授業です。

2023-0829キャリア予告6年.jpg
  〈画像は令和4年度のものです〉

今年度は移動教室の関係で、
先生からご希望があり、
11月1日に実施予定です。

2学期早々にお話をしていただける方を全校募集します。
ぜひ本校6年生のために、
ご協力ください。

この他、各学年で体験を伴う魅力的な授業を行います。
ブログで報告していきますので、
どうぞお楽しみに。

(by花)
posted by あん子応援団 at 17:20| 事務局からのお知らせ

2023年08月09日

◆ 夏休みのしょうちゃんあんちゃん

夏休みがスタートして2週間、暑い日が続きます。
今日は暑さを避けて7時半からお世話を始めました。
朝、お腹が空いた様子ですぐに出てきました。
お腹を満たしてお散歩に出掛けます。

2023-0809いきもの1.JPG

1年生と3年生のボランティアのお子さんと一緒に歩きます。
サッカーゴールの草もむしゃむしゃむしゃ。
ほら、気を付けないと網から出られなくなっちゃうよ!
たくさん歩いてたくさん食べて帰ってきました。

2023-0809いきもの2.JPG

小屋に入ると、しょうちゃんは「もう休憩するよー」と言っているよう。

2023-0809いきもの3.JPG

あんちゃんは「今度はワラをいただきます〜」とまた食べ始めました。

2023-0809いきもの4.JPG

性格もペースも違うしょうちゃんあんちゃん。
頭突きあったり、寄り添って寝たり、いつも一緒です。

(by林)


花さんからのご報告

ここのところ、
しょうちゃんが瘦せ、
毛並みの色つやが悪いとのご連絡をいただき、
あわてて農工大の獣医渡辺元先生に診察をしていただきました。
心音の確認や、糞尿、
エサの藁や草の食べ方を確認していただいたところ、
栄養不足とわかりました。

大学からいただいた大豆を上げる、
暑いときは体力を温存することを第一に、
無理に散歩はせず休ませる、
など、
細かく教えていただきました。
このまま様子をみて、
8月下旬に写真を渡辺先生にみていただくことになっています。
急なお願いにもかかわらず、
診察していただき本当にありがたいです。
ひとまずほっとしました。

人間にもきつい今年の酷暑。
しょうちゃんあんちゃんには堪えたかもしれません。
夏休み中も、先生方やボランティアのみなさんが、
目を配ってくださってありがたいです。
新学期に子どもたちに元気な姿がみせられますように・・・

これからもみんなで大切に育てたいです。
posted by あん子応援団 at 17:22| いきもの係りボランティア

2023年08月04日

◆ はなまるボランティア

夏休み中のパワーアップスクールに、
地域のボランティアのべ48名が参加しました。

2023-0728はなまる2.JPG

プリントの丸付けを担当することで、
先生方は、指導に集中するができます。
子どもたちは熱心に取り組んでいました。

2023-0728はなまる1.JPG

地域の人と顔見知りが増えたら嬉しいです。

(by花)
posted by あん子応援団 at 15:00| 事務局からのお知らせ

2023年08月02日

◆ 6年生 模擬選挙

社会科の授業で選挙について学んだ後、実際に杉並区の選挙管理委員会の方々にご協力いただいて、模擬選選挙を行いました。

「模擬」と言えども、選管の皆さまはもちろん本物の方々、使用する投票箱や記載台などもすべて本物をご用意いただきました。

そして実際の選挙でも、選挙が行われることになると家に送られてくる「選挙のお知らせ」。これを事前に6年生全員に配付し、本番さながらの選挙体験をさせていただきました。

2023-0714模擬選挙1.JPG

2023-0714模擬選挙2.JPG

2023-0714模擬選挙4.JPG

通常、私たちが選挙で経験するのは投票までですが、この模擬選挙体験では選挙管理委員会の方が行う開票作業もやらせていただきました。

2023-0714模擬選挙5.JPG

2023-0714模擬選挙6.JPG

最後に質疑応答の時間を設けると、同姓同名の候補者がいた場合は?立候補者がいなかったら?得票数が同点だったら?などなど、たくさんの質問が出ました。
また、授業終了後のアンケートでも質問が多数出ており、それに対しても後日、書面にてご回答をいただきました。選挙管理委員会の皆さま、最初から最後までご丁寧にありがとうございました。

昨今の区長選挙の投票率は30%台にとどまっており、中でも若者の選挙離れは深刻な問題となっていますが、今回の体験を通して、子どもたちは様々な疑問を持ち、質問する様子からも、自分事として選挙の大切さを考えるいい機会になったと思います。
18歳になって選挙があったら、ぜひ松庵小学校に戻ってきて投票してくださいね。

(by箱)
posted by あん子応援団 at 15:00| 事務局からのお知らせ

2023年08月01日

◆ 高齢者施設訪問

5年生は総合学習「誰もが暮らしやすい町づくり」の一環で、1学期は高齢者福祉について学んできました。
1つ目は高齢者体験キッドを身につけて、年齢とともに変化する関節可動域や視野の狭まりなどを体験し、2つ目は認知症サポーター養成講座を受講しました。

そして今年度は5年生担任の先生からの強い希望により、高齢者施設を訪問することになりました。
お世話になったのは同じ町内にある「アライブ杉並松庵」です。

2023-0710高齢者施設1.JPG

感染症対策としてマスクを着用し、まずは手をしっかり洗ってから、施設の中を案内していただきました。

その後、子どもたちはグループになって、紙芝居や折り紙、けん玉やお手玉など、ちょっと緊張しながらも利用者の方々に楽しんでいただこうと出し物をしました。

2023-0710高齢者施設3.JPG

こちらの施設には認知症の方もいらっしゃるので、コミュニケーションをとるのがむずかしい場合もあります。
子どもたちは、自分の言葉がどのくらい伝わっているか、不安に感じたかもしれません。
しかし、これまで認知症サポーター養成講座などで高齢者について学んできたことを活かして、座っている利用者の方々の目線の高さに合わせて、臆することなくゆっくり大きめの声で、思いを伝えようと一生懸命に話しかけていました。
最後に歌のプレゼントをすると、利用者の方も手拍子をしたり体を揺らしたり、楽しそうにしてくださる様子が見られ、子どもたちもホッとした様子でした。

2023-0710高齢者施設2.JPG

そしてお別れの時間になると、名残惜しかったのか、涙を流しながら子どもと握手をしてくださる方もいらっしゃいました。
スタッフの方々の多大なサポートもあって、とても充実した時間を過ごすことができ、子どもたちにとっては大きな学びになったと思います。

アライブ杉並松庵の皆さま、このような時世の中でも快く受け入れていただきましたことを、心より感謝いたします。
ありがとうございました。

2学期は、障がい者福祉について学んでいく予定です。

(by箱)
posted by あん子応援団 at 15:00| 事務局からのお知らせ