2023年10月24日

花見(さくら) 花と緑のボランティア

10月23日(月)
秋の爽やかな日差しの中、
ビオラ、パンジー、ノースポール三種類の花苗を子どもたちと植付けしました。
子どもたちは手が汚れることも気にせず、花苗を「かわいぃ」と言いながら作業している姿が印象的でした。
小さな花苗たちが大きく育ってくれますように。。。
参加者の皆様本日もどうもありがとうございました。

2023-1023花ボラ1.jpg

2023-1023花ボラ2.jpg

次回は11月11日(土)10時からの予定です。
宜しくお願い致します。
posted by あん子応援団 at 18:26| 花と緑のボランティア

2023年10月19日

◆ 1年生 さつまいものつるでリース作り

前日夕方、1年生の先生方とボランティアの柳本さんは、
リヤカーをひいて岸野さんの畑に向かいました。
掘られて2日、まだみずみずしさの残るさつまいものつるをいただきに。
葉を落としてつるを持ち帰るまで1時間半。
時間がたつと乾燥してうまく丸めることができません。
こんな近くに畑があるという恵まれた環境のお陰ですね。

2023-1013さつまいもリース1.jpg

翌日は二人一組になり、給食のトマト缶を利用して、
1年生がリースを作りました。
思い通りにいかないつるに四苦八苦の子どもたちでしたが、
手を添えアドバイスをするボランティアさんの励ましで、
きれいな円ができました。

2023-1013さつまいもリース2.jpg

2023-1013さつまいもリース5.JPG

やがて、「秋のおくりもの」を飾りつけ、
素敵なリースができることでしょう。

(by花)
posted by あん子応援団 at 12:00| 事務局からのお知らせ

2023年10月17日

◆ 4年生 ランドセルは海をこえて

「ランドセルは海をこえて」の筆者である写真家の内堀タケシさんをお招きし、4年生に授業をしていただきました。
この「ランドセルは海をこえて」は、4年生の国語の教科上巻に掲載されており、子どもたちはすでに履修済みです。
前日に20点以上の写真パネルを搬入してセッティングし、総合学習室は内堀タケシ写真展さながらでした。

2023-1012ランドセル1.jpg

アフガニスタンでは今も紛争や内戦が続き、深刻な食糧難にも直面したままです。
内堀さんの授業は、写真を見た子どもたちの感想から始まります。
「自分が一番気になった写真、気に入った写真、一番嫌だと思った写真でもいいよ。一つ選んで教えて。」
子どもたちは一枚一枚写真をじっくり見て、これと思った写真に自分の名前を書いた付箋を貼ります。
そして内堀さんが一人ずつ選んだ理由を聞いていきます。
サッカーをしている子どもたちの写真を選んだ子は「自分もサッカーが好きだし、サッカーをしていて楽しそう」と、
感じたままに素直に発表してくれました。
夢中になってボールを蹴って遊んでいる子どもたちの写真は、日本の子どもたちと何ら変わらない光景に見えますが、
「ボールをあげたら『ボールって弾むんだね』って言ったんだよ。この子たちはボールを知らなかったんだ。
この時初めてボールを触ったんだよ。」など、写真を撮ったときのエピソードをたくさん聞かせてくださいました。
同じくらいの子どもたちが、過酷な日常を過ごしていることを知り、自分たちにできることは何だろうと考えるきっかけにも
なったのではないでしょうか。

2023-1012ランドセル2.jpg

2023-1012ランドセル3.jpg

4年生の授業の後には、保護者や地域の方にも講演していただきました。
アフガニスタンの現状を知る方から、テレビや新聞からは得られない貴重なお話を聞ける貴重な時間となりました。
内堀様、ありがとうございました。

また、前日と終了後に、写真パネルの設営と撤収にご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。

(by箱)
posted by あん子応援団 at 17:34| 事務局からのお知らせ

2023年10月04日

◆ 町たんけんに向けて

今月町たんけんにでかける2年生。
1学期に続き、
わが町松庵を自分なりの視点で、
探索します。
今回は1カ所に絞ってグループを組みました。

2023-1003町たんけん準備1.JPG

インタビューの中身を検討したり、
先生にお店の人になってもらって、
練習したり・・・
楽しそうに、ばっちり準備中です。

2023-1003町たんけん準備2.JPG

2023-1003町たんけん準備3.JPG

当日は沢山の保護者ボランティアさんが
安全のために同行します。
足りないところにはいつもの助っ人、
地域のあん子ボランティアさん。

お店の方からどんなお話をきけるのかな、
新しい出会いにワクワクします。

当日の様子をブログで報告しますので、
どうぞお楽しみに。

(by花)
posted by あん子応援団 at 14:14| 事務局からのお知らせ

2023年10月03日

◆ 松庵FUNFANクラブ

松庵FUNFANクラブです。
月・火・木・金の放課後、子どもたちが校庭で自由に活動出来る時間帯の見守りをしています。

2023-1002FUNFAN01.jpg

日差しも緩くなり、吹く風も涼しくなってきた放課後。
スポーツの秋到来はっぱ枯れ葉
9月は台風や雨の日、暑さの為に中止になった日もありましたが、
一学期と変わらず元気いっぱいです!!!

2023-1002FUNFAN02.jpg

サッカー空気が入らなくなってしまったり、古くなってしまったボールも交換され、さらに追加のボールも増えました。
長縄も加わり、遊びの幅も増えたので、仲良く使って貰えると良いなぁ〜
サッカー人気は衰えずですが、一輪車も女子に人気で、少ない時間でもお気に入りの一輪車を持って楽しそうに乗っています。
ブランコや、ジャングルジム、鉄棒に挑戦している姿も見られますが、男女混合で鬼ごっこをする姿もマラソンマラソン‍♀️マラソン‍♂️
私の時代はドロケイやイロオニが人気でしたが、今はどんな呼び方、ルールになっているのかな?
今度教えて貰おうかしら

2023-1002FUNFAN03.jpg

2023-1002FUNFAN04.jpg

お友たちと帰っていく姿を見送る際、元気に挨拶して貰えると、こちらも元気をいただいてます。
ありがとう。

現在4年目を迎えたFUNFANクラブ。
各ボランティア紹介のポスターがある事はご存知でしょうか?
月毎に、職員室前の掲示板を張り替えています。
10月からはFUNFANクラブの掲示となり、内容も新たに作り替えたので、お立ち寄りの際はご覧になってみて下さい。

【⠀活動を行っているのは、少数の卒業生のお母さんたち。
地域の力で支えています。
二学期に入ってからもご案内をさせていただきました。
在校、卒業に関わらず、見学やご相談に随時対応中! 】

このような活動があることが少しでも多くの方に伝わると良いなと思っています。
posted by あん子応援団 at 09:53| 松庵FUNFANクラブ