2023年12月27日

◆ 子どもの居場所 朝遊び編

朝遊び最終日
たくさんの子どもたちが参加していました。

2023-1227朝遊び1.jpg

この日のトレンドは「竹馬」
急遽ボランティアの河野さんによる「竹馬講習会」となり、
なんと全員が乗れるようになりました!!
あまりに楽しそうな様子だったので「パチリ」

2023-1227朝遊び2.jpg

朝遊び代表の小出さんがとった写真です。

学校に居場所があるってほんとにすてきです。
場所も時間も、空間も、
子どもにとっても大人にとっても、
いろいろな居場所がここにはあります。

2023-1227朝遊び3.jpg

今年もたくさんのボランティアの皆さんにご協力いただき、
子どもと大人の笑顔あふれる松庵小となりました。
ありがとうございました。
1月9日にまた元気に登校してくださいね。

(by花)
posted by あん子応援団 at 17:55| 朝遊び見守り隊

2023年12月26日

◆ 5年生 絵手紙教室

12月21日(木) 2.3時間目

昨日に引き続き、講師は絵手紙マイスターの石井繁雄先生。
松庵郵便局の馬場局長と黒田さんもお手伝いに駆けつけてくださいました。

〜まず年賀状が届くまでを紙芝居で〜
年賀状をポストに投函してから相手に届くまで、機械やたくさんの人の手を経て1月1日午前中に届けられていることがわかりました。

2023-1221絵手紙5年生1.jpg

〜年賀状の書き方〜
@新年の挨拶(明けましておめでとう・新年おめでとうございます)
A昨年は◯◯ありがとうございました
B本年もよろしくお願いします
Cメッセージ(今年もサッカー楽しもう・笑顔いっぱいの一年にしましょう)
D令和6年 元旦
E自分の名前

2023-1221絵手紙5年生2.jpg

2023-1221絵手紙5年生3.jpg

花ボラの石野さんと岩渕さんが用意してくれた季節のお花や果物、門松、羽子板などから好きな画材を選び、割り箸を削った箸ペンに墨汁をつけて描きます。
まず送る相手を決めて、はがき表面に宛名住所を書く
表面が乾いたら、いよいよ裏面の絵手紙作成
大きく絵を描いて、色鉛筆で色を塗る
そして新年の挨拶など言葉を添える

石井先生の「相手のことを思って気持ちを込めて描こうね。描き方は縦でも横でも何を描いても自由に描いていいんだよ〜」との言葉に力をもらい、それぞれの個性が発揮されます。

2023-1221絵手紙5年生4.jpg

2023-1221絵手紙5年生5.jpg

箸ペンに墨汁をつけて大胆に絵を描くと、とてもインパクトがあり素敵な絵手紙に仕上がりますが、いきなり墨で書くことに躊躇する子は鉛筆で下書きしてからでもOK。鉛筆がきの上に箸ペンで描いてみて絵の輝きの違いを実感したりしています。

最後の発表の時間には書画カメラで作品を映し出し、誰にどんな気持ちを伝えたいかしっかり発表できました。

2023-1221絵手紙5年生6.jpg

完成した年賀状、未完成のものは完成させて必ず25日までに投函しましょう。
優しさ溢れる心のこもった年賀状、受け取った人は新年からとても幸せな気持ちになります。



今年度の絵手紙教室は全学年終了しました。
学年ごとに掲示物をかえてわかりやすく楽しい授業をしてくださった石井先生
郵便知識を教えてくださった松庵郵便局の馬場局長・黒田さん
毎回松庵に咲く季節のお花をたくさん用意してくださった花ボラの石野さん・岩渕さん
ありがとうございました。

(by 中)
posted by あん子応援団 at 14:00| 事務局からのお知らせ

2023年12月25日

◆ 2年生 絵手紙教室

12月20日(水) 2.3.4時間目

「絵手紙で楽しい年賀状を作ろう!」
講師に絵手紙マイスターの石井繁雄先生を迎え、絵手紙で年賀状の書き方を教えていただきました。

2023-1220絵手紙2年生4.jpg

2023-1220絵手紙2年生1.jpg

まず年賀状のお話から〜
  年賀状とは1年に1度お正月に送る挨拶のお便り
  12月25日までにポストに投函すると1月1日の午前中に配達してもらえる
  ポストの投函口は左側の年賀郵便と表示がある方に入れる
そして絵手紙の書き方〜
  誰に送るか決める
  はがきに大きく絵を描く
  色鉛筆で色を添える
  新年の挨拶やメッセージを書く
  最後に「令和6年 元旦」と自分の名前を書く

花ボラの石野さんと岩渕さんが用意してくれた季節のお花や果物、門松や羽子板などそれぞれ好きなものを選んでスタート!

2023-1220絵手紙2年生5.jpg

今回はネームペンで描きます。鉛筆とはまた違った味のある線が表現されます。
「相手のことを思いながら、喜ぶ顔を想像して書こうね〜」
「どんなふうに描いてもいいよ〜世界に一枚だけの年賀状を作ろう!」との石井先生の言葉を受け、みんな心を込めて筆を進めます。
色鉛筆で色を添えると驚くほどの豊かな表情が出てきます。

2023-1220絵手紙2年生6.jpg

2023-1220絵手紙2年生2.jpg

2023-1220絵手紙2年生3.jpg

最後の発表の時間にはたくさんの手が上がり、ジャンケンで発表者を決めました。
書画カメラで作品を写して「誰にどんな気持ちで描いたか」しっかり発表できました。
心のこもった素敵な年賀状、必ず宛名を書いて25日までに投函することを石井先生と約束しました。

(by 中)
posted by あん子応援団 at 18:00| 事務局からのお知らせ

2023年12月21日

◆ 西荻まこと幼稚園との交流

西荻まこと幼稚園の年長さんが、学校見学と1年生と交流をするために来校しました。
交流前にあん子応援団で学校を案内しました。

2023-1205まこと幼稚園交流6.jpg

まずはヤギのしょうちゃん・あんちゃんとご対面。ちょうどお世話に来ていた生き物係ボランティアの中川さんにヤギのお話を聞き、
その後、校舎の中を見て回りました。

2023-1205まこと幼稚園交流1.jpg

保健室では保健の先生とお話をし、図書室では図書委員のお兄さんが貸し出しの手続きをするのを見せてもらいました。
体育館では3年生が走り高跳びを、図工室では4年生が木材で工作をしているのを興味津々で覗いてみたり、3階の教室の窓から、大きなプールを見たりしました。
まこと幼稚園の年長さんたちは、挨拶にいらして副校長先生が感心するほどしっかりしていて、
小学生のお兄さんお姉さんが勉強している姿を熱心に見ていました。

学校見学の後、迎えに来た1年生と、各クラスに分かれて「秋まつり」のお店ごっこに参加しました。
事前に招待状を作ってまこと幼稚園の年長さんに送り、お互いにこの日を楽しみにしていたことと思います。

2023-1205まこと幼稚園交流7.jpg

2023-1205まこと幼稚園交流5.jpg

1年生はドングリや木の枝、まつぼっくりなどを使って、射的やけん玉、釣りゲームなどを上手に作り、お店屋さんをたくさん準備していてくれました。
まだちょっと緊張気味の年長さんたちは、自分からお店に行くのをためらっていましたが、1年生が上手にサポートをして導いてくれてたおかげで、
徐々に年長さんたちにも笑顔がみられるようになり、各クラスでとても盛り上がっていました。

2023-1205まこと幼稚園交流2.jpg

2023-1205まこと幼稚園交流4.jpg

2023-1205まこと幼稚園交流3.jpg

楽しい時間はあっという間に過ぎ、名残惜しいけどお別れの時間です。
1年生の教室から手を振って帰っていく年長さんたちのスモッグのポケットは、ゲットした景品のドングリなどでぱんぱんに膨らんでいました。
後日、1年生が心をこめて作ったリースをまこと幼稚園にプレゼントしました。

学校って楽しいでしょう?来年の4月に、また会いましょうね。

(by箱)
posted by あん子応援団 at 15:00| 事務局からのお知らせ

◆ わくわくサタデー

今年度第2回目の活動は、学校や学校支援本部のご協力の中、のべ86名が参加しました。

【雪の結晶手作りオーナメント】
今回も前半・後半に2回に分け、距離をとって実施しました。

今回取り組んだのは、「雪の結晶手作りオーナメント」
材料は、割り箸、毛糸、持参した装飾品。使った道具は、はさみ、ボンド、グルーガン。
毛糸の色や種類の組み合わせによって、それぞれどんなオーナメントになるのかな? 楽しみですね。

2023-1216_1_工作風景.jpg

まずは、六角形の雪の結晶になるように骨組み作り。3本の割り箸の真ん中を輪ゴムで固定したものを配布し、子どもたちは割り箸をずらして先端を6つ作ります。どの子も結晶のイメージがしっかりあるようで、すぐにできていました。

次は、結晶の核作り。割り箸を固定する工程ですが、利き手に毛糸、反対の手に割り箸を持ちながらの作業となり、一番の難所。六角形の中心部を支えながら毛糸を巻いて行く作業が難しく、わくサタ委員も補助して進めました。中心部が完成し編み始めるとみんな黙々と作業が進みました。

2023-1216_2_工作工程1.jpg

最後に、結晶を大きくしていきます。割り箸1本に毛糸を一巻したら、隣の割り箸へを繰り返します。20分くらい行うという説明に少し驚いた様子を見せた子もいましたが、始まればすぐにどの子も真剣な表情で熱中。

2023-1216_3_工作工程2.jpg

そして、ここからがまさに自分だけの結晶作りになる部分。使用する毛糸を家から持ってきたので、色はもちろん、太さ、質感などの様々な違いがあります。
さらに色替えの毛糸を選んだり、結晶をどこまで大きくするかでも個性が光ります。自身で持ってきた装飾品の事などを考え自由に作成していました。 
毛糸を生かすためにあえてシンプルにする子、キラキラな飾りを散りばめる子、クリスマスにピッタリな素材を使う子など、子どもたちが様々な工夫をしている姿は微笑ましく、また、個々のアイデアに感心させられます。
高学年では、作業が早く終わった子が2個目のオーナメントに挑んでいました。さすがは、高学年!飲み込みが早いですねー。みんなすごい集中力でした。

2023-1216_4_工作工程3.jpg

今回の工作は、毛糸を使用したことで、温かみのある作品となりました。子どもたちからは次第に大きくなる結晶にワクワクした様子や、完成時には達成感のある笑顔を見せてもらいました。当初考えていた難しそうな作業も諦めず進めて行く姿勢が素晴らしいなと思いました。
また「家でもやってみよう!」と言っていたお子さんもいたので、ご自宅でもぜひ挑戦してみてください。
みんなそれぞれ違った個性豊かなオーナメントができあがったので、クリスマスに飾ってみてはいかがでしょうか。

2023-1216_5_工作作品群.jpg

さて、次回のわくサタは何をやるのかな…?お楽しみに!!

保護者の皆様にも材料の準備等、ご協力いただき感謝いたします。


【ダンス】
松庵小学校出身の舞台俳優、富山真有先生を講師にお迎えして、Mrs.GREEN APPLEの「ダンスホール」の曲に合わせてダンスを行いました。

前半は3年生以上のグループ。
先生のお手本を見て動きを取り入れるのが早く、みんなしっかり踊れていました。最後のポーズもバッチリ決まりました。

2023-1216_6_ダンス前半_高学年.jpg

後半は1・2年生のグループ
元気いっぱい身体を動かしてダンスしていました。最後のポーズまでしっかりと踊ることができました。

2023-1216_7_ダンス後半_低学年.jpg

先生の振付はとても分かりやすく、1人1人優しく丁寧に教えていただきました。
レッスン終了後、子ども達は笑顔で先生にハイタッチ!思いきりダンスを楽しむ事ができました。
富山先生、ありがとうございました!


【本とも】
図書室に本の好きなお子さんが3名、来てくれました。その他に、時間より早めに来校したお子さんが2名、図書室で本を読んで待ちました。
入ってきたら机にカバンを置き、本棚にかけ寄るお子さんもいました。読みたい本があったのでしょう。
時々読む本をかえながら、2時間、背筋をピンと伸ばして静かに読書している姿は、見ていてとても気持ちよかったです。

(by 中、梅、幅、吉、平)
posted by あん子応援団 at 15:00| わくサタ

2023年12月13日

花見(さくら) 花と緑のボランティア

12月10日(日)
この日の最高気温が20度!
暖かい日差しの中、先月蒔いた菜の花の種はすっかり芽を出していました。
この先もよく育つように、間引き作業をしました。

2023-1212花ボラ1.jpg

そして今年も恒例のクリスマスツリーを設置しました!
楽しいクリスマスになりますように!

2023-1212花ボラ2.jpg

花ボラでは、一緒に活動して下さるボランティアの方を随時募集しています。
活動はだいたい月に1回程度(不定期)です。
花や緑で癒しの一時を過ごしてみませんか?

2023-1212花ボラ3.jpg

次回は12月25日(月)10時からの予定です。
宜しくお願い致します。
posted by あん子応援団 at 15:00| 花と緑のボランティア

2023年12月09日

◆ ご存じですか? 正門掲示板

今年度五日市街道沿い正門の掲示板がリニューアルされました。

2023-1211掲示板1.jpg

学校だよりと並んで、
前月の授業の写真が掲示されいます。
他の学年の活動もわかります。

2023-1211掲示板2.jpg

来年はこんなことできるようになるのかな?
松庵小はこんな授業をしているんだ、
ぜひご覧ください。

(by花)
posted by あん子応援団 at 06:44| 事務局からのお知らせ

2023年12月08日

◆ 3年生 地域の消防設備を見学しよう

社会科で消防について学んでいる3年生が、
学校まわりを自分の目で見てまわりました。
キイワードは「消火器」「消火栓」「防火水槽」

どこにいくつあるでしょうか、予想をたてて出発です。
すぐ、梅林公園わきに「消火器」が見つかりました。
番号が書いてあります。
封印シールが貼っていりますが、
いつでもあけていいですか?
どんなときでもあけてはいけないですか?
先生が質問しました。
火事の時にはだれもが開けて使用するためのものです。
杉並区にはたくさんの小型消火器が道路に設置されています。

2023-1207-3年地域消防1.JPG

「消火栓」の赤いポールが立っていました。
近くに黄色い太線で囲われたマンホールがあり、
そこが「消火栓」でした。
公園内には「防火水槽」と書かれたマンホールもありました。

2023-1207-3年地域消防2.JPG

2023-1207-3年地域消防3.JPG

火災の際消防士さんが専用の棒で開け、
ホースをつないで水をだします。

学校に帰って来てから先生がマークの入った地図を見せてくれました。
消火器は思いの他たくさんありました。
おや?学校にも防火水槽のマークがついています。
これはなんでしょう?
実はプールのこと。
いざといときのために、プールには一年中水が張っているのですね。

2023-1207-3年地域消防4.JPG

身近で、普段気にせず通りすぎている中に、
知らないことがあるのだと、
同行したボランティアにもとっても勉強になりました。

後日松庵東町会防災部長の林さんにうかがったところ、
学校や松庵東公園の防災倉庫には、ポンプ等が入っていて、
いざというとき地域の人でも消火活動ができるようになっているそうです。
また水道に直接繋がる消火栓は飲料水としても使えますが、
防火水槽は雨水のため飲めません。
消火栓のポールに書いてある「矢印と距離」は、
消化栓の位置を表しています。
雪で道路がみえなくても分かるような工夫なんだそうです。

火災だけでく地震の時も役立つ設備。
子ども大人も知っておくことが大事ですね。

(by花)
posted by あん子応援団 at 15:00| 事務局からのお知らせ

2023年12月05日

◆ 1年生 絵手紙教室

11月29日(水) 2.3.4時間目
1年生 初めての絵手紙に挑戦しました。
教えてくださるのは 絵手紙マイスターの石井繁雄先生。
松庵郵便局の馬場局長と黒田さんもお手伝いにかけつけてくださいました。

2023-1129-絵手紙1年1.jpg

今日のテーマは
「ありがとうを えてがみでつたえよう」

@絵手紙ってなに?
 →絵と言葉で気持ちを伝える手紙です。

A誰にありがとうをつたえますか?
 →お父さん.お母さん.おじいちゃん.おばあちゃん.、お友だち、先生など誰でもOK
  送る相手を決めましょう。

Bいよいよ絵手紙作成
 鉛筆で、はがきに季節のお花や好きな物など大きく描き、色鉛筆で彩りを加え、伝えたいメッセージを添えましょう。最後に自分のサインも忘れずに。

花ボラの石野さんが松庵に咲く秋のお花や果物などを画材として使えるようにたくさん用意してくれました。

2023-1129-絵手紙1年2.jpg

2023-1129-絵手紙1年5.jpg

一人1つずつ好きなものを選んで描きます。

石井先生の「どんな書き方でも自由に好きなように書いていいよー ありがとうの気持ちをつたえようね!」の言葉に後押しされ
みんな「ありがとう」を伝えたい気持ちが溢れ出るかのように、スイスイと筆が進みます。

2023-1129-絵手紙1年4.jpg

授業の最後は発表タイム。
たくさんの手が上がり、書画カメラで作品を写しながら誰にどんな気持ちを伝えたいか、発表しました。

 お母さん 生んでくれてありがとう

 パパ いつも遊んでくれてありがとう

 おじいちゃん リンゴを送ってくれてありがとう

 先生 いつも勉強を教えてくれておりがとう

 お友だち いつも遊んでくれてありがとう

2023-1129-絵手紙1年3.jpg

心のこもったそれぞれの「ありがとう」

普段少し照れくさくて言葉で伝えられないことも絵手紙で伝えることができます。
そして受け取った人はとても嬉しく心が温かくなります。

馬場局長のご厚意により希望者の作品を松庵郵便局に展示していただきました。

(by中)
posted by あん子応援団 at 14:00| 事務局からのお知らせ

2023年12月04日

◆ 松庵親子ワイワイキャンプ

昨年は児童のみ参加の松庵親子ワイワイキャンプでしたが、コロナ禍も明けて12月2日、今年は保護者も一緒に開催できました。
師走の冬空のもと55名の児童が防災体験に参加し、保護者と地域 の12名が防災講話を聴きました。

2023-1202-ワイキャンなりきり消防士.JPG

荻窪消防署西荻出張所による「初期消火」「煙体験テント」「119番通報」「消防車展示」

2023-1202-ワイキャン初期消火.JPG

2023-1202-ワイキャン煙体験.JPG

ボーイスカウトによる「三角巾による手当」「毛布を用いた応急担架」

2023-1202-ワイキャン三角巾.JPG

2023-1202-ワイキャンたんか.JPG

日本公衆電話会の「災害伝言ダイヤル」

2023-1202-ワイキャン災害伝言ダイヤル.JPG

震災救援所運営連絡会や松庵小学校の先生のご協力を得て設けられた「仮設トイレ」「ジャッキアップ体験」「新聞紙スリッパ作り」「防災DVD視聴」等の各コーナーを児童がスタンプラリー形式でまわり、保護者は防災士による「災害への備え」の講演を聞き、AED等の実習をしました。

2023-1202-ワイキャン仮設トイレ.JPG

災害は人間の想定を超えた形で、時と場所を選ばず発生するものです。
松庵親子ワイワイキャンプでの経験は、いざという際にきっと活きることでしょう。
posted by あん子応援団 at 10:00| SYC

2023年12月02日

◆ 5年生 交流松庵保育園

お隣の保育園から年長組さんがやってきました。

控室での「こんにちは」から、
5年生の顔がとても柔らか。
そっと手を繋いだり、
優しく声かけをしたり。

グループを組んで、
展覧会会場にいくと、
説明役のガイドさんが待っていました。
その後は学校を案内します。
教室では折り紙や塗り絵を一緒にします。

2023-交流松庵保育園1.JPG

どうしたら喜んでくれるかな?
分かりやすくいえるかな?
小学校楽しみにしてくるるかな?
自慢の松庵小のどこを紹介しようか?

2023-交流松庵保育園2.JPG

何日も前から話し合って、
準備をしてきました。
総合の福祉で「相手を思いやる」ことを学んできた5年生、
ここでもその学びが生かされていました。

2023-交流松庵保育園3.JPG

ガイドする姿を見ていると、
6年生がお手本になっているのかなと思いました。
入学してからずっと,
大きい学年にあこがれ、
ひとつ上の学年をロールモデルに成長してきたのですね。
学校では6つの学年の関わりが欠かせません。
来年春が楽しみになりました。

(by花)
posted by あん子応援団 at 18:29| 事務局からのお知らせ