2024年01月31日

◆ 4年生「能楽に親しむ」

本校では伝統文化の単元で「能楽」「茶道」の授業を実施しています。
寒い時期なのですが、
どちらも教科書に則って、
学習の定着を図ります。

2024-0120能1.JPG

2024-0120能2.JPG

文楽、歌舞伎とともに3大古典芸能のひとつである、
「能と狂言」は、
ユネスコの世界無形文化遺産です。
観世流能楽師 永島充さんが授業をしてくださいました。
650年〜700年前室町時代に形ができあがったという歴史を教えていただいたり、
「紅葉狩り」の舞台映像を見せていただいたり、
貴重な小面と般若の面を付けたり。
後半は「羽衣」の謡と舞にも全員が挑戦し、
これから先経験することの少ないであろう
能の世界に触れることができました。

2024-0120能3.JPG

2024-0120能4.JPG

2024-0120能5.JPG

2024-0120能6.JPG

海外に出たときに知っている大人になってほしい。
そんな言葉も心に響いたのではないでしょうか。
最後は永島さんが演技を見せてくださいました。
体育館に通る声と、
美しい所作に拍手がわき、
日常から少しはなれたひとときが幕を閉じました。

(by花)

観世流能楽師 永島充 | 日本の伝統芸能 「能」 (noh-nagashimamitsuru.jp)
posted by あん子応援団 at 07:00| 事務局からのお知らせ

2024年01月30日

◆ 4年生 美術館賞教室

今年も「アートわっか」の皆さんが来てくださいました。
図工の高瀬先生から
「いつもは作ることが多いけど今日は美術作品を見て意見を言う授業です」
わっかさんからも「お友だち話をよく聞いて、作品を見て思ったことや感じたことをおしゃべりします。正解も間違いもありません」
5〜6人のグループに分かれわっかさんが各グループに1〜2人入ります。
まず10枚のアートカードから自分の気になった絵、好きなカードを探します。

2024-0120美術鑑賞P1201231.JPG

2024-0120美術鑑賞P1201210.JPG

「この松の絵がいい」「この絵は形が気になる。」
「松ってどうしてわかるの?」「学校にあるから知ってる。」
わっかさんは子どもの言葉をひとつひとつ拾っていきます。
最初はなかなかうまく自分の言葉で言えない子も、友だちと一緒に絵を覗き込むうちに「あぁ本当だ」の声が。
アートカードを3枚に減らし共通点探し。少し難易度が上がったかな。なかなか意見が出にくい時は臨機応変に絵の組み合わせを変えます。

2024-0120美術鑑賞P1201213トリミング.JPG

2024-0120美術鑑賞P1201225.JPG

「これとこれは昔かいた絵。江戸時代?」「女の人の顔が白い。同じ時代の人」「着物の形と木の形が同じ」
保護者の方々も興味深く参観していました。
最後は岡本太郎の大きな1枚の絵に。

2024-0120美術鑑賞P1201245トリミング.JPG

2024-0120美術鑑賞P1201249.JPG

「しっかり見てね。どんなことが起こっているかな」
「悪の世界、残酷な色」
「どうしてそう思ったの?」と話を深めていきます。
「これは戦争の絵だ。領土問題」「おもちゃや折り紙、一反木綿がいる」「ごみ箱で、清掃員がここ」
またさまざまな生き物を見つける子どもたち。
「ほんとだ〜」と新しい気づきがあります。
「これは人間社会を表している。自然を破壊したせいで人間が食べられている」
立ち上がって指をさしました。
一枚の絵からさまざまな意見が飛び交う。話題になっている事柄からの想像もあって興味深いです。
あっという間に時間がたちました。
最後の感想でも、楽しかった〜とたくさん手が上がりました。

2024-0120美術鑑賞P1201228トリミング.JPG

「おしゃべりできて楽しかった」「最初はわからなかった共通点が見つけられるようになった」「いろんな意見が聞けるのが楽しかった」「友だちの意見を聞いて自分の世界が広がった」
楽しかった様子が伝わります。
わっかさんからも
「美術館や博物館に行った時だけでなく、普段の生活の中でも役に立ちます。お友だちと同じことを感じたり違うことを感じたりします。新しい発見があるね」
意見を言う力、人の意見を聞くこと、深めること、世界が広がる貴重な授業でした。
アートわっかの皆様 ありがとうございました。

(by源)
posted by あん子応援団 at 17:00| 事務局からのお知らせ

2024年01月29日

◆ 2年生 だじゃれの授業 入門編

先の見えない子ども時代は実は不安なこともいっぱい。
人間関係も成長とともに複雑に。
子どもだって子どもだからこそ、
ため息がでる時もありますよね。
疲れるなぁ。生きるって。

2024-0120ダジャレ2.JPG

そんな2年生に送る授業は「だじゃれ」
講師は一般社団法人日本だじゃれ活用協会の大久保通博先生です。
とにかく楽しい!!
ひとりひとりが自由な発想で、
またグループで協力しながらゲームに挑戦し、
だれもが積極的に参加する45分間となりました。

2024-0120ダジャレ1.JPG

必要なのは語彙力と柔軟なのは発想力。
子どもも大人おとなも言葉遊びは大好き。
参観の保護者の方もまきこんで、
教室はあたたかい雰囲気に包まれます。
頭もフル回転。
笑いを共有することの効果は予想以上でした。

2024-0120ダジャレ3.JPG

言葉の引き出しは人間関係の基本。
笑いを共有することで場が和み優しい気持ちになります。
だじゃれのスキルをみがくと円滑なコミュニケーションの助けになりますね。

2024-0120ダジャレ4.JPG

最後にだじゃれがうまくなるコツを教えていただきました。
「たくさん本を読むこと(どんな本でもいいんだよ)」
「たくさん話しをすること」
お家の人ともだじゃれをたくさん言い合ったりしているそうです。
だじゃれ名人がたくさん誕生しました。
3年生になってクラスがえがあっても、
コミュニケーション力の高い学年になりそうです。

(by花)


かわいい花さんからお知らせかわいい

松庵小初導入の「だじゃれの授業」
今回は入門編です。
え?次ぎがあるの?
はい、正解。

次に3年生国語の授業で、
「だじゃれの授業 初級編」を予定しています。
時間も45分×2時間。
レベルアップします。
楽しみです!
posted by あん子応援団 at 07:00| 事務局からのお知らせ

2024年01月28日

◆ 地域安全マップ

2学期の中尾先生の授業をスタートに、
保護者は地域の方とともにフィールドワークを行った地域安全マップ。
3学期は、中尾先生から教えてもらったキーワード「入りやすくて、見えにくい」を念頭に置きながら、わが町の地域安全マップを完成させ、学校公開で保護者や地域の方に向けて発表を行いました。

2024-0120地域安全マップ1.JPG

今年の3年生は、作った地図をパワーポイントに落とし込み、体育館で各班毎にブースを作り、来場者にタブレットの画面を見せ、裏で操作をしながら原稿を読む形で、自分たちが調べてきたことを発表しました。
講評のために来てくださった中尾先生の最初の一言は、「まるで学会発表のようですね!」でした。

2024-0120地域安全マップ2.JPG

発表を聞いた保護者の方々から「どうやって調べたの?」「どのくらいの時間をかけて調べたの?」などの質問を受け、一生懸命に説明し、答えている姿はとても立派なものでした。

2024-0120地域安全マップ3.JPG

2024-0120地域安全マップ4.JPG

この日は他学年でも特別授業が重なり、体育館を使用できる時間が限られていたため、3時間目の中尾先生の講評は各教室に移動し、Teamsでつないで行いました。
先生からは二つお話がありました。
みんなの発表に多かった「ここは街灯が少なくて夜は真っ暗になるから危ない」という意見。本当にそうだろうか。確かに見えにくくて危ないかもしれないけれど、明るかったら安全なのかな?実際に子どもが被害に遭いやすい時間帯はほぼ昼間だということ。夜はみんな子ども一人で歩いたりしないよね?明るくても警戒する気持ちが必要だよ、と教えてくれました。
そしてもう一つ。何かあったら、みんなはピーポくんマークの「子ども110番の家」に逃げるんだよね?でも、本当に怖い思いをしたときは、ピーポくんを探さなくていいよ。近くの大人、近くの家やお店に助けを求めていいんだよ。
この二つのお話は、大人にとっては当たり前のお話かもしれませんが、子どもたちの反応はというと「えーそうなの?ピーポくんの家じゃなくていいの?」というものでした。素直であるがゆえに教えられたことをしっかり遂行しようとすることがかえって思い込みとなり、危険回避を妨げる可能性があるということを指摘していただいたのだと感じました。

2024-0120地域安全マップ5.JPG

2024-0120地域安全マップ6.JPG

三カ月かけて作成した地域安全マップはこれで完成しましたが、今度はそれを家族や1.2年生達に伝えていくことも大切です。
自分の住む地域を知り、関心をもって過ごすことで、みんなで地域を守っていきたいですね。

中尾先生、ありがとうございました。

(by箱)
posted by あん子応援団 at 07:00| 事務局からのお知らせ

2024年01月26日

◆ 1年生昔遊び

1月20日に20名の「名人」をお招きし、昔遊びを教えていただきました。
干支のお話を聞き、「あけましておめでとうございます」とみんなでごあいさつ。
その後、クラスごとに9種類の遊びを順にまわって体験しました。

2024-0120昔遊び1お手玉.JPG
お手玉

2024-0120昔遊び2あやとり.JPG
あやとり

2024-0120昔遊び4おはじき.JPG
おはじき

2024-0120昔遊び5こま.JPG
こま

2024-0120昔遊び7ゴムとび.JPG
ゴムとび

2024-0120昔遊び8羽子板.JPG
羽子板

初めての遊びに、夢中になって取り組む子どもたち。
「はじめてだったけど、最後はできるようになったよ」
喜びの声も多く聞かれ、寒い体育館も子供たちの熱気で暖かく感じられました。

最後に、「けん玉の名人」が用意してくださった色々な形の手作りけん玉をご紹介します。

2024-0120昔遊び9.JPG

組み合わせを考えれば、家にあるもので作れるそうです。みなさんも、オリジナルけん玉作りにチャレンジしてみてください。

(by古)
posted by あん子応援団 at 17:14| 事務局からのお知らせ

2024年01月11日

◆ 1月土曜授業

今年度最後の公開となる1月20日は、
外部講師による多彩な授業を実施します。

1年生昔遊び(生活科)は、
NPO法人むさしの児童文化協会他の皆さまを講師に、
お手玉、けんだま、あやとり、羽子板など
9つの遊びを体験します。

2024-0111土曜授業昔遊び.JPG

2年生は一般社団法人だじゃれ活用協会の方を講師に、
楽しみながら語彙力を増やす「だじゃれの授業入門編」(国語)
(本校初授業です)

2024-0111土曜授業だじゃれの授業.jpg

3年生は2学期から取り組む、
「地域安全マップ作り」(社会)のプレゼンテーション。
スタートでご指導いただいた、
地域安全マップ協会の中尾清香先生の講評も。

2024-0111土曜授業地域安全マップ.JPG

4年生はアートわっか・すぎなみの皆さまを講師に、
アートカードを使った話し合いながら学び合う「美術館賞教室」(図工)

2024-0111土曜授業美術鑑賞教室.JPG

どの学年を見ても、楽しく奥深い授業です。
冬休み中に打合せを行った、
あん子応援団事務局が手分けをして講師のサポートをいたします。
公開の時間や場所をチェックして、
豪華すぎる学校公開、どうぞお楽しみに。

6年生では税理士の方にお越しいただき租税教室を行うそうです。

(by花)
posted by あん子応援団 at 10:00| 事務局からのお知らせ

2024年01月10日

◆ 科学の祭典 見本展示

冬休み中寒々しかった校舎に、
子どもたちの歓声と笑顔がもどってきました。
そのあたたかさといったら!
ご家庭でエネルギーを沢山蓄えてきたのでしょうね。

2月17日は今年度最後の土曜授業「科学の祭典」です。
1階会議室前に展示コーナーを設置しました。
設置の最中から、
子どもたちがやって来て見たり触ったり(笑)
大人の方も登校の際はご覧ください。

2024-0109科学の祭典1.JPG

2024-0109科学の祭典2.JPG

当日のサポーターを募集しています。
保護者の方は配布されたお手紙のフォームからお申し込みください。
地域の方は、あん子応援団までご一報ください。

みんなで科学の楽しさ共有しましょう。
今年もよろしくお願いいたします。

(by花)
posted by あん子応援団 at 09:00| 事務局からのお知らせ