2年生の国語で習うモンゴルのお話「スーホの白い馬」。
その中で、日本ではあまりなじみのない馬頭琴という楽器が出てきます。
その馬頭琴奏者であるモンゴル出身のエルデンダライさんをお招きし、モンゴルについてのお話を伺い、馬頭琴の美しい音色を実際に聴くという貴重な体験をしました。

馬頭琴は2本の弦を弓で弾く弦楽器です。
2本の弦と言っても、その1本1本は細いナイロン糸を100本以上束ねてできているそうで、昔は弦に馬の尻尾の毛を使って作っていたことが馬頭琴の名の由来になっているそうです。
エルデンさんはこの日、デールというモンゴルの伝統衣装に身を包み、演奏してくださいました。
演目は「窓にとまったハエ」「バラ」「機関車」「スーホの白い馬」「スンジドマ」

子どもたちはエルデンさんの演奏に、じっと耳を傾けたり、躍動感のある曲では一緒に手拍子をしたり、初めて聴く馬頭琴の音色に夢中になっていました。
そして質問もたくさんしました。
「馬頭琴はいつごろできた楽器ですか?」「馬頭琴はどのくらいで弾けるようになりますか?」「モンゴルでもスーホの白い馬は有名なお話ですか?」
エルデンさんは一人一人の質問に、ていねいに時にユーモアを交えながらわかりやすく答えてくれました。
聞きたいことがありすぎて質問が尽きないまま、名残惜しくも終了時間となってしまいました。

実は今回、せっかくの機会なので、2年生の保護者の方々にも参観いただきました。
授業終了後には、保護者の方々も馬頭琴や衣装を近くで見せていただき、熱心に質問をしたり、写真を撮らせてもらったりしていました。
エルデンダライさん、貴重な時間をありがとうございました。
(by箱)
花さんの裏話をひとつ
「スーホの白い馬」は教科書に掲載されているので、
コンサートをおこなっている学校が区内でも複数あります。
松庵小では先生方のたってのご希望で今年度はじめて実現しました。
まず実施しているいくつかの学校の学校支援本部に連絡し、
どのような方にどのような形で授業をしていただいているかリサーチしました。
区内でもそれぞれ違うことがわかりました。
その中で、本校の先生がかつて聴いて、
とてもよかったと教えてくださった奏者の方が、
現在八成小学校で毎年コンサートをしていることが分かり、
学校支援本部の方に連絡をとって、
お呼びできたのがエルデンダライさんです。
授業の依頼を受けてから、
学校支援本部コーディネーターは、
様々なネットワークを使って、
依頼に最も適した講師の方を探します。
その中でも支援本部同士のネットワークは最強です。
いらしてくださったエルデンダライさんはもちろん、
ご紹介いただいた八成小のコーディネーターさんに、
心から感謝したいと思います。
posted by あん子応援団 at 21:38|
事務局からのお知らせ