2024年05月31日

◆ いきもの係ボランティア

5月30日中休み、「しょうちゃんあんちゃんお誕生日会」が飼育委員さんにより開催されました。
しょうちゃんあんちゃんは5月で7歳になる女の子です。
人間にすると51〜60歳くらいです。 

2024-0530いきもの1.jpg

中休みの時間になると、飼育委員さんがしょうちゃんあんちゃんを迎えにきてくれて朝礼台の前へ。
いよいよお誕生日会です。

2024-0530いきもの2.jpg

しょうちゃんあんちゃんの紹介からはじまります。
そして、落ち葉のプレゼント。
しょうちゃんあんちゃん用にラッピングしてありました。
みんなで落ち葉やワラを食べさせてくれました。

2024-0530いきもの3.jpg

「ハッピーバーズデー〜」と歌のプレゼントもあり。
みんなに小屋まで見送られてお誕生会が終わりました。

あまり動じないしょうちゃんとは反対にちょっぴり神経質でびっくり屋さんのあんちゃん、いつもはたくさんの人に囲まれるとドギマギしてしまうことがあるのですが。。
今日はとっても落ち着いていました。
きっと、みんながお祝いしてくれているのがわかっていたみたいです。

2024-0530いきもの4.jpg

2024-0530いきもの5.jpg

しょうちゃんあんちゃんへのみんなの愛情を感じた中休みの一時でした。
posted by あん子応援団 at 10:55| いきもの係りボランティア

2024年05月30日

◆ 今年もチョコあん

保護者の声で開始してから一年。
地域の方にも登録を広げ、
追加募集を行いました。

2024-0531チョコあんちゃん.png

「ちょこっとあん子」
一年間の約束はできないけれど、
この日ならできる
これならやれそう

と思った時にLINEで申し込むシステムです。

ボランティアの単発参加に加えて、
今年は事前の準備や打ち合わせ等がいらない、
授業のお手伝いも・・・
現在3年生の社会科の授業お手伝いを募集しています。

チョコあん、
登録してみませんか?

(by花)
posted by あん子応援団 at 16:00| 事務局からのお知らせ

2024年05月29日

◆ 2年生 町たんけん➀

今年度も、2年生の先生方からお手伝いの依頼があり、各クラス2名ずつのあん子ボランティアが付き添い、3クラス合同で学校の周りにあるお店や施設などを見て回りました。

2024-0515町たんけん2年@-1.JPG

学校を出発してまもなくの辺りから「こんなところにお店があるの知らなかった!」「気になってはいたけど、何屋さんかわからなかった」という声が聞こえてきました。通学や習い事、お友たちの家までの道など、子どもたちが通いなれている道にも「はっけん」がいっぱいだったようです。

2024-0515町たんけん2年@-2.JPG

だけど松庵小学校の町たんけんはこれだけでは終わりません。今回見てきたお店や施設、他にも気になっている場所があれば、その中から数か所をピックアップして、次回はお話を伺いに訪問する予定です。

2024-0515町たんけん2年@-3.JPG

あん子応援団は、お店への連絡交渉や当日の付き添いなど、先生方と相談しながら、町たんけんが安全で有意義な授業となるように、この後も色々とお手伝いをしていきます。

次回は保護者お手伝い募集もしています。
貴重な機会ですのでぜひご参加ください。


(by箱)
posted by あん子応援団 at 14:00| 事務局からのお知らせ

2024年05月28日

◆ いきもの係ボランティア

5月19日(日)、2024年度いきもの係の顔合わせを行いました。

自己紹介から始まりました。
名前やいきもの係に入った理由など。
お世話の説明も終わり、実際に外でしょうちゃんあんちゃんのお世話をします。
ヤギ小屋の周りでお世話の様子を見ながら説明をしました。
みんなでしょうちゃんあんちゃんをたくさんブラッシングしてくれました。

2024-0519いきもの5.jpg

とても気持ちよさそうです。
散歩し、小屋に戻ってきて美味しそうにワラを頬張ります。

2024-0519いきもの3.jpg

2024-0519いきもの.jpg

今日はいつもよりたくさんのいきもの係の人に囲まれてご満悦です。(きっと。。)

今年度もしょうちゃんあんちゃんの日々がより良いものとなりますように、みんなでお世話し見守っていきたいと思います。
posted by あん子応援団 at 13:00| いきもの係りボランティア

◆ はじまりの動画2024

あん子応援団の活動を紹介する動画、
今年度版ができました。
子どもたち全員が
4月末に朝の時間をあてて
先生と一緒に見てくれました。
保護者と今年度登録いただいた地域ボランティアのみなさんに、
パスワード付きで公開いたします。

2024-05はじり表紙.jpg

あん子応援団事務局広報のYさんが作成した、
自信作です。

一年間が楽しみになること間違いなし。
みんなで応援、みんなで創る松庵小です。

(by花)
posted by あん子応援団 at 13:00| 事務局からのお知らせ

2024年05月23日

◆ 1年生「あん子さんによろしく」

5週間に渡る給食補助が終了しました。
最終日に教室を去るHさんに駆け寄った1年生。

「Hさん、ありがとうございました。
他のあん子さんにもよろしくお伝えください」


ええ〜?
泣きそうです。
はじめてだらけの給食。
一生懸命頑張った1年生。
ひととおりできるようになって、
本当に立派なんです。
驚かされることばかり。

しかも最後の言葉・・・
「先生より先に言ってくれたね」
と担任の先生。

でもね、
先生がいつもそういう気持ちでいてくださるからこそ、
子どもたちは口にだしてくれたんだと思います。
先生があん子さんを大切にしてくださるからこそ、
子どもたちに伝わり、
それがあん子さんに伝わり、
嬉しくなったあん子さんは、
みんなをもっと好きになるのです。
先生が大好きになるのです。

2024-0518あん子よろしく1.jpg

2024-0518あん子よろしく2.jpg

ひとつのリングがかけても、
輪はつながらない。

私たちの学校は 素敵な学校です。

(by花)
posted by あん子応援団 at 00:00| 事務局からのお知らせ

2024年05月21日

◆ つながる 笑顔

4月スタートしたボランティア、
今年も100名を超える登録がありました。
実数です。

兼任されている方も多いため、
延べ人数がたいへんなことに(^^)v
素敵なエピソードも届いていますよ


朝遊びの時にある女の子から、「○○の読み聞かせの人だ〜」
と言われました。
覚えていたくれたことに感激しました。
そんな機会をつくってくださるあん子さんに感謝するばかりです。


2024-0517つながる笑顔1.jpg

2024-0517つながる笑顔2.jpg

2024-0517つながる笑顔3.jpg

感謝するのはこちらです。
子どもたちを慈しんでいただきいつもありがいうございます。

でもそう言ってくださることはとても嬉しい。
あん子の願いは、思いをつないで、笑顔をつなぐ、
笑顔のたねが花開いて、次ぎの笑顔の種となる・・・
その輪の中に、たくさんの方が参加してくださること。
子どもも大人も、保護者も地域も。

次の花さんブログも「つなぐ」がテーマ !

(by花)
posted by あん子応援団 at 11:00| 事務局からのお知らせ

2024年05月17日

◆ 1年生 あさがおの種まき

雨が心配される中、午前中は汗ばむくらいの陽気にめぐまれ予定どおり種まきができました!

事前に教室で予習をして種まきに臨んだ子どもたち。
一人一つずつ渡された植木鉢と土の前で、
ワクワクしている子、不安そうな子、様々でした。
いざ作業が始まると、頼もしいボランティアさんにアドバイスをもらいながら、
3s以上ある土を袋から鉢へと上手にうつし、
肥料を混ぜ、種をまきと順調に進んでいきました。

2024-0508あさがお1年2.JPG

先生が
「種を土に入れただけではあさがおは育ちません。毎日水をあげましょう」とおっしゃいました。
今日から自分のあさがおを育てる毎日が始まります。
責任をもって生命と向き合う時間です。

2024-0508あさがお1年1.jpg

一生懸命お世話をして
“芽がでたとき、双葉になったとき、ツルが伸びたとき、つぼみができたとき、そして花が咲いたとき、最後に種がとれたとき…”
一つの植木鉢でたくさんの感動を味わってほしいと思います。

2024-0508あさがお1年3.jpg
 
今年も真新しい青い植木鉢が校舎の前で光輝いています!

(by三)
posted by あん子応援団 at 15:09| 事務局からのお知らせ

2024年05月16日

◆ 3年生 地域めぐり

5月10日、快晴の空のもと、3年生が社会科の授業で地域めぐりに出かけました。
先生方やあん子応援団のボランティアの説明を聞きながらの街歩きです。
まずは学校の横を通る「五日市街道」の歴史を聞きました。木材や織物、炭荷などを江戸に運ぶために使われていたそうです。

2024-0510地域めぐり3年1.jpg

その後、「窪田邸の蔵」や「西松会館」、「一欅庵」、「松庵稲荷神社」など、身近な住宅街の中にある様々な建物やスポットを見学。
気付かずに通っていたけれど、こんな歴史的な物もあるんだと、町を見る目がちょっと変わったかな?

2024-0510地域めぐり3年2.jpg

そして、西荻窪駅に近づくにつれて商店が増えてくるという町の変化も観察しました。

2024-0510地域めぐり3年3.jpg

途中、水分補給とトイレ休憩を兼ねて立ち寄った2つの公園でも、地下に防災用の貯水槽があることをしっかり学習しました。

2024-0510地域めぐり3年4.jpg

(by新)
posted by あん子応援団 at 11:00| 事務局からのお知らせ

2024年05月15日

◆ 花と緑のボランティア

花見(さくら) 5月11日(土)
5月らしい晴天のもと、東門前のプランター撤去作業です。
元気なお花は移植して、土をバケツで運び出し、巣を壊されたアリに噛まれつつ、がんばりました!

2024-0511花ボラ3.JPG

2024-0511花ボラ2.JPG

ところで、正門側の昇降口を出たあたりのバラが見頃を迎えていますが、こちら、なんとあの「アンネの日記」に由来するバラなんです。
ぜひ、「アンネのバラ」を見てみてください!

2024-0511花ボラ1.JPG

次回は6月22日(土)に活動予定です。どうぞよろしくお願いします。
posted by あん子応援団 at 11:00| 花と緑のボランティア

2024年05月10日

◆ 1年生給食はどんな風?

給食がはじまってからひと月、
すべての児童が当番を体験する間、
栄養士の先生と一緒に、あん子応援団2名がサポートにはいります。
これは松庵だけの伝統的なお手伝い。

2024-0501給食3.JPG

学校給食を食べることも慣れないのに、
自分の分をもらいにいったり、
配膳をしたり片付けたり。
1年生にとっても大変なこと。

2024-0501給食2.JPG

怪我に最善の注意を払い、
ルールを教えながら、自分たちでできるようになるまで、
担任の先生は根気よく指導していきます。

2024-0501給食1.JPG

1年生の先生はすごい。
そして1年生、すごい!
連休明けには、見違えるように上達していました。
クラス内の人数が多いことも気にならないほど、
整然として、先生のお話をきいて行動できています。
また、しっかり食べています。

学校生活のつまずきをなくすには、
何かひとつ「明日の学校が楽しみになる」こと。
おいしい給食は効果抜群です。
栄養士の先生、そして調理師の皆さん、
ありがとうございます。

クラスで顔見知りが増えるのもこのお手伝いの楽しみ。
「私のクラスにはいつきてくれるの?」
こんな声をかけてもらう私は最高に幸せ者。
「来週はいくね、約束ね」

(by花)
posted by あん子応援団 at 11:00| 事務局からのお知らせ