A税金の種類と必要性は?
B日本の財政の現状は?
東京都税理士会荻窪支部の税理士の先生方から教えていただきました。
一番身近な税は「消費税」
買い物をしたときに子どもであるみんなも払っています。
(8パーセントと10パーセントの違い分かるかな?)
その他にも主だったもので50種類を超える税金があるそうです。
ロイロノートを広げ、
それぞれ書き出してみよう。
「所有」「消費、利用」「収入」の3つに分けられるよ。
相続税、酒税、所得税等々
いろいろ出てきたね。
税金は何に使われているの?
書き出してみよう
水や道路、公園など公共事業、
警察や消防、医療費などなど。
身近なところでは学校。
教科書の後ろを見てみて。
ここにも税金が使われています。
次はロールプレイゲームに挑戦
「お題」
1億円で学校のプールを作ることになりました。
3000万円足りません。
出資するのは
500万円、2500万円、7000万円を持っている3っつの会社(または人)
公平に出資する方法を考えなさい。
グループに分かれて話し合いました。
公平に、というのが大事なことでしたが、
公平にといっても実はいろいろ。
➀持っている人だけが出資する(固定資産税や自動車税など)
A同率で出資する(法人税や住民税など)
B額によって税率を変えて(累進課税)出資する(所得税や相続税)
日本は租税法律主義(何人なんびとも法律の根拠がなければ、租税を賦課されたり、徴収されたりすることがない)
そして税金のルールをきめるのは国会です。
議員を選出するのは18才になった君たち。
日本は今、支出に対して収入の足りない部分を国債で賄っています。
支出を減らすか収入を増やすか(増税)、
6年後に選挙権を得るみんなはどう考えますか?
(by花)