2024年12月26日

◆ まこと幼稚園さん ありがとう

楽しい時間を過ごしてくれた1年生に、
「ありがとう」の気持ちを届けたい。

園児さんが素敵なお手紙を作ってくださいました。

2024-1223まこと幼稚園.jpg

気持ちのやりとが続いていくのって嬉しいですね。
「ありがとう」の言葉は気持ちをのせて、連鎖します。

また会える日を楽しみにしています。
ありがとうございました。

(by花)
posted by あん子応援団 at 14:00| 事務局からのお知らせ

2024年12月25日

◆ 2年生絵手紙教室

昨年に続き2回目の絵手紙教室です。
講師は絵手紙マイスター石井繁雄先生。
松庵郵便局の馬場局長と黒田さんもお手伝いに駆けつけてくださいました。

2024-1219絵手紙2年生1.jpg

『年賀状を絵手紙で』

昨年は絵手紙の基礎を教えていただいたので、今年は年賀状に挑戦します。
年賀状とは〜 

1年に1度 新年に送る挨拶のお便り
@新年の挨拶(あけましておめでとうございます)
A相手に伝えたいメッセージ
B令和7年 元旦
C自分のサイン


送る相手を決める→絵の題材を選ぶ→鉛筆で大きめに絵を描く→色鉛筆で色を塗る→メッセージを添える→出来上がり
この一連の作業の時間は、大事な相手のことを考えて喜んでくれる姿を思いうかべながら心を込めて作り上げる、自然と優しい気持ちになれる、とても穏やかで温かい時間です。

2024-1219絵手紙2年生6.jpg

2024-1219絵手紙2年生3.jpg

2024-1219絵手紙2年生2.jpg

書き始めを躊躇していてなかなかスタート出来ない子も
「絵の上手下手はなくて、好きなように大きく描いて色をつけたら世界で1枚だけの素敵な絵手紙になるんだよ!そんなのもらえたら嬉しいよね〜」
石井先生の魔法の言葉に力をもらい、自由に大胆に描き始め、1枚2枚とあっという間に仕上げていったりします。

じっくり絵を描き込むのもいいけれど、短時間にさっと仕上げるのも絵手紙の醍醐味。
日常の中で思いを伝える手段の一つとして絵手紙を知っていてもらえたら嬉しいです。
みんな授業の中で1枚は仕上がりました。

2024-1219絵手紙2年生4.jpg

2024-1219絵手紙2年生7.jpg

お家で表面(宛名住所)を書いて12月25日までに投函すれば、必ず1月1日の午前中に配達されることも教えていただきました。

2024-1219絵手紙2年生5.jpg

これで今年度の絵手紙教室は終了です。
学年ごとに違う掲示資料を用意し趣向を凝らした授業をしてくださった石井先生
郵便情報をわかりやすく教えてくださった馬場局長・黒田さん
画材として使えるように、松庵に咲く季節のお花などをたくさん用意してくださった花ボラの石野さんと岩渕さん
たくさんのご協力ありがとうございました。

(by中)
posted by あん子応援団 at 14:00| 事務局からのお知らせ

2024年12月22日

◆ 1年生 昔遊び

17名の名人をお迎えし、1年生は昔遊びを体験しました。
8種の遊びを順にまわります。
「よろしくお願いします」「ありがとうございました」
始めと終わりに挨拶をする子どもたちの大きな声が、体育館に響き渡ります。

2024-1219昔遊び5253.JPG

2024-1219昔遊び5248.JPG

2024-1219昔遊び5254.JPG

あやとり、お手玉、おはじきを習う子どもたちの、名人を見つめる目は真剣です。

2024-1219昔遊び5250.JPG

名人お手製の珍しいけん玉に挑戦。全部制覇できるかな?

2024-1219昔遊び5264.JPG

2024-1219昔遊び5262.JPG

まり、こま、ゴムだん、羽子板は身体を動かすのですぐに温まり、皆次々と上着を脱いでいきます。羨ましい。

2024-1219昔遊び5268.JPG

トイレに行く時間も惜しんで遊びましたが、あっという間に終了時刻となってしまいました。色々な遊びを教えてくださった名人にお礼と感想を言います。
「昔遊びがこんなにたくさんあるのだと知りました」
「ゴムはとぶものなのだと知りました」
「昔遊びは難しかったです」

冬休みにたくさん遊んで、皆さんも昔遊びの名人になりましょう!

(by 古)
posted by あん子応援団 at 11:06| 事務局からのお知らせ

2024年12月21日

◆ 1年生 絵手紙教室

初めての絵手紙教室
講師は絵手紙マイスターの石井繁雄先生
松庵郵便局の馬場局長もお手伝いにかけつけてくださいました。
学校公開日のため、1時間目からたくさんのお家の方の参観がありました。

2024-1207絵手紙1年1.jpg

2024-1207絵手紙1年2.jpg

「絵手紙ってなに?」「年賀状ってなに?」という1年生ならではの疑問に丁寧に答えながら、世界に1枚だけの、心を送る絵手紙のいろはを教えていただきました。
今回は、絵手紙で年賀状を作成します

2024-1207絵手紙1年3.jpg

まず誰に送るかを決めて
相手のことを思って気持ちを表現しましょう
季節の花や果物などを鉛筆で大きく描き、色鉛筆で彩りを添え、はがきいっぱいにメッセージをしたためます

2024-1207絵手紙1年6.jpg

「れいわ7年 元旦」と「自分のサイン」を入れて立派な年賀状が完成

2024-1207絵手紙1年5.jpg

最後の発表の時間にはたくさんの手があがり、誰にどんな気持ちを伝えたいかをしっかり発表できました。

2024-1207絵手紙1年4.jpg

希望者の作品は、馬場局長のご厚意により、松庵郵便局に展示していただきました。

(by 中)
posted by あん子応援団 at 16:21| 事務局からのお知らせ

2024年12月20日

◆ 朝遊び見守り隊

色づく木々の葉が
あっという間に落ちて
冬の冷たい空気に変わりました

朝遊びの時間は、寒さなんて関係なく
たくさんの子どもたちが参加してくれています

2024-1215朝遊び1.jpg

今年は特に
朝早い時間から
低学年の子どもたちがたくさん参加しています

2024-1215朝遊び2.jpg

2024-1215朝遊び3.jpg

低学年から高学年まで、
皆で一緒に遊ぶ機会もあるのが
朝遊びのいいところです

知ってるお兄さん、お姉さんが
増えることはとてもいいことですね

2024-1215朝遊び4.jpg

2024-1215朝遊び5.jpg

朝遊びが安全に行えるよう
保護者、地域の方々が参加してくれています
1人、2人と増え、
子どもたちを見守る輪が広がっています♪

朝遊び見守り隊
posted by あん子応援団 at 15:42| 朝遊び見守り隊

2024年12月19日

◆ 5年生 松庵保育園との交流

子どもを成長させるのはこんな体験。
実感したひとときでした。

立派と褒められることの多い本校の6年生。
大きなその背中をおいかける5年生ですが、
小さな手を握り、
頭をなで、
腰をかがめてその話しに耳を傾ける・・・
そんなしぐさに胸が熱くなりました。

2024-1212保育園5年生3.JPG

2024-1212保育園5年生1.JPG

担任の先生も校長先生も、
そう思われたのではないでしょうか。
5年生の様子を見つめる眼差しがとても優しかったです。

来年度はお世話学年となる5歳児クラスの園児さんを、
ペアをつくって1組が学校を案内しました。
その間校庭では2組が準備に余念がありません。
見学後の園児さんとともに、
ドッヂボール、猛獣狩り、鬼ごっこと全力で(手加減して)
遊んでくれました。

2024-1212保育園5年生2.JPG

2024-1212保育園5年生5.JPG

2024-1212保育園5年生4.JPG

「楽しかった」「もっと遊びたかった」という声に、
5年生も離れがたい様子。
「かわいかった」ととてもいい笑顔。
この貴重な体験が、最高学年への階段をしっかり後押しするでしょう。

(by花)



かわいい花さん 納得の5年生カリキュラム

5年生は総合の授業で、
「誰にも優しい町作り(福祉)」を学んでいます。
1学期から高齢者、障がい者と、その特性や接し方を学び、
自分ならどうするか、を考えてきました。
相手の気持ちに寄り添うことは簡単ではありません。
自分より幼く弱い相手とどう向き合うかも同じこと。
今日の体験もまた、総合の続きの授業と言えそうです。
posted by あん子応援団 at 13:00| 事務局からのお知らせ

2024年12月16日

◆ 5年生 車いすユーザー大野さんのお話

11月に車いすの操作方法を学び、西荻窪駅までの往復体験から戻ってくると、
自然と車いす生活についての疑問、質問が湧いてきた5年生たち。
今回は日常的に車いすを使って生活されている方をお招きし、お話を聞きました。

2024-1205車椅子5年生1.JPG

大野さんは脳性麻痺により生まれた時からお体が不自由で、
足の痛みがひどくなり手術を受けた中学生の頃から、車いすで生活されるようになりました。
すべてをみんなと同じように行うことはできないけれど、どうしたらできるかな、
できることを探そうと考え、友達にも自分の体のことを話し、
協力してもらったり工夫したりしながら学校生活を送っていたそうです。

現在は一人暮らしをされていて、家の中もスロープをつけたり、
大野さんが生活しやすいようにいろいろと工夫がされているとのこと。
例えば、洗濯機はドラム式を使うことで一人で出し入れができますし、
干すところは、友達が物干し掛けに紐を取り付けてくれたので、大野さんの届く位置に竿をかけられるようになっているそうです。
趣味もたくさんあって、旅行に行ったり、車いすバスケをしたり、友達と山登りをしたりもするそうです。
旅行に行くときの、車いすでの飛行機の乗り方や、車いすバスケ用の車いすについても詳しくお話してくださいました。

2024-1205車椅子5年生2.JPG

大野さんは色々なことに挑戦されていて、聞いているだけでワクワクします。
ポジティブな青年そのもので、障がいがあることを感じさせません。
もちろん、私たちには計り知れないほどの大変なご苦労はあるはずですが、
大野さん曰く「みんなと一緒。誰かに助けを借りたいときは勇気がいるよ。
でもそれはみんなもそうでしょ?」
助けてほしいことの種類は違っても、気持ちは同じ。お互いに声を掛け合えたら、
もっと暮らしやすくなるね。

2024-1205車椅子5年生3.JPG

障がいのあるなしに関係なく、誰もが暮らしやすい町づくりを、大野さんも目指して
子どもたちにお話しする活動を続けていらっしゃるそうです。

授業が終わった後の中休みも、まだまだ大野さんのお話が聞きたくて、大勢の子が残っていました。
大野さん、お忙しい中、ご来校ありがとうございました。

(by箱)
posted by あん子応援団 at 11:16| 事務局からのお知らせ

2024年12月14日

◆ 松庵小 冬の彩り

昇降口に花ボラの石野さんが飾ってくれました。
子どもたちが早速足を止めています。
花の少ないこの季節でも、
学校を彩る実があるんですね。
気づこうとしなければ見過ごしてしまいます。

2024-1211冬の彩り1.jpg

冬がきましたよ

告げているようです。

こちらは先日の試食会で、
参加者をもてなした花束です

2024-1211冬の彩り2.jpg

(by花)
posted by あん子応援団 at 09:00| 事務局からのお知らせ

2024年12月11日

◆ まこと幼稚園交流会

まこと幼稚園の年長さんが、
学校見学と1年生と交流をするために来校しました。
みんな、目をキラキラさせて大きな声で挨拶をしてくれました。

まずは、あん子応援団が学校を案内しました。
最初は、ヤギのしょうちゃんと、あんちゃんの紹介です。
「かわいい」「双子なんだ」という声が聞こえてきました。
次は、校舎の中を見て回ります。
保健室、図書室では先生にお話を伺いました。
音楽室では、音楽鑑賞の授業を覗かせていただきました。
図工室では、粘土を使った授業を3年生の子が説明してくれました。
家庭科室、理科室、算数教室、給食室
3階の教室からプールも見ました。
泳ぐだけではなく、
やごとりもすることを伝えると、びっくりしていました。

終始、興味津々な様子の幼稚園生に、
すれ違う松庵の子たちが挨拶をしてくれたり、
手を振ったり、「待ってるよ!」などと声をかけてくれました。
照れ臭そうに手を振りかえす子もいて、
とても微笑ましい光景でした。

そして、学校見学の後は、
体育館で1年生との交流会です!
1年生は、どんぐりや松ぼっくりをたくさん集めて、
上手に釣りや、迷路、的あて、ボーリングなどの
色々なゲーム屋さんの準備をして待っていてくれました。

2024-1126まこと1.JPG

挨拶をして、1年生が二手に別れると
幼稚園生と一緒に回る子たちは、手を繋ぎ
「どこから回りたい?」と率先して声をかけてあげたり
空いているお店を案内したり
とても頼もしく、リードしていました。

2024-1126まこと2.JPG

2024-1126まこと3.JPG

お店役の子も、優しくゲームの説明をしてあげたり
一生懸命呼び込みをしたりと
立派なお兄さん、お姉さんの顔を見せてくれました。
体育館中に、楽しそうな笑い声や応援の声などが響いていました。

2024-1126まこと4.JPG

2024-1126まこと5.JPG

別れる時にも元気に挨拶をしてくれた
まこと幼稚園のお友だち
小学校に通うイメージはできましたか?
1年生の成長を感じることもできたひとときでしたが、
来年の今頃は、きっと今日のお友だちの
頼もしい姿が見られることでしょう。

(by三)
posted by あん子応援団 at 13:27| 事務局からのお知らせ

2024年12月09日

◆ 科学の祭典展示スタート

令和7年2月8日「科学の祭典」
10の予約ブースと20のフリーブースが予定されています。

そのうち17が去年と違うブース!!
半分以上が変わります。

先生方が児童の予約をとるため、
展示コーナーが会議室前の廊下に設置されました。

2024-1209科学1.jpg

2024-1209科学2.jpg

子どもたちは、
先生と一緒に、
あまいは友だちつれだって休み時間に、
見たり触ったり。
静かにじっくりだったり、笑いあったり・・・
「どのブースにしようかな?」
実に楽しそう。

保護者や地域のみなさんも登校した時はご覧ください。
ね、わくわくするでしょ?

(by花)
posted by あん子応援団 at 15:07| 事務局からのお知らせ

2024年12月08日

◆ 4年生 講談

西荻地域区民センター協議会のご好意で、
講談の授業がおこなわれました。

早朝から準備がはじまり、
神田山緑先生がお弟子さんを伴い来校。
その声の通ること。
リハーサルの時から魅了されます。

まずは、3大話芸(外に落語と浪曲)のひとつである、
基礎知識をおしえていただきとました。
はりおおぎを使い、
「桃太郎」や「西遊記」に合わせて体験です。
講談のしぐさや掛け声をならったあと、
「講談で自己紹介」に挑戦。
長い口上にも関わらず、
志願した10人の児童の見事なこと!
(練習なしのぶっつけ本番です)
それぞれ自分の言葉をいれるカ所もありながら、
生き生きと演じました。

2024-1202講談教室1.JPG

最後はお待ちかね、
体育館が暗くなる中はじまる
「耳なし芳一」

2024-1202講談教室3.JPG

水を打ったような静けさ、
神田先生の変幻自在な語り口に、
背筋がうっすら寒くなるようなひとときを堪能しました。

2024-1202講談教室2.JPG

2024-1202講談教室4.JPG

元気な4年生とはわかっていましたが、
感性が豊かで表現の好きな子どもたちなのですね。

本物の素晴らしさを教えてくださった神田先生、
またとない機会をいただきました区民センター協議会のみなさま、
心より感謝申し上げます。

(by花)


かわいい花さんのお知らせ

伝統文化を学ぶ4年生、
今回の授業は皮切り。
1月には「能楽」2月には「茶道」の体験教室がおこなわれます。
子どもたちに継承してほしい日本の文化。
折しも、ユネスコ無形文化遺産に「酒作りの技術」が選ばれました。
感受性の強い小学校時代に触れたことが、
日本の未来を育てることになるやも・・・
posted by あん子応援団 at 10:20| 事務局からのお知らせ

2024年12月06日

◆ 〜秋のしょうちゃんあんちゃん〜

厳しく長かった残暑も終わり、過ごしやすい秋がやってきました。
校庭は落ち葉でいっぱいです。

2024-1130いきもの3.jpg

平日、主事さんがたくさんの落ち葉をきれいにお掃除してくれています。
そんな集めた落ち葉の山を見つけると。。しょうちゃんあんちゃんはすたすたと歩いていき美味しそうに食べ始めます。

2024-1130いきもの4.jpg

主事さんからも手渡しで落ち葉をもらって嬉しそう。

やぎ小屋の外庭はお天気の良い日はとても日当たりが良いです。
外庭の台の上でぽかぽか日向ぼっこ。お腹いっぱいになり反芻活動をしていたかと思ったら、いつの間にかお昼寝してました。

2024-1130いきもの2.jpg

まったりのんびり過ごすこともあれば、人間に頭突きして遊ぼうとするあんちゃん。
いつものように「遊ぼうよ」とあんちゃんが人間に頭突きしてきた時のこと。。。。
しょうちゃんが⁠「私と遊んでよ〜」と言っているかのように。。あんちゃんにそっと自分の頭をくっつけてお誘いしていました。 
2度ほど繰り返し、しょうちゃんとあんちゃんの頭突き合いが始まりました。 そんなしょうちゃんあんちゃんの姿がとても微笑ましかったです。

2024-1130いきもの1.jpg

2024-1130いきもの5.jpg

秋もしょうちゃんあんちゃんは仲良く元気に過ごしています。
posted by あん子応援団 at 14:43| いきもの係りボランティア

2024年12月03日

◆ 給食試食会開催

連携する6園の3歳児(年少)クラス以上の保護者に声をかけ、
未就学児保護者向給食試食会をおこないました。

6年ぶりのこと。
平日開催なのでどのくらい応募があるかな?
一週間で定員に達し、
キャパシティを増やして尚キャンセル待ちがでるほど。

コロナ禍以降、
学校が公開される機会が減ったことも一因でしょう。

せっかくいらしていただくということで、
学校の様子を少しお話した後、校内を案内しました。
子どもたちが落ち着いて生活を送る普段の日々の様子や、
9月に設置されたばかりのBig padを使用しての授業の様子をみていただきました。

2024-1129給食試食会2.JPG

そして各テーブルに
花ボラ石野さんアレンジのお花も届き、
殺風景な会議室はランチルームにはやがわり。
前日まで、あん子メンバーそれぞれが準備に奔走したお陰です。

2024-1129給食試食会4.jpg

栄養士の先生が、
松庵小の給食についてお話してくださり、
参加者は熱心にメモをとりながら耳を傾けていました。
徹底した食品管理や調理師さんのご苦労、
アレルギー対応など、
園とは異なる学校給食の様子、
今日の献立について予備知識をえたところで、
いよいよ試食へ。

2024-1129給食試食会1.JPG

本校保護者ボランティアのみなさんが手際よく給仕してくださる中、
参加者に子どもたちと同じように、配膳を体験していただきます。

2024-1129給食試食会3.jpg

各テーブルで「美味しい」と声があがる中、
保護者ボラやあん子メンバーとの会話に花が咲き、
学校生活の不安が少し解消したのでは?

親子共々入学が楽しみになってくれたら嬉しいです。
ご協力頂いた本校保護者ボランティアのみなさま、
今日のみなさんの笑顔が、
これから入学してくる方へのメッセージになったこと、
間違いなしです!

(by花)
posted by あん子応援団 at 14:45| 事務局からのお知らせ

2024年12月02日

◆ 5年生 車いす体験

5年生は、総合学習「誰もが暮らしやすい町づくり」で、1学期は高齢者福祉を学びました。
そして2学期は障がい者福祉について学んでいます。
今回は車いすユーザーの方の立場を体験しました。

車いすでの体験をするにあたり、まずは民生委員さんから車いすの操作方法について教えていただきました。
車いすを使用するときは、車や自転車に乗るとき同様に点検をします。
ブレーキは左右ともしっかり効くか、タイヤに空気が十分入っているか等、一つ一つ教わりながら自分たちで確認をしました。

2024-1119車いす5年2.JPG

2024-1119車いす5年1.JPG

車いすに乗る方が安心して移動するためには段差やスロープの使い方も知っておく必要があります。
ティッピングレバーに足をかけて、車いすの前タイヤを持ち上げるコツや、スロープは後ろ向きに降りるなど、
車いすを安全に丁寧に操作する極意をたくさん学びました。

2024-1119車いす5年3.JPG

そして後日…社会福祉協議会と民生委員さん方から車いすをお借りして、合計15台の車いすを連ね、
クラス毎に西荻窪の駅までの往復体験をしました。

事前に民生委員さんが決めてくださった、車の通りの少ない比較的安全なルートを通り、担任の先生を先頭にその他大人が3人付き添って
安全に配慮しながら西荻窪駅を目指しました。

2024-1119車いす5年4.JPG

最初の難関は学校の東門です。スタートから段差があり、車いすを後ろ向きにして、「段差を降りますね」と声掛けをしながら下ろします。

2024-1119車いす5年6.JPG

平坦に見える道も、実はかまぼこ型に傾いていて、気を抜くと車いすが側溝の方に突っ込んでしまいます。
まだ体の小さい5年生にはやや大変だったかもしれませんが、徐々にコツをつかんで、上手に運転していました。

2024-1119車いす5年5.JPG

西荻窪駅北口の広場で乗り手とこぎ手を交代し、来た道を戻ります。復路の難関は下りのスロープです。
学校の短いスロープとは違い、長くてカーブしています。教わった通りに後ろ向きに下ります。少し緊張しているようでしたが、それでも全員、慎重に慎重に、気を使いながらゆっくり上手に下りてくることができました。

学校まで戻ってから、先生が体験をしてみた感想や疑問に思ったことを聞いてみると、車いすで行かれない場所はあるのか、車いすはこの形しかないのか等、
体験したからこその疑問質問がたくさん出ました。
それらに対しては民生委員さんが答えてくださいましたが、次回、車いすユーザーをお招きしてお話を伺う機会を設けているので、そのときにも詳しく色々聞いてみましょう、ということで今回の体験は終了しました。

(by箱)
posted by あん子応援団 at 10:00| 事務局からのお知らせ