2025年01月31日

◆ 3年生 姿を変える大豆

3年生は
"姿を変える大豆" という
国語の授業で、
大豆の種まきから
収穫までを行ってきました。
そして、この日は
大豆を豆腐に変える体験授業です。

2025-0123豆腐3年生1.jpg

まず、子どもたちは
4〜5人の班に別れ、
豆乳を煮立てて、
にがりを加える作業を行いました。

2025-0123豆腐3年生2.jpg

初めて火を扱う授業です。
慎重に、温度を計りながら
鍋の中の豆乳が
焦げないように順番に混ぜ、
声を掛け合い、協力して
作業を進めていました。

2025-0123豆腐3年生3.jpg

豆乳が固まる15〜20分の間で、
栄養士の先生方が、
乾燥した大豆から豆腐が出来るまでを、
段階ごとに材料を差し替えながら
見せてくれました。

2025-0123豆腐3年生4.jpg

一晩浸けた大豆をミキサーで潰し、
濾して豆乳とおからに分けます。
にがりを加え
子どもたちが毎日飲んでいる
牛乳のパックを、
水分が抜けるような容器にして、
流し込み固めるまでです。
子どもたちは、
歓声をあげたりして
前のめりで見ていました。

2025-0123豆腐3年生6.jpg

先生が質問をすると、
水で戻すと枝豆の形に似ていることや、
濾して残った物がおからだと
思い出すように答えていました。

2025-0123豆腐3年生5.jpg

いよいよ試食です。
鍋の蓋を開ける時は、
みんな固まっているか
ドキドキしていたようです。
カウントダウンをして
蓋を開けている班もありました。
出来上がりは、
トロトロとした物が少しある
汁のような状態です。
想像とはちょっと違ったでしょうか…

2025-0123豆腐3年生7.jpg

そのものの味を
味わってほしいということで、
醤油などかけずに食べました。
おかわりをする子、
なかなか箸が進まない子様々でしたが、
味のことや
お店で売っている豆腐のことなど、
色々な感想を言い合っていました。

一年かけて勉強してきた大豆の集大成。
安チエ、ヒ。「ウレ、キ、ッウリ、ル、ソ、ホ、マ、
栄養士の先生方が、
子どもたちの豆腐作りの
準備はもちろん、
本格的な豆腐作りを
時間内に分かりやすく
見せてあげられるようにと
試行錯誤し、長い時間をかけて
準備をしてくださった
おかげだと思います。

本当にたくさんの食品に
姿を変える大豆
その万能ぶりを私も
再認識いたしました。

(by 三)
posted by あん子応援団 at 14:23| 事務局からのお知らせ

2025年01月30日

◆ 4年生 文化庁公演

伝統文化を学んでいる4年生、
12月の講談に続き1月は能と狂言の授業を受けました。

2025-0115能楽3.JPG

毎年いらしていただいている能楽師永島充様他、
観世九皐会3人の講師の先生による、
「事前授業」がおこなわれました。
歴史や概要などの説明を受けた後
「身体の構え」「足の運び」を体験します。
能「土蜘蛛」の謡も教えていただいたり、
自分で作成した紙の刀を使って、
蜘蛛の糸をきることにも挑戦したりと、
4年生にはぴったりな授業となりました。

2025-0115能楽1.JPG

2025-0115能楽2.JPG

翌週は九皐会の22名にお越しいただき、
朝から舞台が作られ、公演がおこなわれました。
狂言「柿山伏」は児童にも分かりやすく、
通る声や所作の面白さに夢中に。
その後の体験では「柿山伏」を題材に全員が参加しました。

2025-0115能楽4.JPG

2025-0115能楽5.JPG

笛、小鼓、大鼓など、どれも珍しい楽器の説明があり、
「打音と掛け声が掛け合わされた」伝統的な文化にふれたのは、
貴重な体験でした。
最後にご披露いただいた能「土蜘蛛」は圧巻です。
子どもたちの感想を読むと、
この単元の意図がきちんと腑に落ちていることがわかりました。

「日本に代々うけつがれた伝とうの、
プロならでは迫力が伝えりました」


素晴らしいご公演をいただき、心より感謝申し上げます。

(by花)
posted by あん子応援団 at 16:27| 事務局からのお知らせ

2025年01月27日

◆ 1年生 漢字のなりたち

1年生は、台東区にある書道博物館館長の鍋島稲子先生から『漢字のなりたち』について学びました。校区にお住まいで、お子さんが松庵小の卒業生というご縁で書初めの授業を習った学年もある中、今回は漢字がいつ、どうやってできたのかを実物やクイズでとても分かりやすく教えてくださいました。

2025-0125漢字1年生1.JPG

中国からきた漢字ですが、3500年前にできたときは動物の骨(肩甲骨)に書かれていました。鹿の肩甲骨を見た子どもたちは大興奮です。3000年前には金属(青銅器)の内側に、2200年前に石になりました。「石が今でも見られるのは?」「お墓!」と元気のよい答えが返ってきました。その後、木→布→紙に書かれるようになりました。

2025-0125漢字1年生3.JPG

2025-0125漢字1年生4.JPG

2025-0125漢字1年生2.JPG

次に絵のような文字が黒板に貼られ、漢字のなりたちクイズが始まりました。
子どもたちの手がたくさん挙がり、一斉に答えます。「やまー!」大正解、先生が丁寧に正解を書いてくださいます。「『子』は手があがって体も真っすぐではなくてこんな感じでしょ」とジェスチャー込みの説明には笑いの渦が。

2025-0125漢字1年生5.JPG

2025-0125漢字1年生6.JPG

漢字は昔の人が考えたものの形から作られているもの(どんな特徴があるかをとらえて作られています)と人間の形を使って様子を表すものがあります。14文字のクイズと復習テストをしてあっという間の45分間でした。

2学期から覚え始めた漢字ももうすぐ80字、2年生は160字、3年生は200字…小学校6年間で1,026文字、中学校3年間で1,110文字覚えるそうです。
たくさん本が読めるようになったり、お手紙書いたり、楽しんで漢字を覚えてください、とのお言葉をいただきました。

(by清)
posted by あん子応援団 at 00:00| 事務局からのお知らせ

2025年01月26日

◆ 1年生 お店屋さん ◆ 1年生 お店屋さん

1月25日の3時間目は教室が商店街に。
ご招待をいただき、私も買い物にいきました。
「いらっしゃいませ」「○円です」「ありがとうございました」
元気に楽しく声かけられて、
手作りお金を相談しながら真剣に悩んだ末、
購入したのはコチラ⇩

2025-0125お店屋さん1年生.jpg

絵も上手で種類もたくさん。
保護者のみなさんで大賑わい。
大人も参加できる授業は土曜日にぴったり。
あ〜楽しかった。
あれも買いたかったな〜

(by花)
posted by あん子応援団 at 13:00| 事務局からのお知らせ

2025年01月23日

◆ 1月25日は

公開となる今年度最後の土曜日です。
担任の先生の授業はもちろん、
その他にあん子事務局がお手伝いする、
多彩な授業が満載!

1年生 「漢字のなりたち」
講師 鍋島稲子先生(書道博物館館長)

2年生「だじゃれの授業〜入門編〜」
講師 大久保通博先生(日本だじゃれ活用協会)

3年生「地域安全マッププレゼンテーション」
講師 中尾清香先生(地域安全マップインストラクター)

4年生「美術鑑賞教室」
講師 アートわっかすぎなみ

5年生「まなぼう教室」
講師 野村ホールディングス

2025-0124.jpg

他学年の授業も参観ができます。

(by花)
posted by あん子応援団 at 18:44| 事務局からのお知らせ

2025年01月10日

◆ 科学の祭典までひと月

2月8日は全校で科学の魅力を体験する「科学の祭典」です。
30のブースを運営するのは、松庵小や教育委員会理科班の先生方、大学の先生、地域で理科教育を行っている方、NPO、大学生など、
たくさんの人たち。

2025-0110科学2.jpg

一緒にサポートしてくださる保護者や地域の方を募集しています。
公開がありませんが、保護者サポーターには空き時間を設けます。
子どもたちが夢中になる様子をご覧ください。
(募集の締め切りは 1月16日です)

大人もみんなでわくわく体験。
準備も着々です。

(by 花)
posted by あん子応援団 at 14:41| 事務局からのお知らせ

2025年01月09日

◆ わくわくサタデー

12月14日、今年度第2回目の活動は、学校や学校支援本部のご協力の中、総勢90名で開催されました。

【動くシェイカーカード作り】
今回はクリスマスが近いので、「シェイカーカード作り」に取り組みました。

2024-1214わくサタ1.jpg

シェイカーカードとは、シャカシャカ振るとビーズやスパンコールなどのグリッターがキラキラ輝く、とても可愛いカードです。
主な材料は、色画用紙、キラキラ折り紙、透明ラッピング袋、グリッターなどです。

参加者にはシェイカーカードに入れるグリッターと、カードを飾るシールやリボン、マスキングテープなどを持ってきてもらいました。

事前に丸い【窓】を開けておいた緑と赤のカードのどちらかを選んでもらい、作業開始!

2024-1214わくサタ2.jpg

まずはラッピング袋に思い思いにグリッターを入れ、口をテープでとめます。
グリッターを入れすぎてしまったり、こぼれたり、難しい面もありましたが、あきらめず頑張りました。

ビーズを入れたラッピング袋を窓の部分の内側に貼り付け、さらに窓の背景にキラキラ折り紙を貼り付けます。
シェイカー部分はこれで完成!

あとはカード全体の飾り付けです。
持ってきた飾りの材料を貼り付けたり、絵を描いたり、カードを贈る相手にメッセージを書いていた子もいました。

ダイナミックに思いつくままに作り上げる子も、丁寧に細かく作業する子もいて、今回もまた子どもたちの自由な発想や独創性に大変驚かされました。

2024-1214わくサタ3.jpg

皆、時間いっぱいまで集中して一生懸命取り組んでいました。
世界に一つだけの素敵なカードを持って帰ることができ、おうちのかたも喜ばれたのではないかと思います。
材料の準備など、ご協力してくださった保護者の皆様にも感謝いたします。

(by 蝦)

【ミニバスケットボール】
松庵ミニバスケットクラブ・コーチのフィッツジェラルドさん、由良さん、佐久間さんのご指導の下、前半3〜6年生・後半1〜2年生の二部に分けて体育館で開催されました。

2024-1214わくサタ4.jpg

まずはランニング、準備運動からのスタートです。
体が温まったところで、ホワイトボードの前に集合し、コーチから、バスケットボールの歴史についてお話がありました。
理解を深めたところで、今度は部員の子たちとペアを作り、ドリブルやパスの練習をしました。
ミニバス部員の子どもたちが、初めてミニバスケットをするメンバーに丁寧に色々な動きを教えてくれました。

2024-1214わくサタ5.jpg

最後はチームに分かれてミニ試合です。
今日初めてミニバスケットを教わったとは思えない位迫力のある試合で、ゴールが決まると笑顔が弾けていました。
自分の頭より大きいボールにも怖がらず、果敢に取りに行く姿はとてもかっこよかったです。
50分という短い時間でしたが、盛り沢山の内容となりました。
子どもたちは初めてのミニバスケットを満喫出来たと思います。

フィッツジェラルドさん、由良さん、佐久間さん、部員の皆さん、ありがとうございました。
(by 阿)

【本とも】
図書室では、本好きの子どもたちが静かに読書をしました。

2024-1214わくサタ6.jpg
posted by あん子応援団 at 08:00| わくサタ

2025年01月08日

◆ 1年生のプレゼント

さつまいものつるで作ったリース、
経過をブログで報告していましたが、
素敵な飾りがついて完成しました!

1年生の「贈りたい人」に選んでもらって(嬉)、
あん子部屋に飾りました。
落ち着いた色味がおしゃれ。
聖夜のイメージですね。

2024-12251年生のプレゼント.jpg

つるをいただいた畑の岸野さんにもお届けしました。

今年も楽しいこと、面白いこと、
いっぱいしましょうね〜

(by花)
posted by あん子応援団 at 08:00| 事務局からのお知らせ

2025年01月07日

◆ 「ふれあい会」を開催いたしました

当日はお天気にも恵まれ青空のもと、15組39名の方が参加されました。

始まりのご挨拶と自己紹介を経て、初代のヤギから診てくださっている獣医で農工大学名誉教授である渡辺先生からヤギのお話をしていただきました。
皆さん、とても真剣に聞いていました。

2024-1221ふれあい1.jpg

2024-1221ふれあい4.jpg

松庵小のヤギは、農工大からお借りしています。
だからこそ安心して学校での飼育が可能になっています。

ヤギについて詳しくなった後は、実際にしょうちゃんあんちゃんとふれあいます。
大好きなビワの葉や笹の葉、にんじんをもらってとっても嬉しそう。 あんちゃんは「ちょうだいちょうだい」と慌ただしく動き回っていました。
ブラッシングもしてもらいました。
しょうちゃんもあんちゃんも気持ちよさそうです。
お腹も満たされ、次はお散歩の時間です。
順番にお散歩をしたり写真撮影をしたり。
どーんと落ち着いているしょうちゃんは、カメラの方を向いたりアイドルのように対応してくれていました。

2024-1221ふれあい2.jpg

2024-1221ふれあい3.jpg

2024-1221ふれあい5.jpg

2024-1221ふれあい6.jpg

あっという間にふれあい会の時間は終了し、自由参加で渡辺先生にヤギたちの蹄切りを見せていただきました。
初めて見る蹄切りにみんな目が釘付けでした。 

2024-1221ふれあい7.jpg

笑顔がたくさん見れた、楽しいイベントになりました。

渡辺先生からいただいた可愛い角カバーをしたしょうちゃんあんちゃんもいっぱい頑張ってくれました。
ありがとう〜

いきもの係ボランティアでは、私たちと一緒にしょうちゃんあんちゃんのお世話をお手伝いいただける方を大大大募集しております!
在校生・卒業生はもちろんのこと、地域の方どなたでもご参加いただけます。
ご興味のある方は下記メールアドレスまでお気軽にお問い合わせ下さい八分音符
shoan.anko@gmail.com
posted by あん子応援団 at 08:00| いきもの係りボランティア