2014年11月01日

◆4年生「点字に挑戦!」(10月8日)

松庵小の5年生は1年間かけて「誰にでも住みよい町作り」を学びます。
福祉をしっかりと学んでもらおうという、松庵の先生方の基本的な考え方を反映しています。
4年生の点字の授業は、その導入。
ここ数年毎年,藤田身和子さんにきていただき、授業を受けています。

子供たちは調べ学習をしてから授業を受けました。
「点字の事を調べた人はいますか?」
クラスに2、3人ずついました。

「ルイ・ブライユ」という名前でどのクラスでも聞かれました。
シャルル・バルビエが、戦争中暗闇でも相手に伝わる暗号として発明したものを、更に変わりやすく確立した人です。

「みんなの身の回りにも点字があるよ。どこにあるかな?」
という質問にはどんどん手が挙がりました。
みんなよく見ているね。

高田馬場にある「点字図書館」は、宮前図書館とはどう違うの?
みんなの好きなハリーポッターを点字でうったら、何冊になるでしょう?
点字を日本語にしたのは誰?

身近な事柄に結びつけての飽きないお話しの後は、いよいよ点字に挑戦。

DSCF5194s.jpg

DSCF5195s.jpg

点字は紙の裏から穴を開けて、でこぼこをつくって文字にします。
横書きを読むときは左から読む⇒だから裏にしたら右から打つ。
これを理解するのがなかなか難しい。

はじめはとまどった子供たちでしたが、どんどん習得して好きな文字を打っていきました。

DSCF5196s.jpg

藤田さんからひとりひとりにプレゼント。
名前とそれから文章が打ってあります。
さて、なんて書いてあったかな?

点字器は社会福祉協議会から30台を借りました。

藤田さん、今年もありがとうございました。

(by花)
posted by あん子応援団 at 10:49| 事務局からのお知らせ