2025年03月07日

◆ いきもの係りボランティア

〜ある日のお散歩にて〜
梅の花も咲きはじめ、暖かい日が増えてきました。
そんな最近のしょうちゃんあんちゃんのお散歩の様子です。

2025-0224いきもの1.jpg

今日も2頭で仲良くお散歩に出かけます。
校庭に誰もいない日は一輪車置き場まで足を伸ばしたりします。
この季節この場所のお気に入りは、茶色くなり落ちている松の葉です。

2025-0224いきもの2.jpg

2025-0224いきもの3.jpg

そして、美味しそうな葉っぱを発見するとジャングルジムの中にも入っちゃいます。
細い枝だって食べちゃいます。

2025-0224いきもの4.jpg

2025-0224いきもの5.jpg

やっぱり、笹の葉も大好きです。
無我夢中にむしゃむしゃむしゃ。

2025-0224いきもの6.jpg

たくさんお散歩して、たくさん食べて、小屋に帰ると寄り添ってまったり。

2025-0224いきもの7.jpg

心地よい日差しも浴びて、おやすみなさい。
posted by あん子応援団 at 11:00| いきもの係りボランティア

2025年01月07日

◆ 「ふれあい会」を開催いたしました

当日はお天気にも恵まれ青空のもと、15組39名の方が参加されました。

始まりのご挨拶と自己紹介を経て、初代のヤギから診てくださっている獣医で農工大学名誉教授である渡辺先生からヤギのお話をしていただきました。
皆さん、とても真剣に聞いていました。

2024-1221ふれあい1.jpg

2024-1221ふれあい4.jpg

松庵小のヤギは、農工大からお借りしています。
だからこそ安心して学校での飼育が可能になっています。

ヤギについて詳しくなった後は、実際にしょうちゃんあんちゃんとふれあいます。
大好きなビワの葉や笹の葉、にんじんをもらってとっても嬉しそう。 あんちゃんは「ちょうだいちょうだい」と慌ただしく動き回っていました。
ブラッシングもしてもらいました。
しょうちゃんもあんちゃんも気持ちよさそうです。
お腹も満たされ、次はお散歩の時間です。
順番にお散歩をしたり写真撮影をしたり。
どーんと落ち着いているしょうちゃんは、カメラの方を向いたりアイドルのように対応してくれていました。

2024-1221ふれあい2.jpg

2024-1221ふれあい3.jpg

2024-1221ふれあい5.jpg

2024-1221ふれあい6.jpg

あっという間にふれあい会の時間は終了し、自由参加で渡辺先生にヤギたちの蹄切りを見せていただきました。
初めて見る蹄切りにみんな目が釘付けでした。 

2024-1221ふれあい7.jpg

笑顔がたくさん見れた、楽しいイベントになりました。

渡辺先生からいただいた可愛い角カバーをしたしょうちゃんあんちゃんもいっぱい頑張ってくれました。
ありがとう〜

いきもの係ボランティアでは、私たちと一緒にしょうちゃんあんちゃんのお世話をお手伝いいただける方を大大大募集しております!
在校生・卒業生はもちろんのこと、地域の方どなたでもご参加いただけます。
ご興味のある方は下記メールアドレスまでお気軽にお問い合わせ下さい八分音符
shoan.anko@gmail.com
posted by あん子応援団 at 08:00| いきもの係りボランティア

2024年12月06日

◆ 〜秋のしょうちゃんあんちゃん〜

厳しく長かった残暑も終わり、過ごしやすい秋がやってきました。
校庭は落ち葉でいっぱいです。

2024-1130いきもの3.jpg

平日、主事さんがたくさんの落ち葉をきれいにお掃除してくれています。
そんな集めた落ち葉の山を見つけると。。しょうちゃんあんちゃんはすたすたと歩いていき美味しそうに食べ始めます。

2024-1130いきもの4.jpg

主事さんからも手渡しで落ち葉をもらって嬉しそう。

やぎ小屋の外庭はお天気の良い日はとても日当たりが良いです。
外庭の台の上でぽかぽか日向ぼっこ。お腹いっぱいになり反芻活動をしていたかと思ったら、いつの間にかお昼寝してました。

2024-1130いきもの2.jpg

まったりのんびり過ごすこともあれば、人間に頭突きして遊ぼうとするあんちゃん。
いつものように「遊ぼうよ」とあんちゃんが人間に頭突きしてきた時のこと。。。。
しょうちゃんが⁠「私と遊んでよ〜」と言っているかのように。。あんちゃんにそっと自分の頭をくっつけてお誘いしていました。 
2度ほど繰り返し、しょうちゃんとあんちゃんの頭突き合いが始まりました。 そんなしょうちゃんあんちゃんの姿がとても微笑ましかったです。

2024-1130いきもの1.jpg

2024-1130いきもの5.jpg

秋もしょうちゃんあんちゃんは仲良く元気に過ごしています。
posted by あん子応援団 at 14:43| いきもの係りボランティア

2024年09月05日

◆ しょうちゃんあんちゃん夏休みの様子

2学期が始まり、子どもたちの楽しい声が戻ってきてしょうちゃんあんちゃんも喜んでいることと思います。
そんなしょうちゃんあんちゃんの夏休みの様子を少しご報告します。

2024-0903いきもの3.jpg

夏休みの平日の校庭はとても静かで、セミと鳥たちの鳴き声や吹き抜ける風をより感じます。
誰もいない校庭をゆっくり一周散歩します。

2024-0903いきもの4.jpg

2024-0903いきもの2.jpg

職員室前の花壇近くの草を食べるのが大好きです。特にしょうちゃんが。
長いと30分程むしゃむしゃしていることも。
あんちゃんは先に進みたいと。。じっと待っては諦めてまた草を食べ始めたり、時には「早く行こうよ〜」と人間に軽く頭突きすることも。

2024-0903いきもの7.jpg

道路沿いの草もよく食べます。歩いている方にびっくりされたり、声をかけていただいたり、ワンちゃんに会うことも。

2024-0903いきもの6.jpg

ヤギはとても鼻も目も耳も良いようです。
遠くに人が見えるとじーと見ていたり。
止まって鼻をひくひく、〜なんの匂いがするのかな〜と思っていたら。。
校庭の点検をされていた校長先生を発見しました。

2024-0903いきもの5.jpg

きっと皆でかくれんぼをしたら、1番見つけるのが上手かもしれません。
今年の夏もとても暑い日が続きましたが、しょうちゃんあんちゃんは仲良く元気に過ごすことができました。
posted by あん子応援団 at 13:00| いきもの係りボランティア

2024年07月18日

◆ いきもの係りボランティア

7月13日(土)、毎日暑い日が続きますが、しょうちゃんあんちゃんは暑さにも負けず、毎日元気に過ごしています!
今日は校庭が空いていたので、まずはお散歩へ。

2024-0718いきもの1.jpeg

お腹が空いていたのか、リードをつけると真っ先に出てきてくれました。
校庭の草を喰みながら進む2頭。
こう見えて?草を選びながら食べているようで。

一生懸命クンクンしては、食べる、食べないを繰り返します。
写真は、しょうちゃんがクヌギの葉を見つけたところと、立ち上がってキウイの葉を食べているところ。

2024-0718いきもの4.jpeg

2024-0718いきもの2.jpeg

あんちゃんは私にもよくわからない雑草を一心不乱に食べ分け、サクラの若葉にがっついています。
キウイとサクラの葉は2頭とも年間を通じて大好きな葉っぱで、枯れていてもよく食べます笑

2024-0718いきもの3.jpeg

いきものボランティアをやっていると、植物にも自然と興味がわいて、詳しくなりますよ^ ^

いきもの係ボランティアでは、お手伝いいただける方を大大大募集しております!
在校生・卒業生に限らず、地域の方どなたでもご参加いただけます。
ご興味のある方はぜひお気軽にお問い合わせ下さい♪
shoan.anko@gmail.com
posted by あん子応援団 at 00:19| いきもの係りボランティア

2024年05月31日

◆ いきもの係ボランティア

5月30日中休み、「しょうちゃんあんちゃんお誕生日会」が飼育委員さんにより開催されました。
しょうちゃんあんちゃんは5月で7歳になる女の子です。
人間にすると51〜60歳くらいです。 

2024-0530いきもの1.jpg

中休みの時間になると、飼育委員さんがしょうちゃんあんちゃんを迎えにきてくれて朝礼台の前へ。
いよいよお誕生日会です。

2024-0530いきもの2.jpg

しょうちゃんあんちゃんの紹介からはじまります。
そして、落ち葉のプレゼント。
しょうちゃんあんちゃん用にラッピングしてありました。
みんなで落ち葉やワラを食べさせてくれました。

2024-0530いきもの3.jpg

「ハッピーバーズデー〜」と歌のプレゼントもあり。
みんなに小屋まで見送られてお誕生会が終わりました。

あまり動じないしょうちゃんとは反対にちょっぴり神経質でびっくり屋さんのあんちゃん、いつもはたくさんの人に囲まれるとドギマギしてしまうことがあるのですが。。
今日はとっても落ち着いていました。
きっと、みんながお祝いしてくれているのがわかっていたみたいです。

2024-0530いきもの4.jpg

2024-0530いきもの5.jpg

しょうちゃんあんちゃんへのみんなの愛情を感じた中休みの一時でした。
posted by あん子応援団 at 10:55| いきもの係りボランティア

2024年05月28日

◆ いきもの係ボランティア

5月19日(日)、2024年度いきもの係の顔合わせを行いました。

自己紹介から始まりました。
名前やいきもの係に入った理由など。
お世話の説明も終わり、実際に外でしょうちゃんあんちゃんのお世話をします。
ヤギ小屋の周りでお世話の様子を見ながら説明をしました。
みんなでしょうちゃんあんちゃんをたくさんブラッシングしてくれました。

2024-0519いきもの5.jpg

とても気持ちよさそうです。
散歩し、小屋に戻ってきて美味しそうにワラを頬張ります。

2024-0519いきもの3.jpg

2024-0519いきもの.jpg

今日はいつもよりたくさんのいきもの係の人に囲まれてご満悦です。(きっと。。)

今年度もしょうちゃんあんちゃんの日々がより良いものとなりますように、みんなでお世話し見守っていきたいと思います。
posted by あん子応援団 at 13:00| いきもの係りボランティア

2023年08月09日

◆ 夏休みのしょうちゃんあんちゃん

夏休みがスタートして2週間、暑い日が続きます。
今日は暑さを避けて7時半からお世話を始めました。
朝、お腹が空いた様子ですぐに出てきました。
お腹を満たしてお散歩に出掛けます。

2023-0809いきもの1.JPG

1年生と3年生のボランティアのお子さんと一緒に歩きます。
サッカーゴールの草もむしゃむしゃむしゃ。
ほら、気を付けないと網から出られなくなっちゃうよ!
たくさん歩いてたくさん食べて帰ってきました。

2023-0809いきもの2.JPG

小屋に入ると、しょうちゃんは「もう休憩するよー」と言っているよう。

2023-0809いきもの3.JPG

あんちゃんは「今度はワラをいただきます〜」とまた食べ始めました。

2023-0809いきもの4.JPG

性格もペースも違うしょうちゃんあんちゃん。
頭突きあったり、寄り添って寝たり、いつも一緒です。

(by林)


花さんからのご報告

ここのところ、
しょうちゃんが瘦せ、
毛並みの色つやが悪いとのご連絡をいただき、
あわてて農工大の獣医渡辺元先生に診察をしていただきました。
心音の確認や、糞尿、
エサの藁や草の食べ方を確認していただいたところ、
栄養不足とわかりました。

大学からいただいた大豆を上げる、
暑いときは体力を温存することを第一に、
無理に散歩はせず休ませる、
など、
細かく教えていただきました。
このまま様子をみて、
8月下旬に写真を渡辺先生にみていただくことになっています。
急なお願いにもかかわらず、
診察していただき本当にありがたいです。
ひとまずほっとしました。

人間にもきつい今年の酷暑。
しょうちゃんあんちゃんには堪えたかもしれません。
夏休み中も、先生方やボランティアのみなさんが、
目を配ってくださってありがたいです。
新学期に子どもたちに元気な姿がみせられますように・・・

これからもみんなで大切に育てたいです。
posted by あん子応援団 at 17:22| いきもの係りボランティア

2023年07月08日

◆ 今日のしょうちゃんあんちゃん

7月6日
日差しも少なく、そこまでの暑さは感じられない朝。
お当番に行くと、しょうちゃんあんちゃんが一緒に出迎えてくれました。

2023-0706いきもの1.JPG

外のお掃除をしていると、撫でてもらうのが大好きなしょうちゃんが「撫でて撫でて〜」と顔を近付けてきて気持ち良さそうな顔をしてくれます。
ツンデレはあんちゃんは、「私も撫でて〜」と言っているように洋服をはみはみしたり、頭突きして頭をすりすりしてきます。

2023-0706いきもの2.JPG

お昼寝の定位置は、外と中の台の上です。

2023-0706いきもの3.JPG

たまに土の上でも座っています。
土が冷たくて気持ちいいのかな?
posted by あん子応援団 at 18:00| いきもの係りボランティア

2023年02月07日

◆ いきもの係ボランティア

2022年度も残すところあと少しとなってしまいました。

しょうちゃんとあんちゃんの首輪がリニューアルいたしましたので、
2月5日 日曜日の様子をご報告いたします!

2023-0207いきもの1.jpg

暖かな日差しの中、新しい首輪をつけてちょっと長めのお散歩。
首輪は緑がしょうちゃん、ピンクがあんちゃんです。
首輪の色の他にも、背中のおしりの方にタテガミのように毛が伸びているのがしょうちゃん、角とヒゲが短いのがあんちゃんです。

お散歩途中。
しょうちゃんはひじを曲げ腰を下ろし、眩しそうに目を細めると・・うとうとお昼寝を始めました。
周りを歩いていたあんちゃんも、「しょうがないな〜」
といっているかのように隣に腰をおろして一緒に日向ぼっこ。

2023-0207いきもの2.jpg

お日様を満喫して、自分たちの小屋へと帰りました。
到着するとすぐに、新しく作っていただいた台の上でくつろぐしょうちゃんでした。

2023-0207いきもの3.jpg

2023-0207いきもの4.jpg

4年生や飼育委員、先生方、保護者と地域のボランティアの皆様、いつもしょうちゃんあんちゃんを大切にお世話してくださり、ありがとうございます!


バラ花さんから感謝

飼育小屋でしょうちゃんあんちゃんが休む台が老朽化してしまいました。
先代のぽっこちゃんがはじめて松庵小にきた時に、
地域の電気屋さんの佐々木さんが作ってくださったもの。
今回も、佐々木さんのご好意でリニューアルしました。
「壊れてしまった〜」という声が届くと、
すぐに力を貸してくださるという、温かい松庵という地域。
そんな思いに囲まれながら、日々子どもたちは育まれています。
ありがとうございます!
posted by あん子応援団 at 23:44| いきもの係りボランティア

2022年03月07日

◆いきもの係ボランティア

松庵小学校設立70周年の寄附金で
ヤギ小屋の柵の改修工事が行われ、ピカピカの丈夫な柵になりました。
これでシロアリの被害も出なくなり、
しょうちゃんあんちゃんが柵を超えて脱走する事もなくなりましたね。
制作に当たってくださった地域の佐々木さん、ありがとうございました!

IMG_9351.jpg

IMG_9405.jpg


しょうちゃんあんちゃんは昨年同様、
年末年始も松庵小で元気に過ごしました。
また、平日にいきものボランティアでお世話をするのも
今年で丸2年となり、だんだんと人慣れしています。

そばに寄ってきてくれます。撫でられるのも好きです。
IMG_9341.jpg

冬はモフモフしてさらにかわいいですね。
お互いに毛繕いしています。
IMG_9165.jpg

食欲旺盛でモグモグとよく食べます。
(ヤギは上の歯が生えていません。
上の歯茎をまな板のようにして下の前歯でエサを切り、
奥歯ですりつぶして食べています)
IMG_9185.jpg


前脚で空のエサ入れをカタカタいわせて催促しています。
そんな仕草もかわいいですね。
IMG_9190.jpg

ヤギの習性で、高い所が好きです。
IMG_9164.jpg

これからもみんなでしょうちゃんあんちゃんのお世話をしていきます。
どうぞよろしくお願いいたします!
posted by あん子応援団 at 08:13| いきもの係りボランティア

2021年07月15日

◆いきもの係ボランティア

6月26日 (土)
梅雨入り目前。地域の方からの寄付のトタンを、
サトミ電気の佐々木さんが屋根に張ってくださいました。
これで飼育小屋の前に屋根ができ雨でも濡れずにすみます。

佐々木さん、ありがとうございました。

20210712ブログ@.jpg

20210712ブログA.jpg

いつもヤギのお世話は4年生がしてくれていますが、
しょうちゃんあんちゃんは地域の方々にも大変お世話になっています。
これからもしょうちゃんあんちゃんが元気に過ごせるように、
みんなでお世話をしていきたいと思います。


●これで雨の日も外に出れるし、また暑い日の日除けもバッチリです。
20210712ブログB.jpg


●ヤギは高い所が好きです。
(手前の70番の子が『しょうちゃん』。奥の子が『あんちゃん』です)
20210712ブログC.jpg


(by中)
posted by あん子応援団 at 10:16| いきもの係りボランティア

2021年03月13日

◆いきもの係りボランティア

今年度は大規模な小屋の修繕をしており、
3月7日、いつもご協力いただくサトミ電気の佐々木さんが
最後残っていた校庭側の出入口と柵を作り直してくださいました。

IMG_8328.jpg
柵作成途中

しょうちゃんが助走なしにピョンと柵を越えたという
お当番の方の証言を元に飛び出し防止の横木も設置。

元気いっぱいのヤギたちが健やかに生活できるよう、
保護者や地域のみなさまがお力添えくださっています。

IMG_8327.jpg
完成

今年度は新型コロナウィルスの影響で、
昨年3月より2頭はしばらく農工大に帰っていましたが、
やっぱり松庵小で子供たちと一緒にお世話をしたい!
という想いから、10月からお世話が再開しました。

image_67237889.jpg

image_67238145.jpg
柵から除く2人

その後、飼育衛生管理基準が改定となり、
動物の移動ができなくなり、
2頭は初めて松庵小での年越しも体験しました。

誰もいないので、この時はリードなしで自由にお散歩もでき、
2頭にとってもたのしく、新鮮なお正月だったのでは?と

image_67219201.jpg
リードなしの 野放し状態

この1年で、しょうちゃんはあごひげが生え、また優しくなり、
あんちゃんはいつもしょうちゃんの後ろをついて回っていたのが、
逞しくなり、餌もしっかり食べ、身体も大きくなりました。

また来年度も2頭の成長をたのしみに
みんなと一緒にお世話を続けていきたいと思います。

どうぞみなさまも会いに来てください。

by 今
posted by あん子応援団 at 11:07| いきもの係りボランティア

2020年10月08日

◆いきもの係りボランディア

10月5日(月)、長らく実家の東京農工大学に帰っていた、
あんちゃんとしょうちゃんが、松庵小に戻ってきました。
写真@ (2).jpg

それに先立ち、小屋の掃除をボランティアの方々と行ったところ、
なんとしょうちゃん、あんちゃんの小屋の広場の柵が、
シロアリにやられてしまっていることが発覚、、、

戻ってくるまでに、どうにかしないと、と焦っていましたが、
前日の4日(日)に、最初に広場を作成くださった
サトミ電気の佐々木さん、野球部のお父さん方にご協力いただき、
また小山商店さんに材料提供もいただけ、
男性陣の手際の良さから、あれよあれよという間に、
新しい広場が無事完成しました!
今回は、屋根も広くなりました。
これで、雨の日のお世話も少しは楽になるかな?
写真A (3).jpg

写真C.jpg

写真D (2).jpg

そうして、次の日、しょうちゃん、あんちゃん、無事に帰ってきました。
長く離れていた分、まだまだ不安が大きいのか、本調子ではない二人。
相変わらず食いしん坊のしょうちゃんは、
えさをすすんで食べてくれますが、
あんちゃんは遠くから、そっとしょうちゃんを眺め、、
大好きなお散歩も少ししましたが、
いつもだと喜んで駆け回るところ、ちょっと警戒気味。
ここでもあんちゃん、しょうちゃんにべったりとくっつき、
一緒にいて〜と。今でも仲良しな姉妹です。
写真E.jpg

そうそう、二頭ともの右脇腹の毛が丸く刈られています。
これは、農工大で肝臓の研究をしていたそうで、
人間と同じようにゼリーを塗って超音波で診るそうです。
ストレスや病気ではなかったのでご安心を。

これから、4年生、飼育委員、松庵小のみんな、
また地域の人々に、可愛がられて、愛情いっぱい受けて、
元気な二頭が、楽しい思い出をいっぱい作ってくれることと思います。
posted by あん子応援団 at 10:52| いきもの係りボランティア

2020年03月16日

◆いきもの係ボランティア 3月5日

新型コロナウイルス対策として学校が休校になりました。
今まで飼育委員会の子供たちが朝と放課後、
4年生が中休みと昼休み、
大切にしょうちゃん、あんちゃんのお世話をしてきました。
急な長期休みに、東京農工大への里帰りをお願いし
渡辺先生がお迎えに来て下さいました。

DSC_4233.jpg

DSC_4236.jpg

いきもの係ボランティアの方々も見送りに。
次に帰って来る時のために飼育小屋も荻野先生ときれいにお掃除しました。
しょうちゃん、あんちゃんが早く帰って来られる日が来ますように。

DSC_4238.jpg

渡辺先生、急なお願いを
快く引き受けて下さり本当にありがとうございます。

by 源
posted by あん子応援団 at 11:11| いきもの係りボランティア

2020年01月07日

◆いきもの係 1月6日(月)

明けましておめでとうございます平謝り

本日、しょうちゃん、あんちゃんが
お正月の実家生活から帰って来ました。
東京農工大学では多摩の小学校の2頭と一緒に過ごしました。
身体の大きい2頭に押されぎみでしたが、
今日帰って来るときには別れを惜しんでか鳴いていたそうです。
お友達になったのですね。

松庵に着いたときは2頭ケージに座ってまったり。
車に揺られて酔ったのかな。

DSC_4005.jpg

でも降りると山口校長先生、戸口副校長先生のお迎えで、
落ち葉を食べながらいそいそ小屋に向かいました。
お帰りなさいにこにこ

DSC_4010.jpg

DSC_4011.jpg

まだ始業式前で静かな学校に、
少し寂しそうなしょうちゃんあんちゃんでした。

農工大の渡辺元先生、いつもありがとうございます。
皆さま、また今年もどうぞよろしくお願いいたします。

by林 ・ 源
posted by あん子応援団 at 11:54| いきもの係りボランティア

2020年01月03日

◆いきもの係 12月23,24日

今年も年末の里帰りの時期が来ました。
4年生がお見送りの準備に
しょうちゃん、あんちゃんを連れ出してくれました。

DSC_3941.jpg

DSC_3949.jpg

寒くなり毛皮もみっちり厚くなった2頭です。

本番は翌日。柴田先生、荻野先生に見送られます。
2頭は抱えられて車のケージに入りました。

DSC_3957.jpg

01.jpg

東京農工大学では集団のヤギ社会で過ごすことになるようです。
今まで2頭だけで生活してきましたが、初めての集団ヤギ社会に参加です。
お正月開けの6日に帰って来ます。
たくましくなって帰っておいで。みんな待ってるよ。

いきものがかりのボランティアのみなさま、
いつもありがとうございます。来年もよろしくお願いいたします。

by 源
posted by あん子応援団 at 13:53| いきもの係りボランティア

2019年10月30日

◆いきもの係ボランティア

今年は保護者のお父さん方も積極的に参加してくださっています。

DSC_2355.jpg

お掃除の間に子供たちはお散歩。

DSC_2357.jpg

2学期早々、あんちゃんの首輪が壊れてしまいました。
いきもの係のKさんがご寄付くださり、
いまは黒の水玉があんちゃん、
PA281383.jpg

水色の水玉がしょうちゃんです。
KIMG2040.jpg

先日の台風の際はボラの方々が
エサや長靴が濡れないようにビニールをかけてくださったり
雨の中も餌やりに行ってくださいました。
翌日様子を見に行ってくださった方も。
本当にありがたいです。

青空の広がる昼下がりは、
しょうちゃんあんちゃんも眩しそうにゆっくり日向ぼっこしています。
皆さん、会いに来てくださいね。

PA281478.jpg

by 源、林
(しょうちゃんのリボンは可愛らしいのですが、
食べてしまうと困るので今は外してあります。)
posted by あん子応援団 at 11:38| いきもの係りボランティア

2019年01月05日

◆いきもの係ボランティア 12月27日(木)

厚い冬毛にすっかりおおわれた2頭。
冬休みに入った年末、松ちゃん庵ちゃんが
生まれ故郷である農工大へと里帰りしました。
トラック荷台のケージに乗って出発なのですが・・・
1年ぶりの車に松ちゃん庵ちゃんも
緊張してかなかなか乗れませんでした。

DSCPDC_0001_BURST20181225111105965.jpg

大好きなビワの葉やワラで誘っても車には乗らず、
最後は、農工大の渡辺元先生に抱っこをされてケージ内へ。

KIMG1768.jpg

DSC_1178.jpg

車が出発すると中からちょこんと外をのぞいていました。
農工大では、子やぎたちが生活している〈やぎの幼稚園〉で
年末年始を過ごすそうです。

松ちゃん庵ちゃんが帰ってくる日が楽しみです。

追伸:ぽっこも元気に過ごしているとのことです。

by 林
posted by あん子応援団 at 22:05| いきもの係りボランティア

2018年06月08日

◆いきもの係ボランティア 6月2日

爽やかに晴れた土曜日、
初めて入ってくださった地域の方と
今年から参加の2年生の親子と子やぎたちのお世話をしました。

飼育小屋の境の扉を開けると元気よく2頭が広場へ跳び出します。

土曜日の飼育小屋は汚れていますがいつものこと。
ふんやワラを掃き集めた後、水を流してお掃除します。

DSC_0180.jpg

DSC_0178.jpg

しょうちゃん、あんちゃんのお散歩もしました。
ちり取りホウキを持って外でしたふんは必ずお掃除を。
食べないようゴミ拾いもします。
風で飛ばされて来たティッシュやビニール紐の切れ端が落ちています。

特に今の時期は梅の実やびわ等、
硬い種のある実が飼育小屋の回りにも落ちています。
思いのほか力の強いやぎたちに引っ張られ、
ウメの実を食べそうになることも。
1つ2つなら反芻(はんすう)して口から吐き出すこともありますが、
たくさん食べると大変です。
吐いたり下痢したりしたら、
農工大の渡辺先生に「至急連絡を」と言われました。

DSC_0188.jpg

飼育委員や4年生が毎日の様子を見てくれています。
みんなで子やぎたちの健やかな成長を見守りたいですね。
しょうちゃん、あんちゃんは5月で1歳になりました。

DSC_0189.JPG

事務室前のボランティア紹介ボード、
6月はいきもの係です。見てくださいね。
posted by あん子応援団 at 16:18| いきもの係りボランティア