2025年03月13日

◆ 読みボラ通信

ボランティアが、
朝の15分に教室で読んだ本のリストができ、
学年ごとに配付しました。
どんな本が読まれたのかな?
保護者の方はぜひご覧ください。

2025-0312読みボラ.jpg

尚、読み聞かせボランティアは、
読んだ本や子どもたちの反応などを、
カードに記録しています。

読み聞かせボランティアは15年前に、
当時の副校長先生の、
発足してほしいと言う言葉でスタートしました。
年間の回数は決して多くはありませんが、
末永く続けていきたいと思います。

令和7年度のボランティアは4月に募集予定です。

(by花)
posted by あん子応援団 at 10:23| 読み聞かせボランティア

2024年02月15日

◆ 読み聞かせボランティア

3学期も読書旬間中に読み聞かせが行われました。
2年生では「だじゃれ」の本が読まれたと、先生がお知らせくださいました。
「だじゃれの授業」が1月におこなわれたところ。
ボランティアさんも「偶然です」と驚いていました。

2024-0213読みボラ1.jpg

積雪があり、
校庭には大きな雪だるま。
雪の絵本も多く読まれました。

2024-0213読みボラ2.jpg

季節や行事に配慮して選書が行われているのですね。
加えて授業が反映されると、
子どもたちの興味がぐっとアップします。

読みボラのみなさま、
1年間読書の扉を開けていただきありがとうございました。

(by花)


かわいい花さんの解説するよかわいい

松庵小の読みきかせボランティアは、
学校支援本部(あん子応援団)がスタートした年の3学期に始まりました。
依頼してくださったのは、
当時の副校長先生です。
お話をしていたら、
本好きな子どもに育てたい、というお気持ちが伝わり、
試運転を開始。
翌年度全校完全導入にいたりました。

松庵小では、
その前から「マザーグースの会」の方々による、
「お話の会」が毎年授業で行われてたり、
図書ボランティアが活動していました。
外部講師の方々が「お話のきける松庵小」と口を揃えるのは、
その土壌があればこそ。

2024-0213読みボラ3.jpg
(朝読書の時間)

今では、
各学期に2週間の「読書旬間」が設けられ、
学校の姿勢が変わらず貫かれています。
posted by あん子応援団 at 15:00| 読み聞かせボランティア

2023年11月02日

◆ 読書旬間中です

10月23日から10日間の読書旬間がはじまりました。
改まって本を読む、という時間が大人もとれない毎日ですが、
学校全体で読書にいそしもう!
というのは大切な学校の姿勢だと思います。

2023-1024読書旬間7.jpg

この間給食では「ブックカフェ」と称して、
本に因んだ献立となっています。
図書室では図書委員会が、
本にまつわるクイズを作り、正解者にはお手製のしおりがプレゼント。

2023-1024読書旬間6.jpg

2023-1024読書旬間5.jpg

朝の時間は読み聞かせボランティアが入っています。
校内全体に「読書の秋」の香りがしますね。

2023-1024読書旬間1.JPG

2023-1024読書旬間2.JPG

2023-1024読書旬間4.JPG

自分で活字を追うことも、
読んでもらうことも子どもたちが楽しみにしていること。

目や耳から入ってくるものを頭や心でうけとって、
再構築していく作業は、
想像力や創造力を育てます。
国語の力をつけることが難しいと言われている昨今、
地道な活動が、
松庵小の子どもたちの力を育てているのではないでしょうか。

(by花)
posted by あん子応援団 at 09:00| 読み聞かせボランティア

2023年06月05日

◆ 読み聞かせボランティア

読書旬間中に、朝の読み聞かせが行われました。
自分で読むのもいいけど、
だれかに読んでもらうって、
大人になってもわくわくします。
違う楽しみですよね。
同じ本でも読み手によって、
風景が変わります。

2023-0525読み聞かせ2.JPG

今年度は司書の山路先生にレクチャーを受け、
保護者と地域のボランティアが入りました。

2023-0525読み聞かせ1.JPG

子供たちが身を乗り出して聞いています。
固唾をのんで聞き入ったり、
みんなで笑ったり。
思いを共有する時間でもあります。

2023-0525読み聞かせ3.JPG

15分の短い時間ですが、
聞く力を育て、集中力を養います。
この時間が大切と考える先生方に感謝です。

心を落ち着かせ、
穏やかで楽しい気持ちで一時間目が始まったことでしょう。

(by花)
posted by あん子応援団 at 15:00| 読み聞かせボランティア

2022年05月31日

◆読みボラ再開

3年ぶりに「読み聞かせボランティア」が再開しました。
登録してくださった保護者や地域の方からは、
「待ってました〜」と喜びの声が。
読みボラは唯一教室にはいることのできるボランティア。

2022-05-23読みボラ1.JPG

但し、密をさけるため、
みんなが集まって聞くことはできません。
座ったままでも見えるように、
書画カメラを使用します。
画面に写る本の大きさに限りがあったり、
読んでいるときに画面が見えず、心配になったり、
教室によっては子どもの様子が見えなかったり。
なれない中ではありましたが、
全クラスで行われました。
初年度というこで少ない回数ではありますが、
スタートできたことがなによりです。
素話や紙芝居もありました。

2022-05-23読みボラ2.JPG

松庵小の子どもたちが「話しを聞く力」に秀でているとは、
外部講師からよく褒めていただくこと。
長年の読書教育の賜物です。

2022-05-23読みボラ3.JPG

司書の先生も聞きにきてくださいました。
「私もお話を聴くのが大好きなの」
大人にとっても子どもにとっても豊かな時間ですね。

(by花)
posted by あん子応援団 at 21:18| 読み聞かせボランティア

2019年10月31日

◆読み聞かせボランティア

今年度2回目の読書旬間…
読み聞かせボランティアが朝のひととき、
各クラスにお邪魔して、子供たちと楽しいお話を共有しています八分音符

たった15分ですが、どのボランティアも「今日は何を伝えようかな」と
気持ちを込めて本を選び、自宅でちょいと練習し
(我が子が良いアドバイザー(^_^;)、
子供たちのキラキラした目の中で貴重な時間を過ごしています。

IMG_3300.jpg

コツは皆さん各自が場数を踏みながら習得…
私は、朝のスタートが楽しいものになるよう、
子供たちも参加できる(声を出したり、答えたり)ような本をなるべく選び、
でも、時にはしんみりとその本の世界に浸ったり…
読んでる自分も、その本が好きで、その気持ちをシェアしてもらえたら!
と毎回ドキドキしながら本を選んでいます。

年に数回しかないけれど、だからこそ、その瞬間を大事に思える…
本当に良い時間を過ごさせてもらえて、私も嬉しいです(^w^)

今日も読み聞かせがあり、二年生のクラスにお邪魔して来ました。
一人一人がとってもアツイ目線を注いでくれて、
こちらの問いかけにも元気に答えてくれて、
一体感を感じられるひとときでした、感激〜o(^o^)o!

IMG_3302.jpg

(by 森)
posted by あん子応援団 at 16:31| 読み聞かせボランティア

2019年06月06日

◆読み聞かせボランティア

今年度も読み聞かせボランティアが始まりました。

子供を思い絵本を選ぶ。
繰り返し練習し、声音や声の大小、
読むスピード、めくる早さ等々調整し、そして本番。

DSC02669.jpg

松庵小の子供たちは、
1年生から6年生まで皆キラキラした目を向けてくれ、
しっかり聞いてくれます。

あぁ今年度も続けて良かった。
一人一人の笑顔が見たくて、
またいそいそと本を探す私がいます。

読み聞かせボランティア、楽しいですよ〜。

(by 小)
posted by あん子応援団 at 00:14| 読み聞かせボランティア

2018年04月02日

◆読みボラ通信できました

平成29年度、各学期の読書旬間中に、
1年生13回、
2〜4年生9回
5年生8回
6年生6回
朝8時25分〜40分、
本を読みに教室にうかがいました。

前向きで、穏やかな気持で、一日をスタートできたらと嬉しいです。

読まれたすべての本、素話を、年度末に通信として各学年で配布しました。
タイトルを見ていると、読み手が子供たちにつたえたい思いが感じられます。

ありがとうございました。

今年度も読み聞かせボランティアの活動を行います。
登録してくださる方には、全学年の通信をお渡しし、選書の参考にしていただく予定です。

4月にはミーティングを行い、絵本作家スギヤマカナヨさんを講師にお招きして、読みきかせのこつ、選書など、お話をしていただきます。
posted by あん子応援団 at 12:24| 読み聞かせボランティア

2017年05月10日

◆読みきかせボランティア

保護者、地域総勢37名でスタートした読みきかせボランティア。
4月24日には恒例
「スギヤマカナヨさんによる読みきかせのヒント」
がおこなわれました。

スギヤマカナヨさんは、今年度も多数の絵本出版が決まっている、超多忙な人気作家さんです!
とにかく贅沢な2時間!
教室に入った時の気持の落ち着け方、
はじめる前の極意、
本の持ち方、めくり方、
こんな時どうする!?まで…

新規の方も更新の方も、メモを取りながら真剣に聞き入りました。
でも、それはスギヤマさん、笑いも絶えず、楽しくて心豊かな2時間です。

一番心配、という声の高い選書。
キャリーケースいっぱい用意してくださった本を、学年に応じてポイントを抑えた説明で、組み合わせ、時間調整本まで次から次へとブックトーク。

最後には、
あまり頑張りすぎず、
でも真摯に、
楽しく、
本との出会いを届けましょう、
というエールで。

朝の15分間読みきかせは、5月の読書旬間からスタートです。
posted by あん子応援団 at 23:27| 読み聞かせボランティア

2015年11月16日

◆読み聞かせボランティア

2学期の活動は読書旬間中に行われました。

1年生4回、
2、4、5、6年生3回、
3年生2回。
行事の続く2学期、高学年の子供たちにも沢山聞いてもらうことができて、嬉しいです。

1年1組
『たねからめがでて』『もりにいちばができる』
『ちょっとまって、きつねさん』『きょうのそらはどんなそら』
『ねぇ どれがいい?』『ハロウィンナー』
『もっとおおきなたいほうを』『ぱんつくったよ』

1年2組
『おとしものしちゃった』『りゆうがあります』『ほんとはスイカ』
『きょだいなきょだいな』『ちいかなくれよん』『へんな絵本』
『あき みつけた』『14ひきのおつきみ』『ゆめのスカイツリー』
『ねぇパパ、どうしてシマウマはローラースケートはかないの?』
『いちごばたけのちいなおばあさん』『ぺにろいやるのおにたいじ』

1年3組
『もりのなか』『マーシャとくま』『ぶんぶんぶるるん』
素話『ブラックさんとブラウンさん』
素話(組木)『三びきのやぎのがらがらどん』
『どんぐりむらのぼうしやさん』
『ざぼんじいさんのかきのき』『やさいのおなか』

2年1組
『ちゃんとたべなさん』『いつでも会える』
『むかしむかしとらとねこは…』『ふろしきばあちゃん』
『まてまてタクシー』『まじょのかんづめ』
『ぐぎがさんはふへほさん』

2年2組
『つるのおんがえし』『からだのみなさん』
『おにいちゃんだから』『へいわってすてきだね』
『たまごからうま』『やさいのおなか』

2年3組
『ミイラくんあそぼうよ』『ぼくのベッド』
『ラチとらいおん』『おおきくなりすぎたくま』
『もりのかくれんぼう』『おわりのはなし』

3年1組
『しっぽのはたらき』『いつまでもいっしょ どこまでもいっしょ』
『かさどろぼう』『おさるのジョージとっきゅうにのる』

3年2組
『だいくとおにろく』『ねぇ どれがいい?』
『てつぞうはね』『なりとりきょうだい』

4年1組
『どんくりと山猫』『あなたをずっとずっとあいしてる』
『綱渡りの男』


4年2組
『そらいろ男爵』『あなた』
『ありがたいこってす!』『教室はまちがうところだ』
素話『雨のち晴』素話『ぬか福と米福』

5年1組
素話『赤鬼エティン』素話『たまごのカラの酒つくり』
『パンプキン』『3 びきのかわいいオオカミ』

5年2組
『天の火をぬすんだウサギ』『やさいのおなか』
素話『お話を知らなかった若者』
『ありこのおつかい』『てんさらばさら てんさらばさら』

5年3組
『ちいさいおうち』『ばけものつかい』『ハロウインナー』
『ウェズレーの国』『おかあさん げんきですか』

6年1組
素話『たまごのカラの酒つくり』
『津波!稲むらの火 その後』『西風号の遭難』

6年2組
『ロバのシルベスターとまほうの小石』『てんさらばさら てんさらばさら』
『ネルソン・マンデラ』『ぜつぼうの濁点』『さらわれたりゅう』

6年3組
『すきすきだいき』『ぼくたちまたなかまさ!』
『はなとひみつ』『コックのぼうしはしっている』
『サヤエンドウじいさん』
posted by あん子応援団 at 16:02| 読み聞かせボランティア

2015年10月27日

◆一学期のブックリスト(4年生〜6年生)

4年1組
『さかな さかな』『プレッシェルのはじまり』
『けんかのきもち』『はぐ』『いぬとねこ』
『まないたにりょうりをあげないこと』『うなぎにきいて』

4年2組
『はなとあなのはなし』『カモナハシはどこ?』
『したきりすずめ』『ほんちゃん』
『なつのやくそく』『ひとつぶのおこめ』

5年1組

『ないたカメ山』『チョウスケとおつきさま』
『まいごのオルカ』『ちゅうもんのおおいりょうりてん』
『ぼくをさがしに』


5年2組
『りゆうがあります』『It’s a Book』
『富士山に登る』『ロバのシルベスターはまほうの小石』
『気のいい火山弾』

5年3組
『さんまいのみふだ』『ウエズレーの国』
『ちゃんとたべなさい』『きんのねこ』
『名前のない人』

6年1組
『三国志絵本 十本の矢』『ねぇ、どれがいい?』
『ほしになったりゅうのきば』
『蜘蛛の糸』『きちょうめんななまけもの』

6年2組
『はちかつぎひめ』
『あつさのせい?』『ボタ山であそんだころ』
『せかいでいちばいつよい国』
素話『おまえにひとつおれにひとつ』『よあけ』

6年3組
『わすれられないおくりもの』『たくさんのふしぎ シュヴァル』
『おとなってじぶんでばっかりハンドルをにぎってる』
『風来坊危機一髪』
『まないたにりょうりをあげないこと』『あめふりうります』
posted by あん子応援団 at 12:19| 読み聞かせボランティア

2015年06月25日

◆一学期のブックリスト(1年生〜3年生)

1年1組
『ゆうちゃんのみきさーしゃ』『くだものなんだ』
『うさぎのみみはなぜながい』『せんたくかあちゃん』
『そらいろのたね』『ちいさなピッポ』
『ちいさなおうさま』『へんてこパンやさん』
『みててね おじいちゃん』『はじめてのおつかい』

1年2組
『きょうはなにのひ?』『花さき山』
『そらいろのたね』『ふたりはいっしょ〜クッキー』
『ひとまねこざる』『おじさんのかさ』
素話『ちいさなこげた顔』
『ごきげんななめのてんとうむし』『はがぬけたらどうするの?』

1年3組
『としょかんねずみ』
『おたまじゃくしの101ちゃん』
『ちゃんとたべなさい』『しあわせのバケツ』
素話『ふたりのあさごはん』『11ぴきのねこ ふくろのなか』
『せかい1おいしいスープ』『やさいのおなか』

2年1組
『ぴかくんめをまわす』『おむすびさんちのたうえのひ』
『ガンピーさんのふなあそび』『おかあさんのたんじょうび』
詩『“もしも”って』『キャベツくん』
『どうながのプレッシェル』『きんのたまごのほん』
『クリスティーナとおおきなはこ』『きつねのばけものでら』
『ぼうしとったら』

2年2組
『おこだでませんように』『まくらのせんにん そこのあなたの巻』
『カエルのおでかけ』『ぱんつくったよ。』
『おふろだいすき』
『ババールのどろぼうをさがせ!』

2年3組
『こぶたかたぶらまほうのじゅもん』『ごはん』
『給食番長』『うんちっち』
『綱渡りの男』『オレときいろ』
『くまくん』『おおきなかしの木』

3年1組
『ねぇどれがいい?』『まじょのかんづめ』
『くろずみ小太郎旅日記』
『しゃべる詩あそぶ詩きこえる詩』素話『赤鬼エティン』
『さよならジャンボ』『しぜん みみず』
『歯いしゃのチュー先生』『しーっ!ひみつのさくせん』
『ねぎぼうずのあさたろうその1』『かさをかしてあげたあひるさん』
『ことばあそびうた』

3年2組
『ねずみのとうさんアナトール』『もしもねずはにクッキーをあげると』
素話『子どもに語るアジアの昔話』
素話『せかいでいちばんやかましい音』
『さよならジャンボ』『しぜん みみず』
『モンスターホテルでおめでとう』
posted by あん子応援団 at 21:00| 読み聞かせボランティア

2015年05月18日

◆読み聞かせボランティア、スタート

4月28日実施の、スタートのミーティング。
今年も絵本作家スギヤマカナヨさんが持ち方めくり方から選書まで、
楽しく丁寧にアドバイスをしてくださいました。

ご紹介いただいた本は40冊。
肩の力を抜いて楽しい時間を共有しましょう。

5月20日から、いよいよ活動がはじまります。
posted by あん子応援団 at 10:06| 読み聞かせボランティア

2015年03月30日

◆読みボラ通信配付しました!

今年度の活動は・・・・

1・2年生 7回
3・4年生 6回
5・6年生 4回

朝のほんのひとときですが、ボランティアのみなさまの素敵な読み聞かせが、見知らぬ世界への扉をノックするには、十分な時間だったと思います。
ありがとうございました。

学年ごとに、取り上げられた本を網羅した通信を配付しました。

お手紙.jpg

来年度登録は4月半ば、初回ミーティングは4月28日10時〜会議室です。
ご登録いただいた方には、全学年の通信を参考にお渡しします。

来年度もよろしくお願いいたします。
posted by あん子応援団 at 21:05| 読み聞かせボランティア

2014年12月19日

◆11月のブックリスト

1年1組
「ハリーのセーター」「あのね、サンタの国ではね…」

1年2組
「ゆうれいがこわいの?ムーミントロール」
「おさるのジョージこいぬをかう」

1年3組
「わたしのスワニー」

2年1組
「ぼくのかわいくないいもうと」「ともだちやもんな、ぼくら」

2年2組
「そんなこともあるかもね」

3年1組
「えほん 寄席」「ぼく、まってるから」

3年2組
「落語絵本 みょうがやど」「なぞかけどうじょう」

4年1組
「おとうさんの地図」「しんせつなともだち」

4年2組
「綱渡りの男」

4年3組
「落語絵本 ときそば」「おかあさんとおこりんぼうせいじん」

5年1組
「コックのぼうしはしっている」「3つのなぞ」

5年2組
「金をつむぐこびと」「さるとびっき」

5年3組
「ぼく・わたし」「うまかたやまんば」「まいごのどんぐり」

6年1組
「まないたのうえにりょうりをあげないこと」
「でんせつのきょがいあんまんをはこべ」

6年2組
素話「ギルガメッシュ王物語」

6年3組
「クリスマスってなぁに」「赤はなのトナカイ ルドルフ」
posted by あん子応援団 at 09:49| 読み聞かせボランティア

2014年11月10日

◆おはなし会(10月24日〜28日)

中休みにお話し会を開き、読みボラの方3人が日替わりで担当してくださいました。

はじめての試みでしたが、絵本や素話、手遊びなど、毎回30人を越える子供たちが聞きに来てくれました。
体操着のままあわてて来てくれた1年生をはじめ、殆どが低学年の子供たちでしたが、ドアの外から、恥ずかしげに覗いて5年生も。
先生方も熱心に聞いてくださって、まずは大成功。

ありがとうございました。
posted by あん子応援団 at 21:17| 読み聞かせボランティア

◆10月のブックリスト

10月23日

1年1組
「おこめができた!」「タンゲくん」

1年2組
「きんいろのライオン」「へんしんオバケ」

1年3組
「ね ぬ」「ぼく、だんごむし」

2年1組
素話「七わのからす」

2年1組
「ペレのあたらしいふく」「コブタくん もうなかないで」

3年1組
「おさるとぼうしうり」「サファリ」

2年2組
紙芝居「たこやたこざえもん」
posted by あん子応援団 at 21:17| 読み聞かせボランティア

2014年10月20日

◆お話し会

中休みにお話し会をやります。
聞きに来てね。

10月24日(金) 総合学習室
10月27日(月) 総合学習室
10月28日(火) 図書室

保護者の方もどうぞ。
posted by あん子応援団 at 21:22| 読み聞かせボランティア

2014年09月18日

◆9月のブックリスト

4年1組
「しゃっくりがいこつ」「ニンジャさるとびすすけ」

4年2組
「しゃっくりがいこつ」「オニじゃないよおにぎりだよ」

4年3組
「はる・なつ・あき・ふゆ いろいろのいえ」
「このよでいちばんはやいのは」

5年1組
「ヤクーバとライオン」

5年2組
「あみだだだ」「ねこのごんごん」

5年3組
「ぶたばあちゃん」

6年1組
「まないたのうえにりょうりをあげないこと」
「でんせつのきょだいあんまんをはこべ」

6年2組
「イチローへの手紙」

6年3組
「希望の牧場」「ナマケモノのいる森で」「どうしてかわかる?」
posted by あん子応援団 at 14:39| 読み聞かせボランティア

2014年07月31日

◆7月のブックリスト

2年1組
「うさぎのみみはなぜながい」「うさぎはやっぱり」

2年2組
「としょかんねずみ」「およぐ」

3年1組
「カエルのおでかけ」「ぱんつくったよ」

3年2組
「ランパンパン〜インドのみんわ」「ピエールとライオン」

6年1組
「カミナリこぞうがふってきた」「さばくのきょうりゅう」

6年2組
「よあけ」「八郎」「ことばあそびうた」

6年3組
素話「ギルガメッシュ王ものがたり」


★「お知らせ」
2学期のシフトを配付しました。ご確認ください。
posted by あん子応援団 at 21:09| 読み聞かせボランティア