2020年12月25日

◆「栄養ボード」リニューアル

今日の給食は何かな?
楽しみで立ち寄る給食室前。
献立の他にも、
食材の栄養素を図にした、
「栄養ボード」があります。
給食委員の子供たちが毎日食材のパーツを貼るのです。
そのボードが劣化。
あまりにも惨めな状態に・・・
校長先生からのSOSで、
食育ボランティアのみなさんがリニューアルしてくださいました。

IMG_4466.jpg

image002.jpg


3学期は、
足りない食材を作り足すそうです。
見えないところで学校生活を支えているんですね。
作業は会議室で換気しながら、
密にならないように行っています。
一緒に活動してくださる方はぜひご連絡ください。
posted by あん子応援団 at 11:21| 食育ボランティア装飾部

2020年04月06日

◆ 食育ボランティア

三学期、給食室前の装飾のテーマは
「松庵小の一年間の食育活動を振り返って」でした。
この一年間、松庵小で行われた食育に関する
それぞれの活動を一つの実と考えて、
大きな樹に沢山の実がなる事で、
一年間の集大成を華やかに表現しました。

20200123_121840+.jpg


食育ボランティア装飾部は、「わかりやすく楽しめる」装飾を通して、
食育を考える活動を行っています。
ぜひご一緒に活動していただけませんか。
今年度も、「食べることの大切さを子供たちに伝えたい」と
意欲的に活動に参加してくださった
多くのボランティアの方々に支えられました。
どうもありがとうございました。
そして建部先生には、たくさんのご協力を頂きましたこと、
心から感謝しております。
posted by あん子応援団 at 11:31| 食育ボランティア装飾部

2019年11月14日

◆食育ボランティア

気持ちのよい秋風が吹きわたる季節となりました。

食育ボランティアでは、
2学期も給食室前の廊下の掲示板を新しくしました。
今回は「食べ物に含まれている栄養素の働き」について、
楽しく学べる内容です。

一日のスタートに大切な朝ごはん。
何を食べたら(食べさせたら)よいのかな…?
そんな疑問を、解決します!

起きたばかりの身体を元気にしてくれる食べ物のイラストが、
栄養素別に盛り沢山です。色々組み合わせて献立を考えてみてくださいね。
手軽に食べることができて、
準備の簡単な食べ物(チーズやフルーツなど)を考えましたので、
保護者の皆様にもぜひ参考にしていただければと思います。

そして、疲れた時のお助けメニュー。
学校では勉強で頭を使ったり、身体を動かしたり、
沢山活動しますね。

そんな時に体が必要としている栄養素には
どのようなものがあるでしょうか?

脳や体の疲れを回復する栄養素が含まれている、
給食の献立を「お助けメニュー」として写真で紹介しています。

秋の旬の果物も並んだ、華やかな装飾になりました!

ぜひ、ご覧になってくださいね。

20191009_110942.jpg

食育ボランティアでは、ご一緒に活動してくださる方を募集中です。
もしご興味がありましたら、いつでもご参加できますので、
ご連絡お待ちしていまするんるん
posted by あん子応援団 at 09:49| 食育ボランティア装飾部

2019年07月08日

◆食育ボランティア

今年度は、あらたに登録してくださった方も多く、
保護者、地域の方合わせて13名でスタートしました。
子供たちはもちろん、保護者のみなさんも一緒に
『食べること』に興味を持っていただけるよう
活動していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

1学期は、給食室前の廊下の掲示板を模様替えしました。
1つ目のテーマは、「松庵給食のおいしさのヒミツ」です。
毎日おいしくいただいている給食への疑問、
「なぜ?」「どうして?」をクイズ形式で掲示しています。
クイズに挑戦することで、給食が身近に感じられ、驚きと共に、
建部先生・調理師の皆さんへの感謝の想いを
持っていただけたら嬉しいです。

IMG_1629.jpg

……実は『おいしさのヒミツ』には、
建部先生のたくさんの工夫と
調理師のみなさんの細やかな作業があったのです!
いつもおいしい給食、ありがとうございます!

2つ目のテーマは、「オリパラ給食で世界一周」です。
来年はいよいよ東京オリンピック・パラリンピックが開催されますね。
これにちなんで、各国の料理をメニューに取り入れた
『オリパラ給食』が登場しています。
掲示板では、建部先生が各メニューを
地図と共に紹介してくださっています。

IMG_1628.jpg

さて、これから、どの国の、
どのようなメニューがいただけるのでしょうか…?!
味の世界一周旅行、楽しみです♬

食育ボランティアでは、引き続き
ご一緒に楽しく活動してくださる方を募集中です。
ご連絡、お待ちしています♬
posted by あん子応援団 at 11:43| 食育ボランティア装飾部

2018年03月22日

◆食育ボランティア

ようやく春めいてきて、木々の芽もふくらみ始め、春の食材がお店にならび始めましたね。

三学期は、シリーズ化されております『松庵食育新聞』です。

DSC_1518s.jpg

DSC_1519s.jpg

今年度子どもたちは一年間を通して、
◎うどん打ち体験
◎豆腐つくり
◎米つくり
◎そら豆むき
◎ケチャップ作り
を経験しました。

これら全てでお世話になっている『窪田ファームの窪田さん』に、麦や米の栽培や作業1つ1つを丁寧に関わっていただいております。
優しい愛に見守られて食育できることに感謝です。

窪田さんから教えていただきました麦踏みの時の歌等を載せています。
詞を読むだけでも情景が浮かびます。
一度、給食室前の掲示板をで足を止めてみてください!

来年度は、色々な角度から楽しめる食育装飾を行う予定です。
ボランティアとしてご一緒出来る方、大募集です。
絵を描くこと、何か作ること、食べることやおしゃべりの好きな方いつでもご参加ください。
お待ちしてます八分音符

一年間お世話になりました建部先生、副校長先生、ボランティアにご協力いただきました皆さん ありがとうございました。
posted by あん子応援団 at 18:19| 食育ボランティア装飾部

2017年10月17日

◆給食室前の装飾

遅くなりましたが、H29年度1学期の給食室前の装飾テーマを振り返ります。

「給食室の秘密兵器」の紹介とともに
「学校給食調理師の皆さん」をご紹介しました。

DSC_0927[204]s.jpg

普段、廊下からのぞく調理師の皆さんのお顔とこどもたちへのメッセージをいただきました。
いつも美味しい給食をありがとうございます。
もう一つは…

DSC_0929[203]s.jpg

「えらんでみよう」のタイトル通りに、ごはん・おかず1と2・しるもの・デザートを5種類からえらんで、自由に献立を作ってみることが出来ます。
ごはんやしるものの位置も学びながら楽しんでくれたかな?
大切につかってくれてありがとう!

2学期の給食室前のテーマは、「学校給食の歴史」です。

thumbnail_IMG_1883s.jpg

みなさんご存じですか?給食のはじまりを?
明治22年 山形県鶴岡町にあった私立小学校で実施されたのが、学校給食の起源とされているのです
そのような歴史に触れながら、時代毎に変化していく給食を観て学ぶ装飾になっています

学校へお越しの際には、装飾をご覧ください。
また、是非お子さんにも、お父さん、お母さんが好きだった給食のメニュー等の話をして頂ければ嬉しいです。

私たち食育ボランティアの装飾活動は、年々活発になっております。
◎誕生日給食
◎お別れバイキング
◎試食会など
食に彩りを添えられるように活動しております。
個々にあった活動の参加が可能ですので、興味のある方はぜひ来ていただきたいです。
お待ちしております。
posted by あん子応援団 at 18:59| 食育ボランティア装飾部

2017年03月20日

◆食ボラ装飾部 2016年度 2・3学期の活動報告

《2学期の活動》
2学期は、世界の料理や給食をより身近に感じていただきたくて、写真を多く使いました。
データを印刷してくださった副校長先生お骨折りありがとうございました。

DSC_0562s.jpg

◎職員室前の廊下の掲示
『世界の料理いろいろ』
ブラジルオリンピックの出場国を取り上げて、料理を紹介。
オリンピックニュースも加え、選手などの話も取り入れましたよ。

『松庵小の世界給食』
建部先生のオリパラ給食では、味の世界旅行できちゃうんですね。

DSC_0566s.jpg

◎誕生日給食の装飾
今年度より再開した「お誕生日給食」です。
全学年の誕生月が一緒の児童が家庭科室で一緒に給食を食べます。
楽しいお誕生日を盛り上げようと家庭科室をガーラントや色とりどりの風船で装飾しました。
花ボラさんの四季折々のお花もとても素敵でした。

DSC07594s.jpg

《3学期の活動》
◎職員室前の廊下の掲示
昨年度に続き、第2弾「松庵食育新聞」です。

『松庵の郷土料理給食』
建部先生が一年間を通して取り上げて下さった色々な給食の中から、『郷土料理』にスポットを当てました。
建部先生が給食だよりに入れてくださった数々の郷土料理給食を紙の装飾で表現しました。
その中でも、復興を願って熊本料理は数多く紹介されましたね。

DSC_0841s.jpg

DSC_0840s.jpg

ここがすごい!!のコーナーでは、『バイキング給食』『誕生日給食』をご紹介しました。
誕生給食のオレンジサイダーゼリー食べてみたいいですね〜^l^

今年度の食ボラは、昨年度同様に意欲的にやってくださるボランティアの方々に支えられて活動出来ました。
特に、誕生日給食の装飾の取付と取り外しには、前日の夕方や直前・直後に時間調整をし、全員でシフトを組んで、楽しい誕生日給食を盛り上げてくださいました。
ボランティアの皆様 本当にありがとうございました。

子供たちの笑顔に支えられて今年度も活動を行ってきたわけですが、参加回数が少ないと次年度の登録を控える方もいらっしゃいます。
一度でも楽しく活動して頂いたのならば、参加可能な時に来て頂けると良いのでボランティアの登録をお願いします。
もちろん!!絵や作ること、食べ物が好き、気軽にボランティアやってみたいと思ってる方、是非「食育ボランティア」装飾部へいらしてくださ〜い!!お待ちしてます。

今年度も副校長や建部先生には、沢山のご協力を頂きありがとうございました。
posted by あん子応援団 at 22:00| 食育ボランティア装飾部

2016年06月19日

◆食ボラ装飾H28年度1学期の活動

梅雨入りして、毎日憂鬱な季節となりました。
食ボラ装飾は、通常の給食室前の廊下の掲示と、今回初の試みで東昇降口の掲示、そして、誕生日給食の装飾にも挑戦してます!!
どうぞ、ご覧になってください。

《給食室前の廊下》
テーマは「春から夏にかけての食材」、そして「郷土料理シリーズ熊本」です。

DSC_0175s.jpg

DSC_0176s.jpg

旬の食べ物は、生命力の源といわれます。
春の野菜は、葉緑素とカロチノイドなど抗酸化力のある色素がたっぷり含まれているらしいですね

郷土料理シリーズでは、熊本を取り上げ、建部先生とのコラボレーションが出来ました!!
建部先生の給食だより6月でも取り上げてくださっています。

このような形でしか、熊本の被災者の皆さんを応援することしか出来ませんが、被災地の早い復興を心より祈っております。

《東昇降口の掲示》
昨年度の「食育新聞」と「松庵の給食いろいろ」です。
活動日を増やし、多くのボランティアの方の力作です!!
給食の食器もこだわりました。
東昇降口で足を止めてご覧になってください。

DSC_0212s.jpg

DSC_0213s.jpg

DSC_0214s.jpg

《お誕生日給食の装飾》
4,5月の装飾をおえました!
子供たちの様子とともに次回報告します。

6月、7月お誕生日給食の装飾終了とともに1学期の活動も終了します。
引き続き、ボランティアの方のご協力をいただきながら活動を続けていきますので、応援お願い致します。

DSC_0172s.jpg
posted by あん子応援団 at 11:15| 食育ボランティア装飾部

2016年03月26日

◆H27年度 3学期の食ボラ

桜の開花が待ち遠しいこの頃、春の食材が色鮮やかに更に美味しそうに見えるのは、私だけでしょうか?
春休みに入ってしまいましたが、3学期の食ボラの活動が終了のご報告と、1年のまとめをお知らせします。

3学期は、5日の活動日を設け作業を進めました。
残念なことに、ボランティアの方々のご都合が合わず作業のペースが良くなかったためでした。
世話役が慣れておらず、計画が遅くなり、皆様にご迷惑おかけしてしまったのも大きな要因でした。
ボランティアの皆様の努力おかげで、大作に仕上がりましたのでご覧ください。

DSC_0043s.jpg

DSC_0060S.jpg

テーマは、松庵の食育のまとめを 「松庵食育新聞」 として学年毎にまとめ、その横には、給食委員会で調べた人気給食をもとに 「人気給食」 をとりあげました。

食育活動の情報を収集するために、世話役たちは慌てておりましたが、沢山の裏話を聞くことで、松庵の食育は奥が深いのだと感心いたしました。

六年生の里芋堀りは、不作で取れないために、窪田さんの善意で柿もぎをさせていただきましたし、全ての食育に携わる建部先生には、大変ご苦労がありました。

また、今回は初の試みとして、卒業祝いバイキングの装飾のお手伝いをしました。
ホテルバイキングのようなお食事に花を添えれるように、ガーラントを作成し装飾させていただきました。

DSC_0096s.jpg

あっという間に3学期が終わり、新しい年度が始まります。
給食室前の廊下は、少し薄暗く冷えた感じがしますが、給食の美味しそうな香りと共に児童の皆さんや先生方、来校の方々に目で楽しむ食育を味わっていただけるように装飾活動致します。

楽しくボランティア参加したい方、4月に募集しますので、登録してください。
posted by あん子応援団 at 09:56| 食育ボランティア装飾部

2015年11月28日

◆H27年度 2学期の食ボラ

秋の食材が美味しくお店に並んでいて食欲を増すこの頃ですね。

遅くなりましたが、2学期の食ボラの活動を報告します。
今期は、4回の活動となりました。4回目には、今までの作品を整理する時間を設けて食ボラの数々の作品を眺めながら、今後のために整頓しました。

DSC_0115s.jpg

さて、
今回テーマを決めるに当たり、建部先生にご提案をいただき「和食」という大きなテーマの中から 「行事と食べ物」について作成することになりました。
皆さんは、行事の時に食べるものを知っていますか?

DSC_0125S.jpg

季節の旬のものを感謝の祈りを込めていただく物の名前を何個知っていますか?

DSC_0344s.jpg

毎年の事ながら、2学期は、幼稚園や学校、地域でのイベントが盛り沢山ですね。
その中で活動日にご都合をつけてきていただき、少ない人数で限られた時間の活動日に参加してくださったボランティアの皆様に感謝いたします。
どうぞ ご来校の際には給食室の前で足を止めてご覧になってください。

食育へのご興味、食べ物の好きな方、絵をかくのがお好きな方は、食ボラになってみませんか??3学期には、募集のお手紙を配付いたします。
ご興味ある方は、いつでもあん子事務局にご連絡ください。お待ちしておりまーす。
posted by あん子応援団 at 09:35| 食育ボランティア装飾部

2015年06月12日

◆給食室前の装飾リニューアル!

新しい栄養士の「たべて先生」こと、建部晴美先生をお迎えして、
新たにご登録いただきました皆様と共に食ボラの装飾はじめました!!
給食室の前を通る方が楽しく食育への興味を持っていただけたら幸いです。
1年間楽しく活動していきますので、是非、給食室の前で立ち止まってみてください。

P1050045s.jpg

1学期のテーマはこちらです。

「栄養士の建部先生へインタビュー」
ドラえもんのエプロン着用の建部先生が質問に答えてくださいました。

「楽しく安全に給食を食べよう!給食室のくふう」
給食室での安全のための工夫を写真で公開しています。

DSC_0476s.jpg


「暑さに負けない体を作ろう」

あまり知られていない食材などもあります!
漢字のクイズにはまってください。

P1050047s.jpg

posted by あん子応援団 at 21:26| 食育ボランティア装飾部

2015年03月02日

◆給食室前の廊下の模様替えをしました

今学期最後の食育ボラ装飾の活動です。
給食室前のコーナーの模様替えをしました!

今回の大テーマは
ズバリ!「松庵小の食育」です。

「松庵小のお楽しみの給食」

松庵小にはいろいろな給食があります。
☆誕生日給食
☆リクエストメニュー
☆セレクト給食
☆郷土料理
☆お弁当給食
☆招待給食
☆6年生のお祝い

今回は、それにプラスして、☆好きな給食ランキング(1位〜4位)☆番外編をご紹介させていただきました。
人気の「揚げパン」はいつの時代もチャンピオンみたいですね\(^o^)/
久しぶりに食べた〜い!

H26 3学期@.jpeg

「くぼたファームとの一年」

1年生から6年生の食育活動の内容をご紹介させていただきました。
松庵小にとってくばたファームの存在がとても大きいと思いませんか。
西谷先生、くぼたさんありがとうございます。

H26 3学期A.jpeg

給食委員会の活動もお忘れなく(>_<)

今回も素敵な装飾が出来上がりました。
ぜひ、ご来校時にはご覧ください。

今年度の食育ボラ装飾の活動はこれで終了しました。
ご協力いただきました皆様、一年間ありがとうございました。

来年度にボランティアメンバーを大募集いたしますのでご登録よろしくお願いいたします。
たくさんのご参加お待ちしています。
posted by あん子応援団 at 21:56| 食育ボランティア装飾部

2014年11月27日

◆給食室前の廊下の模様替えをしました

お待たせいたしました\(^o^)/
2学期の食育ボランティア装飾お手伝いがスタートしました。
給食室前のコーナーの模様替えをしました!

今回のテーマは

「おせち・雑煮を知ろう」
ぜひ、お正月にはおせち料理の意味をご家族で話してみてください。
お雑煮は、日本全国でお餅の形、味付け、中の具と色々と違いがありますね。
どのお雑煮がお好みですか〜。

IMG_0127.JPG

「郷土料理を知ろう」
今回は東北地方の郷土料理です。
どの県の料理もおいしそうですね。

IMG_0126.JPG

「お米はすごい」
毎日食べているお米ってこんなにすごいんですね♪


作成している様子をご紹介させていただきます。

IMG_0117.JPG

IMG_0118.JPG

今回も素敵な装飾ができました。
ぜひ、ご来校時にはご覧ください。
ご興味を持たれた方は、次回からでも参加できますので、学校支援本部(あん子応援団)までご連絡ください。

posted by あん子応援団 at 14:36| 食育ボランティア装飾部

2014年06月14日

◆平成26年度 食育ボランティア装飾、スタートです!

ご登録いただきました保護者の方々ありがとうございます。
一年間無理なく楽しく活動していきたいと思います。

今回のテーマは
「良くかんで食べよう」

給食だよりにもありましたが、6月4日〜10日は歯と口の健康週間です。
噛むことは歯にも体にも良いこといっぱいです。
今回はなんと立体の装飾が登場しました。

H26夏@s.jpg

「たんけん 給食室」

いつも小窓から覗いている給食室ってどうなっているのかな?
探検に出発 \(^o^)/

H26夏As.jpg


出来上がった装飾の前で『大満足』のパチリ(>_<)

H26夏Cs.jpg

今回も素敵な装飾ができました。

ぜひ、ご来校時にはご覧ください。

ご興味を持たれた方は、次回からでも参加できますので、学校支援本部(あん子応援団)までご連絡ください。
posted by あん子応援団 at 21:52| 食育ボランティア装飾部

2014年03月26日

◆給食室前の廊下の模様替えをしました

食育ボランティア装飾お手伝い、今年度最後の活動です。
給食室前のコーナーが春の装いになりました。

「ありがとう 窪田さん」

お世話になっている窪田さんの活動にスポットをあてました。
窪田ファームでは各学年で色々な事を体験させていただいてます。
窪田さんの笑顔 素敵ですよね\(^o^)/

食ボラ春@s.jpg


「松庵小の食育」「祝無形文化遺産」
西谷先生を中心に各学年で取り組まれている食育の紹介です。
日本の和食が登録されました。

食ボラ春As.jpg

今回も素敵な春の装飾が出来上がりました。
ぜひ、ご来校時にはご覧ください。

今年度の活動はこれで終了しました。
ご協力いただきました皆様、一年間ありがとうございました。

来年度も楽しく活動していきたいと思います。
年度初めにボランティアメンバーを大募集いたしますのでご登録ください。
たくさんのご参加お待ちしています。
posted by あん子応援団 at 14:20| 食育ボランティア装飾部

2013年10月20日

◆給食室前の廊下の模様替えをしました。

食育ボランティア装飾お手伝い、今年度2回目の活動です。
給食室前のコーナーを秋バージョンに模様替えしました。

今回のテーマは「スポーツの秋」「食欲の秋」です。

「しっかり食べて体をきたえよう」
運動のできる強い体をつくるためにバランスの良い食事をとりましょう!
もちろん睡眠&休息も大事ですね(>_<)

食ボラ1s.jpg

「窪田ファームでお米をつくりました(5年生)」「お米を食べよう」
田作り〜稲かりとはざかけまでを写真で紹介。
新米の季節です。
お米を食べようのコーナーを見てごはんをたくさん食べよう。

食ボラ2s.jpg

ご当地米いくつ知ってる?

食ボラ3s.jpg

楽しく作業しました\(^o^)/

食ボラ4s.jpg

食ボラ5s.jpg

今回も素敵な秋の装飾が出来上がりました。
ぜひ、ご来校時にはご覧ください。

次回の活動は3学期の予定です。
「楽しそうかも♪」「参加してみたい!」と思われた方は学校支援本部(あん子応援団)
までご連絡ください。(^^)/


posted by あん子応援団 at 17:29| 食育ボランティア装飾部

2013年06月26日

◆給食室前の廊下を装飾しました

今年度の「食育ボランティア装飾お手伝い」がスタートしました。
登録していただきましたメンバーの大活躍で初夏〜夏の装飾ができあがりました♪
今回はこの時期ならではのテーマです。

「夏バテに負けるな大作戦」
夏バテを防ぐためにもしっかり食べよう。
ぜひ、オリジナル麺に挑戦してみてください!

食ボラ夏1.jpg

給食の食べ残しゼロを目指して頑張ろう\(^o^)/

今回も事務の渡辺さんによる折り紙作品「夏の野菜」コーナーもあります。
名札をめくるとその食材を使った料理の写真が登場します。

食ボラ夏2.jpg

「給食室の清潔安全作戦」

エプロンが4枚もあったなんて…。

食ボラ夏3.jpg

西谷先生の夏の食べ物クイズもあります。(@_@;)


活動の様子をちょこっとご紹介
今回は2日間に分けて活動しました。

1日目

食ボラ夏4.jpg


食ボラ夏5.jpg

自己紹介から始まり今回のテーマの説明を聞いた後、作業開始です。
おしゃべりしながら楽しく!

2日目

食ボラ夏6.jpg

「給食室の清潔安全作戦」はスギヤマカナヨさんのイラストつきです!

パウチ作業をして

食ボラ夏7.jpg

みんなで貼って完成させます。

食ボラ夏8.jpg

今回も素敵な初夏〜夏の装飾が出来上がりました。
ぜひ、ご来校の時にはご覧ください。
次回からでもご参加いただけます。
ご興味を持たれた方は、学校支援本部(あん子応援団)までご連絡ください。
posted by あん子応援団 at 22:50| 食育ボランティア装飾部

2013年02月26日

◆給食室前の廊下が春の装いになりました

食育ボランティア装飾お手伝い、今回は、松庵小の人気の給食をご紹介!

新1年生も給食が楽しみになるように、思いを込めて…
人気の給食は、今も昔も変わらないものや…意外なものもあるかも?!

食ボラ春1.jpg

春の旬の食材は、今回も力作揃い!もちろん漢字クイズつきで展示しています。
更に、菜の花と桜で彩られ、廊下が明るくなりました〜

食ボラ春2.jpg

また、事務の渡辺さんによる、「春の山菜」のコーナー!
細やかな折り紙細工が素晴らしいです。

食ボラ春3.jpg

学校にいらしたときには、ぜひ、給食室前の展示をご覧くださいね〜!


今年度の食育ボラ装飾の活動はこれで終了です。
最終日には、栄養士の西谷先生からいろいろお話も伺うことができました。
ご協力くださった皆様、ありがとうございました。

来年度も、楽しく活動していきたいと思います。
得意、不得意は問いません!
年度始めに大募集いたしますので、ぜひご登録くださいね。
皆様のご参加お待ちしています♪
posted by あん子応援団 at 09:49| 食育ボランティア装飾部

2012年10月10日

◆給食室前の装飾の模様替えをしました!

食育ボランティア装飾お手伝い、今年度2回目の活動です。
春にご紹介した給食室前のコーナーを秋冬に模様替えしました。
『秋〜冬のはじめの旬の食べ物』と題して、たくさんの旬の食材を紹介しています。

食ボラ装飾-秋冬1.jpg

普段からよく食べているもの、あまり見慣れないもの・・・
子供たちが“旬”を知るきっかけになれば良いですね。

今回も、読み方クイズ付きです。意外と「へ〜〜」っと思う漢字もありますので、足を止めてみてくださいね。

では…食材作りについて、ちょっとご紹介。

まず始めに・・・
ピックアップした旬の食材の中から、自分が作れそうなものを選びます。

食ボラ装飾-秋冬2.jpg

そして、図鑑などの食材の写真やイラストを参考にして、色画用紙にアウトラインを描きます。
チョキチョキはさみで切って、色鉛筆や、クレヨンで色づけ。

食ボラ装飾-秋冬3.jpg

何枚かまとめてパウチをして・・・

食ボラ装飾-秋冬4.jpg

1つずつに切ったら出来上がり!

大きさの目安は決めますが、とってもリアルなものや、可愛いイラストのようなものなど、作風は様々!
自由に作成しています。

“ちょっと面白そう!”と思われた方は、学校支援本部(あん子応援団)までご連絡くださいね。
次回は、新入生を迎える春の装飾お手伝いの予定です。
posted by あん子応援団 at 22:48| 食育ボランティア装飾部

2012年05月21日

◆給食室前の廊下を装飾しました!

食育ボランティア装飾お手伝いの方々の大活躍で、初夏〜夏の装飾ができあがりました。

H24夏-食ボラ5.jpg

今回は、給食室前に「給食ができるまで」の写真を掲示、子供たちの生活時間と合わせて紹介しています。
そして、その周りには旬の食材がたくさん!こちらは漢字の読み方クイズです。大人でも知らない漢字もありますよ。通りかかった時には、ぜひご覧くださいね。


さて、活動の様子をちょっとご紹介。
今回は、3日間に分けて活動しました。

1日目

H24夏-食ボラ1.jpg

初夏〜夏の旬の食材から好きなものを選んで、さっそく作業開始。
本やイラストを参考にしながら、思い思いに作ります。

2日目

H24夏-食ボラ2.jpg

食材がたくさんできました!
リアルなものや、可愛い顔のものなど、どの食材も輝いています!


「給食ができるまで」も、スギヤマカナヨさんのイラストでとっても明るく楽しい雰囲気に♪

3日目

H24夏-食ボラ3.jpg

みんなで貼って、

H24夏-食ボラ4.jpg

出来上がり〜!
食材がたくさんで、廊下が華やかになりました。

H24夏-食ボラ5.jpg

次回(9月頃)からでもご参加いただけます。
興味を持たれた方は、支援本部(あん子)までご連絡ください(^o^)丿
posted by あん子応援団 at 21:44| 食育ボランティア装飾部