【的当てゲームに挑戦!】
今回のわくサタ工作ではペットボトルでパチンコを作り、残りの時間で遊びながら的当てや飛距離比べに挑戦しました。
まずはパチンコ作りから。
工程初めのペットボトルを切る作業が少し危なかったため、ここは子どものレベルに応じて大人が手伝いました。ペットボトルが筒状に切れたら切り口に好きな色のビニールテープを貼り、パンチであけた2か所の穴にゴムを通して結べば出来上がり!

出来立てほやほやのマイパチンコを片手に子どもたちは意気揚々と的当て会場へ移動し弾を飛ばしはじめますが、伝えていた遊び方は基本的なやり方だけ。そのため、的当てどころか弾が前に飛ばない子が続出しました。
それでもみな根気強くあれこれ試しながらどんどん上達していき、むしろうまくできないことも楽しんでいる様子でした。高得点の的を狙う子、飛距離を伸ばそうと何度も挑戦する子、的ではなく教室の時計を狙ったり、斬新な飛ばし方を発明したりする子など…遊び方にもそれぞれの子の個性が出ていました。

「遊ぶ」までがセットになっていた今回の工作。
ゆったりとした時間のなかで自分なりに試行錯誤できる遊びがこんなにも子どもたちを夢中にさせるのかとハッとさせられました。忙しい毎日ですが、少しでもそんな時間を子どもたちに保障してあげたいと改めて感じました。

今回で2024年度のわくサタ工作は終わりです。今年度も3回にわたって実施しましたが、たくさんの子が参加してくれました。保護者のみなさまには持ち物の準備等ご協力頂きましてどうもありがとうございました。
また来年も楽しい企画を準備していますので、楽しみにしていてくださいね!
(by 中)
【野球しようぜ!】
松庵野球チームのコーチ・部員の皆さんのご指導の下、「野球しようぜ!」と大谷翔平選手のメッセージと共に贈呈された貴重なグローブを使わせてもらいながら、みんなで校庭でTボールを楽しみました。
かっこいいですね〜!


Tボールはピッチャーがいないため、止まっているボールを打つことができ、野球が初めての子も楽しめるスポーツです。
準備運動を終えたら、コーチからTボールの説明を受け、初めての子と野球部員が混合になって2チームに分かれて対戦をしました。

みんな緊張している様子だったのが、コーチや部員の子たちの掛け声や拍手など和やかな雰囲気で、いつの間にかみんなキラキラな笑顔で夢中になってバットをスイングしたりボールを追いかけたりしていました。

初めから参加していた子は2時間、工作を終えた後に参加してきた子たちは1時間程でしたが、みんな最初より背筋が伸びたようなイキイキとした表情で、最後挨拶をして終えました。
松庵野球チームのコーチ、部員の皆さん、見守ってくださったチームのお母様たち、素晴らしい機会をありがとうございました。
(by めぐ)
【本とも・おはなし会】
当日は春がそこまで来ているかのような暖かい日で、図書室で開催した「本とも」に、本の好きなお子さんが5名来てくれました。(4年生2名、3年生1名、2年生1名、1年生1名)
読みたかった本があったのでしょう、すぐに本を手にして読み始めました。
10時半から30分間、おはなし会をしました。 読み手は元松庵小保護者の3名。みんなでおはなしの世界を楽しみました。
その後も12時まで静かに読書して過ごしました。とても良い時間でした♪
おはなし会プログラム
@絵本「おはいんなさい えりまきに」 作 角野栄子 /絵 牧野鈴子
A絵本「ふゆとみずのまほう こおり」写真・文 片平孝
B大型絵本「ぼうし とったら」作 tupera tupera
C大型紙芝居「おだんご ころころ」作 坪田譲治/絵 二俣英五郎
(by 平)