2025年05月12日

◆ 読みボラ ミーティング

6月にスタートする、
朝の読み聞かせを前に、
学校司書の先生からレクチャーを受けました。

2025-0511読みボラMTG1.jpg

「自分が面白いと思う本を紹介するつもりで」
という言葉からはじまり、
本の持ち方めくり方など、読み方の基本を教えていただきます。
一番悩むのは選書。
朝の時間なので、
重い本や感化得させる本ではなく、
楽しく一日をにスタートさせることや、
流行に左右されない本を選ぶこと、
色のはっきりした本、言葉遣いに配慮した本、
季節を感じる本、など具体的に。
「困ったときは昔話」に納得。
声をだして何度も練習する、一度は鏡を見てみる、
ゆっくり丁寧に読む・・・等々。

ひとつひとつがとても勉強になりました。

読み聞かせボランティアは、
教室にはいる唯一のボランティアです。
本を呼んでもらうことが好きな子どもたちの様子、
普段とは違う表情を見ることができます。
人の話が聞けること、先々大切な力ですが、
経験を積むことでしか力がつきません。

2025-0511読みボラMTG2.jpg

ボランティアの存在が、
子どもたちの情緒と学びたいと願う力、
生きる力を育みます。

(by花)
posted by あん子応援団 at 11:40| 読み聞かせボランティア

2025年05月10日

◆ 2年生町たんけんスタート

「私たちの町」で、
働く人たちに焦点をあて、
どんな思いで、何を大事に働いているのかを知っていく、
「町たんけん」
松庵小では、丁寧に3つの段階を経て学びを深めていきます。
今日は、クラスごとに、
どんなお店、施設があるのか見て回りました。

2025-0508町たんけん2年1.JPG

いつもはとおりすぎるだけだけど、
しっかりと見てみよう。
気付かない素敵な場所がみつかるかも。

2025-0508町たんけん2年2.JPG

2025-0508町たんけん2年3.JPG

次回は気になった場所について調べてお話を聞きます。
「それを頭において、よく見てください」
担任の先生が大事なことを伝えてくれました。
あん子ボランティアが安全のために付き添います。
横断歩道や道の歩き方、
マナーも学んでね。

2025-0508町たんけん2年4.JPG

2025-0508町たんけん2年5.JPG

愛され大切にされている、地域社会の一員として、
自覚を促すことになったら嬉しいです。

(by花)
posted by あん子応援団 at 14:00| 事務局からのお知らせ

2025年05月09日

◆ 朝顔の種を植えました

曇り空の下、
自分の鉢をもった子どもたちが昇降口から出てきました。
今日は朝顔の種を植える日。

2025-0508朝顔1年2.JPG

重い袋から土を入れたり、
深すぎず浅すぎず3粒の種を植えたり、
肥料を蒔いたり・・・
その鉢を校舎前に並べて、
ペットボトルの水をあげて・・・
完成です。

2025-0508朝顔1年3.JPG

一生懸命取り組む1年生を、
担任や副担任の先生が導き、
4人のあん子ボランティアがサポート。
袋をハサミで切ったり、
土を一緒に移したり、
「そのくらいだね」「上手にできてるね」「自分でできるよ」
声をかけ励ましました。

2025-0508朝顔1年4.JPG

「今日お水をあげて、終わりでいいですか?」
担任の先生が問いかけると、
「違います」との返答が。
「そうですね。毎朝、土の色を見て、お天気をみて、
自分で考えてお水をあげましょう」

朝顔に名前をつけました。
なるほど。
名前をつけると愛着がわくものです。
自分だけの朝顔。
自分がお世話をしないと枯れてしまいます。
朝顔は一年を通じて1年生にいろいろなことを教えてくれます。

2025-0508朝顔1年1.JPG

今日がスタート。
どんな色が咲くかな?
学校に来る楽しみがまてひとつ増えました。

(by花)
posted by あん子応援団 at 11:24| 事務局からのお知らせ

2025年04月30日

◆ あん子ちゃん動画配信

4月24日25日の朝の教室で、
「あん子応援団ボランティア紹介」動画が流れました。
今年一年こんな人たちがみんなを笑顔で見守っているよ、
というメッセージ。
たくさんの顔を覚えてほしくて、
心をこめて制作しました。

2025-0425YouTube表紙.png

恒例のあん子ちゃんクイズ、
今年は「あん子ちゃんを探せ!!」
1年生には「ピンクのあん子ちゃんは何人いるでしょうか?」
2年生以上には
「11人隠れている文字付きあん子ちゃんを見つけて、
つなげるとできる言葉はなんでしょう?」

2025-0425ピンクのあん子ちゃん.png

グループで正解を伝えに来てくれた子どもたちもいました。
給食のお手伝いにいった1年生の教室では、
あん子ちゃんはどこ?とみんなに囲まれました。
校内には「あと一枚見つからないよ〜」
協力して探す子どもの姿がありました。
夕方職員室にいくと、
いろいろな先生方から、
夢中になっている様子を伝えてくださいました。
珍回答もあったみたい(笑)

笑顔いっぱいの学校が大好き。
あん子ちゃんもわたしたちも。
一年間どうぞよろしくお願いします。

(by花)


かわいい花さんのお知らせ

保護者やあん子応援団所属の地域ボランティアの方に、
パスワード付で公開します。
5月中の予定です。
お楽しみに!
posted by あん子応援団 at 16:00| 事務局からのお知らせ

2025年04月23日

◆ 1年生給食補助スタート

4月15日から、
1年生の給食がはじまりました。
栄養士の先生の指導を受けて、
いざ給食。

当番になったら、
はじめてのことだらけ。
給食着を着る、ワゴンを取りにいく、
食缶を運ぶ、盛りつける、片付ける・・・
当番でない子どもたちも、
安全に配慮したルールで給食をもらいに行くなど、
給食時間は一番の難所。
でも大丈夫。

2025-0422給食1年1.JPG

クラスに2名入るボランティアさんが、
安全で美味しい給食をサポート。
全員が当番を経験し終えるところには、
立派に自分たちだけでできるようになります。

2025-0422給食1年2.jpg

今年の一年生、頑張っています。
担任の先生のお話をよく聞いて、
しっかりルールを守り、
初日は長―くとっていた給食時間ですが、
あっと言う間に縮まっています。
すごい!

2025-0422給食1年3.JPG

ボランティアも1年生との「はじめまして」を楽しみにしていました。
事前に先生と打合せを行い、
ルールを確認し、先生のご指導をサポートします。
はじめて学ぶ給食のマナー、
身につけておくと、
楽しく美味しくいただけますよ。

(by花)
posted by あん子応援団 at 15:04| 事務局からのお知らせ

2025年04月22日

◆ 花と緑のボランティア

4月19日(土)
本年度、最初の活動は冬の花壇を彩ってくれた菜の花を抜いて、花壇をたがやすことからスタートです。

2025-0419花ボラ1.JPG

2025-0419花ボラ2.JPG

暑い中集まってくれた四人でがんばりました!
いっしょに活動してくれるボランティアさん随時大募集中です、よろしくお願いいたします。


花見(さくら)花さんの「いつもありがとう」

松庵小には校舎南側に、
6つの学級花壇が並んでいます。
(2〜6年生用と理科委員会用)
花ボラさんの整備してくださった花壇は、
2年生と3年生の学級花壇。
秋、授業のおわった花壇に菜の花を種を蒔き、
新一年生歓迎の準備をします。
4月には、
役割を終えた菜の花を抜き、
学年の授業に備えて開墾もしてくださいます。
これで準備万端。
いつでも授業で使えますね。
ありがたいです!
posted by あん子応援団 at 15:00| 花と緑のボランティア

2025年04月21日

◆ 今年の授業は?

全学年の先生方と、
年間の打合せを終えました。

保護者会で各学年の授業についてお話しましたが、
担任の先生方の授業がいきるように、
子どもたちが腑に落ち、
真の学びになるように、
様々な体験的授業を先生方と協働していきます。

2025-0124ダジャレ1.JPG
2年生「だじゃれの授業」

2025-0125野村ホールディングス2.jpg
5年生「野村ホールディングス まなぼう教室」

授業公開の際は足を運び、
お子さまが生き生きと取り組む様子をご覧ください。
お楽しみに!

(by花)
posted by あん子応援団 at 12:03| 事務局からのお知らせ

2025年04月13日

◆ ボランティア募集開始

子どもたちの学校生活を支えるボランティア。
今年度の募集がはじまりました。
配付のお手紙の他、
ホームページ上のあん子応援団頁からも、
活動内容の確認ができます。

2025-0411 ボラ募集.jpg

活動内容も、活動時間もそれぞれ。
今年度のライフプランを合せて、
気軽にボランティア参加してください。
子どもたちと笑顔の交換を。

(by花)
posted by あん子応援団 at 14:00| 事務局からのお知らせ

2025年04月04日

◆ 新年度スタート

教育学博士でコミュニティ・スクールについての著作が多数ある、
川崎医療福祉大学 諏訪英広教授と
玉川大学 湯藤定宗教授が来校されました。

2025-0404訪問1.jpg

「地域の伝統文化・行事の世代間継承に資するコミュニティ・スクールの運用方法の開発」
というに研究テーマで全国規模の事例検証をされています。
諏訪先生は、
2月の科学の祭典を早朝から最後まで、見学をされました。
今回の訪問はあらためてのインタビュー。
校長先生の後、
私の拙い話しも聞いていただききました。

2025-0404訪問2.jpg

テーマと合うのかな?という不安もありました。
子どもと地域の大人(保護者も含まれます)が、
学校を核に、共に学び合う、
生涯を通じて成長し、よりよく生きる人生を模索していく、
そんな私たちあん子の活動をお話するうちに、
見えてきたものがありました。
地域の伝統文化・行事というものはなくても、
私たちが伝えていきたいと願うものは、
この学校、地域が長い年月、
子どもたちを大切にしながらバトンを渡してきた、
空気でありそれを体現している「人」なのではないかということでした。
伝統を大切にしながらも、
常に変化を厭わず、みんなの幸せな暮らしを希求してきました。

諏訪先生、湯藤先生、
立ち止まるきっかけをくださり、
ありがとうございました。

2025-0404訪問3.jpg

間もなく新年度。
ちょっと意識して過ごしてみようかな。
あん子応援団は設立16年目をスタートします。

(by花)
posted by あん子応援団 at 16:00| 事務局からのお知らせ

2025年03月31日

◆ 旅立ちの時

春休みです。
校庭ではやぎのしょうちゃん あんちゃんがのびりと、
春の日差しをあびています。
静まり返った校舎に、
間もなく元気な声がもどってきても、
あの6年生の姿はない・・・。

2025-0331卒業2.jpg

背筋を伸ばして卒業証書をうけとる姿は、
正装に真面目な顔がしっくりくる「卒業生」でした。
大人びた表情に感激しながらも、
時折、6年前の小さなる姿が見え隠れしてほっとします。
会場全体が穏やかで荘厳な雰囲気に包まれた卒業式でした。

2025-0331卒業1.jpg

大人になるために、
辛い時があり、苦しさ悔しさに流す涙があったとしても、
ふりかえると幸せで満ち足りた小学生時代がある。
自信なさげなその顔に、
笑顔でこたえる私たちがいること、
忘れないでね。

2025-0331卒業3.jpg

6年間幸せな時間と空間を共有させてくれてありがとう。
最高の6年生です。

(by花)
posted by あん子応援団 at 16:00| 事務局からのお知らせ